(巻二十三)黄沙降る街に無影の詐欺師たち(馬場駿吉)

f:id:nprtheeconomistworld:20191022074658j:plain


10月21日月曜日

空模様のせいか、周期的なものか、重苦しい気分に落ち込んだなあ。

カステラにフォーク突き刺す秋思かな(土居小夜子)

少しでも気分を変えようと、

「酒場から喧嘩も人生論も消えた - 赤塚不二夫」文春文庫 89年版ベスト・エッセイ集 から

を読んでみたが、山本周五郎の『酒みずく』と同じように才能が枯渇した作家の酒と苦悩の話でありました。

《 というのも、自分ではっきりと面白いと言えるほどのナンセンス漫画がかけるのは、精々四十歳どまり。それを過ぎたら、加藤芳郎氏ほどの天才でなければ不可能なことだ。まして、ぼくのようにスタジオ・システムで大量生産してきた人間は、その反動も大きい。だから人気も一気におちこんでしまう。それにめげて、創作意欲を失ってしまう時期が、四十を過ぎるとたちまちやってきた。とっくに覚悟していたことだが、こればかりは、仕方がない。自分で受けとめるしか方法がないことなのだ。それが、わかっていたのなら、「ギャグ漫画家として長生きするライフスタイル」を考えておくべきであった、と言われそうだ。
そうすれば、収入を確実に維持しながら、大量生産時代に得た大金を財テクして、悠々と豊かに生きられた筈ではないかと。しかし、どんなに財政的に豊かであっても、作品がもう面白くかけないという、作家としてギリギリの悩みは解消できないのではないだろうか。》

才能があればあったで大変なんでしょうが、無い者には判らない。
才能ではないこと、例えば体力の枯渇とか気力の減退とかなら身に沁みて分かる。
それも体力よりは気力が危ないな。

この秋は何んで年よる雲に鳥(芭蕉)

とじ傘

今日も曳舟川沿いに駅前まで散歩した。途中、亀中の校庭から昼休みの賑やかな声がしたので覗いてみた。
つい覗いてはみましたが、あたしゃ中学時代によい思い出はございません。心持ち的には却って悪い方に作用したようです。

駅前のプロントで珈琲を啜る。
淡々と日々を送れていてこれですから、何かあれば脆いでしょうなあ。

お酒とっくり・おちょこ

帰途、コンビニに寄り寝酒とつまみを確保した。毎晩一缶と乾きもので癒しています。店に入って飲みたいという気力がない!
そして、今晩も机で頂いた。二缶空けて布団にもぐり込んだ。これが最高!職住近接、飲寢同室だい!

花丸

幸せを認識しよう!
成人女性が「水羊羹をたべちゃおう」と言って冷蔵庫に残っていた一個を出してきた。分けあっていただき、お茶をしました。これはとても幸せなことであります。

「道頓堀罷り通る(其の三) - 坂口安吾」河出文庫 安吾新日本地理 から

f:id:nprtheeconomistworld:20191019075741j:plain


「道頓堀罷り通る(其の三) - 坂口安吾河出文庫 安吾新日本地理 から

この実質精神や合理精神は大阪の長所であろう。誤植だらけの競輪雑誌が通用するような庶民の存在は賀すべきことではない。
浅草の「染太郎」では、よく「ホルモン焼き」というものを食わせる。臓モツのツケ焼きである。私は牛のキンタマを食わされたこともあった。「染太郎」とは死んだ漫才屋さんの芸名。そのオカミサンのやってるオコノミ焼き屋で、浅草の芸人たち愛用の安直な店。
「今日の食べ物はホルモン焼ツきや」
オカミがこう云うと、
「ありがたい。シメタ」
一膝のりだして相好くずす芸人連。特に私の目にアリアリ残るのは淀橋太郎である。この男の飲みッぷり食いッぷりは人に食慾を感じさせる。ジュウジュウ煙のあがる臓モツに大口をあいて噛みつく。ムシャぶりつく、挑みかかる、というような食い方をする。そして、ウマイ!というような嘆声を発する。しかし、こういう食い方は淀橋太郎一人のものではなく、概してホルモン焼きに噛みかかる人たちが共通に示す食いッぷりのようである。焼きたてのアツイうちに、というような必然的な要求に応じているのかも知れん。
私はどうもホルモン焼きは苦手である。時には、うまいナ、と思う時もあるけれども、ムシャぶりかかるような食い方をすることができないのは、やっぱり本当に好きではないせいだ。つまり、物の味が分らん人間なのである。支那やフランスなどの料理の発達した国では、肉よりもモツの方が値が高いそうだ。牛の脳ミソやシッポなどは特に珍重される由。以前は脳ミソやシッポは牛肉屋がタダでくれたそうだが、高級フランス料理店が買い占めるようになって手にはいらなくなったと林達夫先生がこぼしていたものだ。
そんな珍味なのか、よし、やろう、というので、これをお好み焼きにしたことがある。臭い物だよ。特別な調味料で特別な料理法があるのであろう。しかし、よろこんで食った豪傑もいた。私はもう匂いだけで吐きそうになった。
ホルモン焼きというのは染太郎のオカミサンが勝手にこしらえた言葉だと思っていた。彼女も漫才屋の内儀であり、こういうエゲツない私製の言葉を発案愛用するような性癖があるからである。
ところが、大阪は新世界のジャンジャン横丁を歩いたら、おどろいたね。ここはホルモン焼きの天国だよ。人々はホルモン焼きを餓鬼の如くにむさぼり食っているが、決して地獄ではない。数丁にわたるジャンジャン横丁全体がホルモン焼きの煙と匂いにつつまれ、どの店も立錘の余地もなく労働者がホルモン焼きの皿をかかえてムシャぶりついている。どの店の看板にもモツ焼きなどと本来の名はなく、ただハッキリとホルモン焼き。しかもどの労働者もヒジをはり顔を皿にくッつけて無念無想にムシャぶりついているのだ。みんな淀橋太郎である。煙りも匂いもムシャぶりつく人々の身構えも、すべて食慾を感じさせること夥しい。
挑みかかり、ムシャぶりかかるような食い方は、いくら空腹の時でも、サシミだのスノモノなどを相手に人間はしないものである。ホルモン焼きのもつ必然的なものが確かにあるのだ。云うまでもなく、第一に美味なのである。私はモツを好まないが、支那やフランスでモツが肉以上に高価なことでもその美味が知られるが、一般に私の知人の食通連もモツに対しては特に愛着をもつようだ。次にその美味に付随して、一定のアツさの程度が大切なのであろう。その味覚のスバラシサは寸分の油断なく身構えて挑みかかり逃してならぬ体の緊密なものであるらしや。そこでホルモン焼きを食う人はみんなムシャぶりついてしまうらしいね。浅草の染太郎と大阪のジャンジャン横丁を周遊してごらんなさい。一方は畳の上だし、一方はイス・テーブルだが、食っている人間の食いッぷりと身構えは全く同じことだ。
このホルモン焼きで飯を食って、ジャンジャン横丁の労働者は二十五円で一度の食事ができるのである。労働者の天国だ。浅草が安いたって、とても、こうはいかない。ジャンジャン横丁には碁将棋会所が四五軒あって、どこも押すな押すなの大混雑である。碁将棋会所が軒なみに溢れたっているような風景も東京には完全にない。いずれも労働者たちであるが、金十円という席料の安さのせいだろう。めいめいがその好みと分に応じて生活をたのしんでいることが、ここぐらいハッキリ示されているところはない。パチンコ屋もあるし、ストリップもあるし、そして一番混雑していないのは、むしろストリップであったようだ。ここのストリップは腰部をブンマワシのようにふりまわすことのみに専念し、房事を聨想させる目的のためでしかないような卑ワイなものであったが、場内は閑散てして、労働者よりもむしろ洋服族が主としてお忍びの態でつめていた。ジャンジャン横丁の正当派はそのような実質をともなわないワイセツを好まないのだろう。ここの正当派にとっては全てが実質だ。そして小屋がけのストリップへお忍びの洋服族のところへはポンビキのオバサン連が忍びよる。

再Rural theft, December 7th 2013 P57 (羊泥棒)

f:id:nprtheeconomistworld:20191021062054j:plain


再Rural theft, December 7th 2013 P57 (羊泥棒)

 

Crime has been falling in Britain since the mid-1990s, with very few exceptions. Police fret about rising online fraud and phishing scams perpetuated by sophisticated global criminal networks. And then there's sheep rustling. Between 2010 and 2011 the cost of thefts of farm animals shot up by 170%, according to NFU Mutual, which insures three-quarters of Britain's farmers. They were up again last year, by a more modest 4%, when about 69,000 sheep were stolen. The rise continues, says the insurer. Over the past three years £413,530 worth of livestock, mostly sheep, has been stolen in Cumbria. In November police in the north Pennines held a kind of reverse identification parade, asking farmers if any sheep recovered from thieves had been pilfered from their fields. August is a particularly bad time for thefts, says Steve Marsh of Dorset Police. Lambs are fat and ready for slaughter. Thieves rarely have land on which to graze large herds so they need animals ready to eat. Most are slaughtered quickly, he reckons, either in makeshift abattoirs or in slaughterhouses willing to overlook the animals' lack of paperwork. The meat is then sold illegally. Unlike other easily nickable items, such as DVD players, the price of lamb has risen, making it an appetising option. In the legal market, prices have gone up from £6.77 a kilo in 2009 to £7.86, according to Kantar Worldpanel,a research firm. The nature of modern farming makes livestock rustling fairly easy. Sheep are often grazed in isolated field far from the farmstead, or on common land where they are vulnerable to raiders. Farmers can no longer keep constant watch over their flocks. At least 160 sheep were stolen in the village of Wool in Dorset in early November. Police say they were nabbed between 8am on one Saturday and 2.30pm on the following Monday;they can narrow down the time no further. Meanwhile other rural thefts decline. Thieves used to winch tractors onto lorries before taking them to sell in eastern Europe, says Tim Price of NFU Mutual. But security on tractors has improved. Until recently the same key could be used to start vehicles on different farms. Manufacturers have fixed this and also added engine immobilisers. Insurance claims are declining. Stealing scrap metal is harder, too:dealers must now verify sellers' identities and are no longer allowed to pay them in cash. Sheep rustling looms larger as a result. The thieves know what they are doing, says Rory Stewart, MP for Penrith and the Border, an area with a rich history of sheep theft. They understand how to handle the animals and probably use quad bikes to round them up and shepherd them into lorries. They target sheep because unlike cattle, which have electronic ID tags and passports, sheep simply have ear tags which are easy to remove. The shear audacity.

 

(巻二十三)聞きたくも無きこと聞え耳袋(加古宗也)

f:id:nprtheeconomistworld:20191021061750j:plain


f:id:nprtheeconomistworld:20191021061725j:plain


10月20日日曜日

ミカンの鉢植えに毎朝水をやっていますが、ミカンも水を欲しがらなくなった。夏場の三分の一も吸い上げていないようだ。

部屋の中に散在している扇風機を片付けた。うち一台は二十年以上使ったので退いていただくことになった。

好きな言葉ではございませんが、“粗大ごみ”として処分するしかありませんので駅前で粗大ごみ処理券を買い求めました。

扇風機うしろ寂しき形して(伊藤広平)

駅前に行く途中、都営団地の小公園にさしかかりますと木々にもうクリスマスの電飾の取り付け作業が行われていました。

北風や電飾の鹿向き合うて(丹治美佐子)

ブックマーク

成人女性が朝日俳壇・歌壇を持ってきてくれた。そこから以下の作品を書き留めました。

日の落ちて月の花野となりにけり(杉山一川)

死ぬ死ぬと云つて死なざるむかご飯(岩熊史城)

秋風や夏より広き野球場(寺本章)

以外にも不仲の父母が晩年はひとつの墓に入るを拒まず(岡山礼子)

本

The uses of philosophy - Debts to pleasure  The Economist September 28th 2019 (Book review) 哲学的生活(書評)

エピキュリアンについて

を読みました。

足るを知り、死を受け入れる哲学なんでしょうか?
利己的な哲学なんでしょうか?
でも何となくあたしが悟りたいあたりを論じているように思えます。

《 In Catherine Wilson’s manual on “the ancient art of living well”, her guide is the Greek philosopher Epicurus, who advocated a calm life of modest pleasure. By explaining how the world was, he thought philosophy could show people how to live. Ms Wilson, an Epicurus specialist, agrees. Her intelligent and readable book lies, she says, somewhere between technical philosophy and “advice columns”.
To latter-day secularists, Epicurus’s formula for a life has obvious appeal.》

本

「雑踏の中で - 吉行淳之介ちくま文庫 吉行淳之介ベストエッセイ から

も読みました。
雑踏の中の静寂はパチンコ屋に在りだそうです。

「道頓堀罷り通る(其の二) - 坂口安吾」河出文庫 安吾新日本地理 から

f:id:nprtheeconomistworld:20191019075741j:plain


「道頓堀罷り通る(其の二) - 坂口安吾河出文庫 安吾新日本地理 から



大阪はエゲツなく、エズクロシイが、同時にそれに対して軽率な反動を常備する本能があるのかも知れん。ストリップ・ショウが軍艦マーチではじまるのも、多少はそのへんの作用によるのかも知れんが、自分は放蕩しながら子供に仁義礼智信を説くようかオモムキがあるなァ。ここの警察、曽根崎署というのは大きなネオンサインをつけていたね。もっとも節電で消えていたが、ついたら、壮大なもんだろう。
大阪では電車の起点だか終点だかを「ターミナル」といいます。正しい英語の由。もっとも大阪の「ターミナル」は、起点終点駅周辺のマーケット地帯、新発生の盛り場をさしてターミナルと云うのである。このターミナルは、どこもかしこも汚らしくエズクロシイが、しかし表の電車通りは、これはまた、いかめしいネ。バリケードというものを縦横ムジンにはりめぐらして、人間どもをトコトンまでソクバクし、いささかの自由をも許さぬ取締りが完備しているのである。裏にはトコトンのエズクロシイ人だまりをいただきながら、表通りだけはあくまで規則ズクメによって人間どものヨチヨチ歩きを封じて一列縦隊かなんかで歩かせてやろうというコンタン、大阪の人間は一足外へでると赤ん坊なみ、全然ソノ筋の信用ゼロらしいや。バリケードをきずき、金網をはって人間どもの勝手なフルマイを封じたのは全国の競輪場だけと思っていたら、大阪ターミナルの表通りが、そうなんだネ。競輪場の取締りは全大阪市の思想であるらしい。しかしこのバリケードはいかにも国家非常時的に物々しいし、美しくないね。人間に対しても失礼ではないかね。相互に良識を信頼し合うという表情は大阪市には見られない。ただ取締りと号令で、街の表情は戦時めき怖るべき市民制服の精神に(?)れたっているようだ。
千日前という賑やかな盛り場がある。劇場だのウマイ物屋が並んでいて、浅草と同じようなところである。道幅は五六間。人の賑わいでゴッタ返し、乗り物は通行を許されていない。日曜ともなれば、その賑わいは、また格別だ。ところが、その日曜に、この遊楽歩道に交通整理物々しく、ズラッと警官が中央に立って、右側通行、その厳格なこと、ちょっと左へよるとお巡りさんのケンツクをくう。自動車の通る道なら整理の必要もあるだろう。だいたい右側通行というのは、人間が車の対面を歩くことによって事故を少なくすることができるだろうという考えによって編みだされた方法で、すべて交通整理は根が乗り物と人間の交錯という困った事情から必然的に発生したものであろう。千日前は、自動車どころか、自転車も通りやしないナ。ここは人間の通行という用のみに便じる道ではなくて、道を歩くこと自体が遊びであり、あッちの店をのぞき、こッちの店へ色目をつかい、ノンビリ行楽するところである。その行楽まで規則でしばりつけ、働き蟻のように、また兵隊のように、整然と歩かせないと気がすまないのである。遊楽の盛り場ぐらいはウロウロと心のおもむくままに歩かせてはどうかね。大阪の人間は勝手に歩かせておくと、東京のメクラのように衝突してケンカして仕様がないのかなア。ちょっとお客様の目に見える表通りだけは兵隊を扱うように人間を規則ズクメにギュウの音も出せないが、裏通りは、また、ひどいや。
私は住之江競輪へも出かけて行った。場内の建造物は全部鉄筋コンクリートに改造せよ。金網をはってバンク内への乱入を防げ。競輪人種は暴動の元兇どもの集りと見て、最も警戒せられ、殆ど人間的に信用されていないのだが、フシギなるかな、全部鉄筋コンクリの建物に改造しないと再開を許可しない筈の競輪場が、全然木造ばかりだなア。今は取り払われた東京の盛り場の最悪のマーケットよりも汚らしい飲食店が並んでいたり、どっちを見てもバラックばかり、その汚らしいこと。規則通りに出来ているのは金網だけで、要するに競輪人種は信用されてゴッタ返し、不自由な規則に痛めつけられてグウの音もでない面影はなかったのである。実に競輪人種にくらべて比較できぬほどの不信用をうけ、暴動ケンカの元兇の如くに物々しく規則ずくめに自由をソクバクされているのは、表通りや千日前の紳士淑女であった。
だが、大阪の競輪場は面白い。私の行ったのは日曜日で、数万の人間がギッシリ、レースを見ることができないほどの混雑、満員の盛況であったが、レースが終って車券を買いに行くのは、その五分の一にも足らないぐらいの人数である。それでも一レースに五万枚ぐらいの車券が売れるのだから、総体の人数は驚くべきものだ。つまり賭けの目的以外の行楽精神の発露による遊山客が多いらしい。東京方面の競輪場にもこういう遊山客はいるけれども、その人数に於て段がちがう。大阪人は行楽精神に溢れているのだ。その点に於て甚しい健全人種というべきであろう。
私はひところ競輪に凝って、各地の資料や雑誌や、選手名鑑などを取り寄せて熟読ガンミしたことがある。東京の競輪雑誌は誤植がひどい。一頁に誤字がいくつあるか見当がつかないくらい多い。一秒の十分の一という微細な数字が資料の基本となるのだから、誤植だらけの競輪雑誌などは意味をなさないのである。東京発行の選手名鑑の選手の実力鑑定はいい加減で、関西や九州四国など東京人の知らない土地の選手については特にいい加減であるが、東京付近の選手でも、手近な資料だけで大ザッパに間に合せたやっけ仕事、手をつくした努力の跡はミジンもない。各人の上りタイムの比較などもある者は二百であるのに、ある者は二百五十のタイムであるというように、全然比較になり得ないものを並べてすましているというズボラなやり方、万事形だけですましている。
関西の雑誌や名鑑はこうではない。私の見たのは競輪ダービーという雑誌であるが、誤植などは殆ど見ることができないし、各人の実力の比較なども一応人が納得できるだけの資料と方法をつくしている。全国に支部があって、各地の競輪の着順やタイムのみではなく、レースの実際を各支部から報告させて表面の記録だけでは分らないことを載せている。そして月々の全国のレースの結果は殆ど全部あつめてある。これ以上のぞめない程度の実質の粋をほぼつくしている。レースは水ものだから、こうしても正確は期しがたいが、予想の資料としてはほぼ手のつくしうるところまでの努力をつくした感が多分である。
ここが大阪のよいところだ。実際的で、お体裁のところがない。ターミナルのバリケードや千日前の交通整理はお体裁というべきか軍隊調というべきか形式のみ甚しいが、さすがに金モウケの一念こった競輪ともなれば、大阪人の実質精神は猛然として厳正をきわめるらしい。損をしても諦めやすい東京人とちがって、大阪人は競輪雑誌や名鑑を基に車券を買って損した場合にはカンカンに立腹してネジこみもするかも知れんし、第一、二度と同じ雑誌を買わないだろう。大阪人は案外物分りがいいから、賭け事の予想に絶対正確をもとめるようなヤボなところはないようだが、一応手をつくした努力の跡が見えて一応は理に合った実質がそなわらないと商品として通用できないようなところがあるようだ。

Free exchange - Neonatal economics, The Economist May 4th, 2019 子育ての経済学

f:id:nprtheeconomistworld:20191020064254j:plain


Free exchange
Neonatal economics, The Economist May 4th, 2019 子育ての経済学

A dismal scientist offers advice to new parents

For new parents, it is a terrifying moment. The hospital doors close behind them, leaving them with a new and helpless human being. The baby’s survival into adulthood seems impossible. What if it will not eat? What if it is allergic to water? What if an owl carries it off. Probably, few parents wish at that moment for help of an economist. But “Cribsheet”, a newbook by Emily Oster of Brown University, shows that in the hectic haze of parenthood an economist’s perspective can prove surreptitiously clarifying.
Ms Oster’s academic work relates to health and healthy policy. A recent paper, for example, studied how food-purchaasing decisions change in response to being diagnosed with diabetes. Five years ago she published a book on pregnancy, drawing on her training as an economist and her own experience (her husband. Jesse Shapiro, with whom she has two children, is also an economist at Brown). “Cribsheet” tackles the next step in the journey from childfree person to parent. Deciding whether to have a child in the place fairly obviously involves economic calculations, from the impact on the parents’ earning potential to the resources that must be set aside to pay for nappies, child care and university. The decisions that come in a torrent after the birth, in contrast, such as to breastfeed or how to manage sleeping arrangements, might not seem so amenable to such thinking. But Ms Oster’s new book shows that they are.
Parents generally try to maximise the welfare, present and future, of their children (and, secondly, themselves) subject to constraints of money and time.
That requires choices. Economics can help a parent judge these trade-offs. Good choices begin with good information. Before deciding whether breastfeeding with the time, trouble and physical toll, it helps to know the benefits compared with feeding with formula. Parents do as most people do when making a hard call: turn to experts, friends, family and the internet. But different sources provide wildly different answers
and often with an extraordinary intensity of belief. As Ms Oster notes, internet mums frequently write as though ignoring their advice is tantamount to abandoning a child to wolves.
The help she provides begins with sorting through published research and determining what is worth heeding. This involves more than identifying outright disinformation, of the sort published by anti-vaccination groups. The conclusions of serious research also need to be treated with care. Unless studies are well-designed, the results can be influenced by confounding factors. The purported benefits of breastfeeding, such as conferring a high  IQ on the child, can reflect the fact that women who are richer and better educated, and have higher IQs, are more likely to breastfeed. More reliable research attempts to take account of these factors. Whenever possible
and breastfeeding is a case where participants would almost certainly refuse to co-operate researchers arrange randomised controlled trials, randomly dividing participants into “control” and “treatment” groups, only one of which engages in the behaviour under study, the better to isolate its effects.
Even when a study is well designed, it can require statistical sophistication to understand the size of any effect and the significance of the result. Non-economists may find “Cribsheet” interesting as a guide to understanding research findings, though harried parents may focus more on its concrete guidance. There is plenty of this. Breastfeeding, it turns out, provides short-term health benefits to babies (notably by making diarrhoea less common) and reduces the mother’s risk of developing breast cancer. But there is no hard evidence that breastfed babies enjoy long-term health or cognitive benefits compared with bottlefed ones.
Still, given the potential benefits, why not do it? Economic analysises include not only what is gained by chance, but what is foregone. For example, putting an infant to sleep beside a parent in bed rather than alone is a cot is associated with a higher risk of sudden infant death. If there are no exacerbating factors (such as a mother who smokes or drinks), that increased risk is tiny: 22 deaths in 100,000, rather than eight. But why risk it? The answer may be that it is worth it. Sleeping side by side can make breastfeeding easier. More importantly, for some parents it is the only way to settle the baby (and hence to get some sleep themselves).
Prolonged sleep deprivation is horrible and makes it harder to be a good parent
or to function. Some mummy bloggers may find it unconscionable that a mother would expose her child to extra risk in order to treat herself to a few hours of sleep. Ms Oster suggests that, if well-informed parents make that choice, them it is reasonable; a welfare-enhanced balancing of benefits and costs.

A mother’s place is in the wrong

Economic reasoning can feel bloodless. But the calculations in Ms Oster’s book seem more human than “Mummy war” moralising, in their recognition that parental time and energy are finite. She reckons it is helpful to think about work-life balance in bluntly economic terms: “What is the optimal configuration of adult work hours for your household?” In the past, male economist like Gary  Becker used such logic to argue that women should “specilise” in homemaking. But Ms Oster points out that benefits to a household of more income (often a necessity) should not be ignored
and neither should a mother’s preferences. Although research suggests that policies allowing a parent to stay at home in an infant’s first months do benefit children, staying at home for two years rather than one does not meaningfully alter a child’s prospects. Women who need or want to return to work should not be kept from doing so by guilt or others’ expectations, she writes.
Parenting can be fraught. “Cribsheet” aims to help parents do better. And in capturing how they struggle when beset by dubious information and emotional pressure from peers, it also holds lessons for economists. Welfare-maximising decisions are hard to make, and sometimes people need a little help.