再1/2Container ships, December 20th 2014 P36 (コンテナ船)

f:id:nprtheeconomistworld:20200213082503j:plain


再1/2Container ships, December 20th 2014 P36 (コンテナ船)

 

Imagine the beginning of a sea voyage, and you probably picture something like the frenetic preparations that Herman Melville describes in “Moby Dick”:“There was great activity aboard the Pequod. Not only were the old sails being mended, but new sail sails were coming aboard, and bolts of canvas, and coils of rigging...the men...were working till long after nightfall.” Boarding a ship in that state was a perilous obstacle course. Boarding a modern container ship, by contrast, is a simple and subdued process. You walk up a steep, narrow ladder, hand your passport to the officer on duty and follow him to the ship's office - which, on Maersk's giant, Danish-flagged vessels, is as clean and screen-stuffed as any on land. At most you pass one or two crewmen:modern ships are huge but their crews small. A short walk down a broad, fluorescent-lit hall and a brief ride in a lift - festooned, as on shore, with safety regulations - brings you to the bridge, a long, glassed-in eyrie ten storeys above the deck. The bridge could easily accommodate 50 people, but at its busiest rarely holds more than ten. The high, surrounding windows and purposeful hush instil a vaguely ecclesiastical feel. At its centre is a large, sleek, wood-veneered steering while, used mainly when arriving and departing from ports. Otherwise the steering is automatic:if a human needs to intervene, he does so using a joystick the size of a child's finger. Like the rest of the ship, the bridge smells of new-laid rubber and disinfectant - not an unpleasant smell, but a sterile one, with none of the undertones (tobacco, salt spray, fish, sweat) associated with sea journeys. Even in the ship's bowels, the strongest odour is not the fuel oil used to power the engine but the coffee used to power the engineers. Which artefact is the best emblem of modern life? The personal computer, perhaps, or the mobile phone, or the car. Or maybe, instead, the container ship, which transports all of those things and much besides:“90 Percent of Everything”, as the title of Rose George's first-rate book on shipping industry puts it. These ships are the workhorses of globalisation;they are also exemplars of another contemporary megatrend, automation. Their sterility would make them almost unrecognisable to Melville, the novelist-whaler, or to Joseph Conrad (who spent nearly two decades as a merchant marine). Yet, as a crossing of the South China Sea on the Marie Maersk shows, not everything has changed. A voyage on these gigantic craft is a dizzying, paradoxical jumble of modernity and timelessness, gizmos and primitive wonderment. Like the other giants in its class, the Marie Maersk was built for the profitable Asia-Europe route:from Busan and Kwangyang in South Korea, then along the eastern and southern Chinese coasts, down to Malaysia, across the Indian Ocean, through the Suez Canal to Tangier and southern Spain, then up to Scandinavia by way of the Netherlands and Germany. Then back again;the round trip takes around six months. The kaleidoscopic cargo might include iPads, smartphones, cars, bulldozers, baseball caps and T-shirt from Chinese factories;then, on the return journey, fruits, chocolates, wine, watches and whisky. The longest leg is from Malaysia to Port Said in Egypt. That takes ten increasingly stifling days - by the end, say the sailors, the containers that are refrigerated sweat almost as much as the crew. A power failure on this particular run would affect diners at sushi restaurants across Europe:among many other things, the containers hold 33,350 kilograms of frozen fish roe, loaded in Ningbo, China, plus roughly the same amount of surimi (the traffic-cone-orange fake crab that turns up in California rolls) and blast-frozen yellowfin tuna, both loaded in Kwangyang, South Korea, all bound for Gdansk or Algeciras. The scariest container is unrefrigerated. It contains 50 tonnes of fireworks, destined to Europe's new year's celebrations. The officers joke, mordantly and often, about what happen if it caught fire. The officers' life has changed utterly. Legal documents from the 19th century refer to merchant-marine captains as “Masters under God” for the absolute authority they wielded. These days captains on European-flagged ships are bound by labour and safety regulations just like any other manager. That, in fact, is what they have become:neither snarling tyrants keelhauling miscreants, nor heroic helmsmen, but managers. Globalisation has made container ships the indispensable conveyances of the modern world. Automation has turned the men who sail them into administrators, overseers and technicians. On this voyage, the Marie Maersk's captain is John Moeller Jensen, a slight, shaggy Bane who wears his uniform in port but at sea prefers T-shirt and daringly short shorts. He has a wry, watchful manner and is a practiced storyteller, given to punctuating his yarns with cartoon gestures, such as a riffling of hands to mime a corrupt port official pocketing money. “I'm not God sitting in an office,” Mr Jensen says of his daily rounds. “But you also have to keep a distance. You can't play cards and go ashore with people with people and then fire them the next day.” It is easy to imagine him sacking someone:like many successful managers he can quickly turn serious, even lightly menacing. Recalling a confrontation with a phalanx of Chinese port inspectors, something behind his light-blue eyes switched off, his jaw clenches and he seems to grow taller.

 

(巻二十四)春愁の男厨は演歌かな(宮利男)

f:id:nprtheeconomistworld:20200213082147j:plain




2月12日水曜日

とじ傘
男の子特定記録郵便郵を出すために郵便局に行った。局員さんに料金を確かめてもらい、持参した昭和の記念切手を五枚並べて貼った。記念切手は大きめなので五枚貼ると封筒の上から下まで連なってしまうが、物持ちのよい細君の資産の有効利用である。
郵便局から図書館に回ったが途中で見事な白梅を一撮いたした。

庭先の梅を拝見しつつ行く(松井秋尚)

野村克也氏が亡くなったが、沙知代夫人は2年前、2018年の12月に亡くなっている。絆の強い夫婦だったのでしょうから。
以下の考察を思い出しました。

本

「あきらめる - 水野肇」中公文庫 夫と妻のための死生学 から

《夫婦ももっと年をとって六十五歳ぐらいになると、一日じゅう、二人で話をしている。よくあんなにも話をする内容があるなと思うが、そこはよくできている。老夫婦の場合、夫も妻も脳が適当に老化して、記憶力が低下し、同じ話を新しい話とお互いに思って何度もしているわけである。息子や息子の嫁がきいたら「もうこの話十回目だ」ということになる。夫婦というものはお宮の唐獅子のようなものである。向かい合って四十五年とか五十年とかいうのが多い。問題は向かい合っていることなのではなく、その間を誰が通り過ぎたのかということにあるのだろう。
少し不謹慎な話かもしれないが、あきらめるということには、元来こういう面もあるということをいいたかったのである。ついでにもうひとつ紹介しておくと、あらゆる統計をみても、独身者は妻帯者より寿命が短い。それだけではない。一定年齢以上生きていたい人は、必ず、現在の奥さんを大切にすることである。たとえ、その奥さんが二度目であっても、三度目であっても。それというのは、男性は六十歳をすぎて奥さんを亡くすと、その七〇パーセントぐらいの人は三年以内に死ぬことになっている。ただし、奥さんのほうは六十歳すぎて夫を失っても、寿命に関係なく延々と生きるということになっている。
これは、いかに男性というのが生物的に弱いかという見方もできるだろうが、年をとった男性が一人で生きていくのはたいへんだということでもある。“粗大ゴミ”だとまではいわないにしても、男性が妻を亡くして、なお生きていくというのは、心労が多い。夫婦はやはり、ワンセットでいるほうが、統計的に長く生きられるだけでなく、そのほうが、社会的にもリーズナブルなようである。手前勝手ないい方をすれば、妻を看取るのではなく、夫が妻に看取られるほうがいいようである。》

問はれれば不便と答ふ秋の暮(山本裕)

*あたしゃ、この句はすげぇー句だと思います。

地球(today’s posting)

I went to a small local post office this afternoon to send a registered mail to Son. Then I walked to a modest community Library. On the way to the library, spotted
white plum flowers in their full blooming. It's getting warmer here.

もう少し温かくなるのかと期待していましたが、でもずいぶん助かります。とにかく死ぬまでの一日を無事に過ごせました。感謝します。
図書館で色々な方の死に際を紹介している本を捲りましたが、吉田健一氏はやはり豪快ですね!江國滋氏の云う器用な死というのがよくわかりませんが“苦しみの緩和された死”という意味のようである。あたしの望みも先ずはその点にあります。よろしくお願いいたします。

点滴もモルヒネとなり夕桜(結城節子)

「ギャンブラー英才教育 - 浅田次郎」ちくま文庫 わかっちゃいるけどギャンブル! から

f:id:nprtheeconomistworld:20200212082249j:plain


「ギャンブラー英才教育 - 浅田次郎ちくま文庫 わかっちゃいるけどギャンブル! から

親子代々女好きの家系、というものはある。酒好きの家系というもの、これは歴然とある。ではバクチ好きの家系というものはどうかというと、これはあるようで実はほとんどない。
本当のバクチ好きはたいてい一代で破滅してしまうので、そもそも家系というものがありえない。また何とか家庭を維持しても、わが子には「バクチだけはやるな」と厳命し、妙に堅実な子供に恵まれたりする。
ところが、私の家系は稀有の例であった。祖父という人は自称「筋金入りの博徒」であったが、すさまじいバクチ好きであった。博徒とは、バクチを開帳してテラ銭を上げる稼業のことであるから、バクチ好きでは務まらない。だから元は「筋金入りの博徒」であったかどうかは知らぬが、私の物心ついたころには「筋金入りのバクチ好き」であった。
ともかく祖父は七十を過ぎるまで一年の三百日ぐらいを競馬競輪に通いつめ、夜は毎日パチンコに通っていた。
戦績はどうであったのか、そんな暮らしをしながら天寿を全うしたところを見ると、はたで言うほどの放蕩老人ではなく、むしろ名人の部類であったのかもしれない。こうした家の場合、ふつうその子。つまり私の父親は堅物になるはずなのであるが、これがまた祖父に輪をかけたバクチ好きであった。
時代背景というものもあるだろう。大正末年に生れた父は、幼い日々を金融恐慌の不況下で育ち、長じては兵役に取られ、九死に一生を得て復員した故郷は焼野原であった。おそらく堅実さなどというものの通用しない時代を生き抜いてきたのだろうと思う。
祖父はいわゆる「宵ごしの銭は持たぬ」タイプの江戸ッ子であったが、父は極めて経済感覚の鋭い人であった。バクチを打つかたわら事業を営み、けっこう財産も作った。もちろんバクチも名人であった。
父は私に、バクチを打つなと言ったことはない。ただ、バクチについての多くの金言を遺した。ふつうの親なら、人生がどうのとか学問がどうのとか、くどくど口にする説教は何ひとつ言わず、教えたことといえばバクチに勝つ方法ばかりであった。
一種のギャンブラー英才教育とでも言うべきか。
思い出すままに、そのいくつかを挙げてみる。
〈米を買う金もバクチを打つ金も、同じ金である〉
まさに金言。場の内と外とで金の値打ちが変わるようでは、決して勝てはしないということだ。
〈バクチは努力。運だと思うのなら宝クジで辛抱しろ〉
これに付け加えて、「博才というものがあるのなら、それは努力のできる才能のことだ」とも言っていた。
〈あれこれやるぼど簡単ではないぞ〉
競馬一辺倒であった私が、「今度競輪を教えてくれ」と言ったとき、にべもなくこう答えたものだ。父は終生、競輪しかならなかった。
〈酒と女はご法度〉
父は酒も飲み、女道楽もしたが、競輪場で酒を飲んだり、女を同伴したことはなかったそうだ。
〈バクチは体力。健康な体が健康な状態でなければ勝てない〉
つまりバクチ打ちたるもの、常に体力の維持に心がけ、過食や寝不足の状態で勝負に臨んではならないのである。
〈すべてのバクチの勝負を左右するのは、テラである〉
これには多言を要すまい。深い説明は避けよう。
と、まあ思い出せばきりがないのだが、こうした有り難い親の訓えをきちんと守って、私もかれこれ四半世紀、ギャンブルに血道を上げてきた。やはり父の訓えにより、正確な収支明細と経費の明細をメモしているが、たしかに年間を通じてマイナストータルということがない。
そう、もうひとつ肝心な訓えがあった。
〈バクチは道楽だ。仕事にするな〉
私の仕事は小説家である。幼いころからそうと決めていた道なのだが、初めて原稿が活字になったのは三十五の歳で、一冊の本になったのは三十九だった。一円にもならなかった長い間、父は会うたびごとにこれを言った。
父は十年前に神田の実家を引き払い、伊東の別荘に住んで悠々自適の余生を送った。読者の多くはその理由がおわかりになるであろう。地元の伊東競輪をはじめ、小田原、平塚、少し足を延ばせば静岡と、競輪三昧にはまことに願ってもないロケーションである。
一年前に古稀の祝いをして以来、連絡が途絶えた。何か気に入らぬことでもしたかな、と考えても思い当たるふしはなかった。
一冊目の本が出版されて以来、まるで今までのくすぶりようなど嘘のように、私の仕事は忙しくなった。たぶんそれを気遣って連絡もしてこないのだろうと思った。父は新しい小説が刊行されるたびに、競輪仲間に自慢をしたそうである。連載小説が掲載された週刊誌の発売日には、宇佐美の駅まで行ってキヨスクの店員にさえ見せびらかしたという。
父をモデルにした小説「地下鉄[メトロ]に乗って」が、この春の吉川英治文学新人賞を受賞した。
その吉報を待つようにして、父は死んだ。肝臓癌が判明したのはちょうど一年前のことで、本人も告知を受けていたそうである。要するに父の厳命により、勝負どころにさしかかっている私に、家族は誰も病状を伝えなかったのであった。
〈バクチは何よりも面白い。だが、他にやらなければならないことは、いくらでもある〉
父の金言のひとつが、また甦る。
後に母と妹の口から聞いた最期の様子はこのようなものであった。
癌は老人性のものであるから、五年の余命は保証されていた。検査を受けるために東京のマンションに戻り、少々風邪ぎみであったのが京王閣競輪に出かけた。それが命取りになった。風邪をこじらせて肺炎を起こしたのである。
呼吸不全になって救急車で順天堂に担ぎこまれ、一進一退の病状をひと月ばかりもくり返した。その間も、新人賞の候補に上っていた私には連絡を禁じていた。
訃報が届いたのは、授賞式の翌々日である。全く予想だにしないことであった。待っていたとしか思えなかった。
しかも、ほとんど同時に、この原稿の依頼がきた。ふしぎなめぐり合わせである。
父は競輪の草創期からの、最も熱心なファンであった。おそらくその全てを見てきたにちがいない。だが私は、ついぞ父と競輪場に行ったことはなかった。つまり、一世一代のギャンブラーの、バクチを打つ姿をただの一度も見たことがなかった。
最期の言葉がふるっている。意識も定かではないのに、「3-5、一万。3-6、五千買ってこい」、と妹に命じたそうである。しばらくして、「どうだった」と訊くので、「3-5で来たわよ。七百円ついた」、と妹が答えると、「そうかあ、あんがいつかなかったなあ。みんなうめえなあ」、と言った。
幸福な人生であったと思う。生涯バクチを打ち続け、しかも終りの十年は住いを引越してまで競輪に没頭した父は、やはり名人中の名人であったのだろう。戦績はどうあれ、人生の結末からすれば大勝利にちがいない。
訓えを守れば、きっと私も破滅せずにすむと思う。しかしひとつだけ禁忌をおかして、毎年の命日には伊東競輪場のスタンドに立ってみようかと思っている。

再The future of luxury, December 13th 2014 SRP12 (贅沢品の将来)

f:id:nprtheeconomistworld:20200212082047j:plain


再The future of luxury, December 13th 2014 SRP12 (贅沢品の将来)

 

Providers of luxury need to offer more than expensive baubles to take advantage of a growing market. “Ten years ago you would have auctioned handbags.” Ben Eliot, the boss of Quintessentially Group, a concierge service that helps the rich organise their lives, is explaining a shift in the way that money is raised for charity. These days a kickabout with David Beckham, or perhaps a cycling trip from Venice to Rome, would be more effective:“It's about the bragging rights of doing something others can't do,” he says. If sophisticated consumers are shifting their preferences from handbags to handlebars, makers of luxury goods need to pay attention. The rich set trends, and their notions of luxury trickle down. European consumers now “put more value on inward things”, Mr Elliot thinks. Revenues of upmarket hotels this year are expected to grow by 9%, four times the rate of luxury goods sales. Even the Chinese are tilting a bit from having to being:during this year's Golden Week, an autumn season of concentrated consumer frenzey, the number of transactions in shops was 30% up to last year but that in restaurants and hotels rose by 52%, according to Union Pay, a payment-card company. What qualifies as an experience people are prepared to pay for is also changing, to something more elaborate, more private and sometimes even stripped bare of conventional comforts. David Leppan, a South African-born millionaire, is not much interested in conventional luxury, but reckoned that a recital by Placido Domingo at Seville's Alcazar palace, arranged by NetJets, a firm that hires out private planes, was “pretty much priceless”. Mr Elliot's colleagues at Quintessentially cite the Antarctic Ice Marathon as the sort of activity its clients appreciate. Swish hotels nudge guests away from the familiar to the authentic. “Luxury can be the absence of strawberries in wintertime,” says Frank Marrenbach, who runs the Oetker Group's chain of hotels. His chefs prefer to offer seasonal fruit. In a YouTube video for Johnnie Walker Blue, a top-of-the-range whisky, two friends (played by Jude Law and Giamcarlo Giannini) swap ownership of a beautiful old sailing boat on the basis of unlikely wagers. If ownership does become separate from enjoyment, makers of luxury goods will have something to worry about. That moment may not have arrived yet, but as consumers become more sceptical, more discriminating and more interested in experiences, it is coming closer. It is not as though the rich has stopped buying stuff. The average billionaire own $6m-worth of luxury goods, not to mention yatchs worth $22m, according to Wealth-X, a research firm founded (and later sold) by Mr Leppan. But increasingly such purchases form part of an experience. In the video Mr Law needs a new made-to-measure suit for the dance that will win him the bet on the boat. Savoir Beds, a British firm, is making a rotating bed for the new owner of a French chateau so that he can enjoy the view both of the surrounding countryside and of the fireplace on the opposite wall. Sellers of less bulky luxuries who make bespoke products for their best clients often add events to their offering. Ferragamo, the Italian shoemaker, treated its favourite Chinese customers to a trip to its workshop in Florence. Most consumers are not in that league. More than a third of luxury handbags sell for less than E500. The ranks of people who covet such goods are destined to grow;once hooked, they will trade up. Globally, McKinsey expects the number of big-city households in emerging markets with incomes of more than $70,000 a year to treble by 2025. Makers of luxury have come to realise that the paradox of industrial craftsmanship can be pushed only so far. To captivate new clients and keep the older ones on board, brands will have to invest shopping with a sense of occasion and give ordinary customers some of the individual attention they have lavished on their biggest-spending ones. Increasingly, that is what they are doing. When Burberry launched a perfume in September, it gave customers a chance to inscribe bottles with their own initials, both in shops and online. Customers still want to hear the story that luxury tells, perhaps more than ever as the world comes to seem more rootless and mass-produced. In London's Savile Row a small crowd of men and women, nattily clad in mid-20th-century garb, recently staged a demonstration against two shops selling clothes by Abercrombie & Fitch, an American fashion chain. “Give Three-Piece a Chance,” demanded their placards. To the demonstrators, the intruder was the antithesis of Savile-Row's made-to-measure tailoring. “We're not proper Savile Row-type people,” said the protest's organiser, Gustav Temple, who edits an obstreperously nostalgic magazine called The Chap. “But we hope to be one day.” The brides of Trang Tien Plaza would understand.

 

 

(巻二十四)合席も淋しき人かおでん酒(原田青児)

f:id:nprtheeconomistworld:20200212081519j:plain

2月11日火曜日

近所の千円の床屋へ行ってみた。定期券があった頃は駅構内のQBで刈ってもらっていたが、入場券を買ってまで行くところでもない。近所の床屋で安いところを探していたらこの店があった。
10時開店なので少し前に行ってみたが、すでにお一人が閉まっているシャッターの前で待っていた。
10時過ぎに店が開き入ったが、すぐに三人目が入ってきた。三人とも六十代後半のご同輩である。
カットだけの店だから店内もシンプルで水回りはない。理髪の椅子は一脚だけである。待ち合いの椅子は四脚で一応雑誌やマンガも用意してあった。
理容師さんは五十代後半の小太りのおばさんで、ハサミの輪にかかる指が太いなあとの印象が残った。
あたしよりかなり髪の量の多い前の客のカットが10時5分から始まり20分に終った。
さて、椅子に座ったが鏡に対する角度が若干ずれていて顔が少々そっぽを向いている。やや気になったが、そんなことにはお構いなくハサミが入り始め、やはり15分ほどで終った。
三人目までは客があったが四人目は来たらず。

帰ってきて細君に出来栄えを訊いたが、「同じじゃない。」とのことである。床屋に行くのは“みすぼらしさ”、“憐れさ”、を隠すためで、そのために四千円の床屋に行く気はなれない。近くて安くて早くてのこの床屋のお世話になることにしよう。

此翁白頭真に憐むべし
これ昔、紅顔の美少年(劉希夷)

*劉が間違っているかもしれません。

昼のニュースで野村克也氏の御逝去を知った。八十四歳とのことであります。

 

《 「私のあいさつ(89・11) - 野村克也」文春文庫 巻頭随筆6 から

去る九月十三日、野球殿堂入りを許された私のために、大勢の方が集まって下さった。その席上であいさつを求められ、思いがけずこれまでの野球人生を振り返ることになった。

振り返ると、三十六年前は南海のテストに受かるとも思えなかった私が、ここに立っていること自体が不思議でなりません。南海の練習のすごさや金田投手の速球を見ては人生をまちがったな、と思っていたのに、人生とはわからないものです。
現役の二十七年間にはいろんな節目がありましたが、第一関門は一年目のシーズンオフに会社から「君と来年契約する意思はない」と言われたときでした。二軍のレギュラーも取れずに終わることがたまらず、最後には同情してもらうしないな、と三つのときに支那事変で父を亡くし、母に苦労をかけたことを語りましたら、「もう一年、面倒みたる」。
そんなレベルの選手で、一軍に上がれるとは思わなかったのに三年目でチャンスをつかみ、四年目にレギュラーを取った。いける、と思ったものの、八年目にして八番バッター定着、三振王独走.....。限界に打ちのめされたのが第二関門で、二十五歳ぐらいでした。
体力と気力を使い果たし、残った頭でピッチャーが投げる前から球種がわかる方法を考えました。毎日スコアブックを持って帰り、データを出してみたり、ピッチャーを観察してクセを発見したりして、ついに八十パーセントはわかって打てるようになった。
技術は二流ですから、オールスターや日本シリーズで打てるわけがありません。データもなければクセも知らない。「大試合に弱い野村」とはそういうことです。ホームラン王の面子にかけて何とかしようと、「直球、カーブ、よしわかった」と打席に入ると、オールスター戦だから、ピッチャーが変わってしまう。
負けた、負けたと思ううちに監督という座についた。監督は大学出の人ばかりで、まさか自分に声がかかるとは思わなかった。七年つとめましたが、今日司会をしている江本、問題児江夏、異端児門田の三悪人によって、監督業がどんなものか勉強ができました。
弱い弱い南海を何とか優勝に導きたいと一生懸命やって、江夏が復帰したから来年は狙える、と思ったら、ここにおります女房のおかげで退任という目にあいました。
これでいよいよ引退だな、と思いましたが金田監督の「捕手をやらないか、お前が欲しい」という一言で、四十二歳で一年間、ロッテにお世話になりました。最後の関門は体力との戦いでした。忘れられないのは、仙台での阪急戦で、今井雄太郎投手に九回二死まで完全試合をやられました。ベンチで見ていて(ここはやはり経験豊かな俺が行こう。今日はシュートが切れているから、狙っていこう)と準備していましたら、「ピンチヒッター、榊」
もう辞めるべきだ、と思うところへ西武の堤オーナーから「君の専門知識を、うちの若い連中に伝授してくれ」と有難い言葉がかかりました。迷って女房に言うと「あんた、野球しか能がないんじゃないの。やったら」というので、ライオンズのお世話になりました。
ある試合で一点負けていて一死一・三塁で私に打順が回ってきました。(よし、外野フライぐらいは。最低の仕事はしなきゃ)と意気ごんで打席へ行こうとしたら「ピンチヒッター、鈴木」。ここで引退を決意しました。
このたび、ベテラン記者の投票で殿堂入りが決まったとの吉報が舞い込んできましたが、自分はプロ野球の中で貢献したなどととんでもない、と思っていました。記者に「非常に有難いが、打撃面が評価されたのか、キャッチャーとして評価されたのか。どっちなんですか」と聞くと、「どっちでもいいじゃないですか」と言う。
私が入団したころ、キャッチャーは壁といわれ、身体が頑丈で肩さえよければよかった。ホームランを打たれ、カーブのサインを出したらどうなったか、と何回も経験して、キャッチャーは大変な仕事だ、と面白くなりました。
データを集め、相手監督の作戦傾向を調べて前の晩から想像上の野球をして、実戦の野球をやって、先発したピッチャーが完投完封すると、ヒーローインタビューに出ているのはピッチャーなんです。江本あたりのへぼピッチャーを頭を悩ませてリードして、インタビューを受けるのは江本です。プロテクターを外し、レガースを外しながら「何を抜かしてるんや。サイン出した俺が偉いんや」とつぶやく。私がこんな暗い人間になったのは、そういう次第なんです。》

「貧乏物語 一の四 - 河上肇」岩波文庫 貧乏物語 から

f:id:nprtheeconomistworld:20200211083724j:plain


「貧乏物語 一の四 - 河上肇岩波文庫 貧乏物語 から

私はすでに貧乏線の何ものたるやを説明し、従うてまた第三の意味における貧乏人の何ものたるやも一応は説明したわけである。しかしまだその話を続けなければならぬというのは、貧乏線以上にある者とそれ以下にある者とのほかに、あたかもその線の真上に乗っている者があるからである。ここにあたかも貧乏線の真上に乗っている者というのは、その収入がまさに前回に述べたる生活必要費の最下限に相当しつつある者の謂[いい]である。従うてこれらの輩は、その収入の全部をばあげて肉体の健康を維持するの用途にのみあつるならば、かろうじて営養不足に陥ることを免るれども、もしこれと異なり、少しにてもその健康をそこのうことになるのである。言うまでもなく、肉体の健康を維持する費用のみがわれわれの生活に必要な費用の全部ではない。たとえば衣服にしても、職業の種類によっては、単に寒暑を防ぎ健康を害なきだけのもので満足しておるわけにはゆかぬ。また子供がおれば学校にも出さなければならぬ。親の情としてただに子供の肉体を丈夫に育てるのみならず、その精神霊魂をも健全に育てる苦心をしなければならぬ。しかしまさに貧乏線上にある人々は、すべてかくのごとき用途にあつべき余裕をもたぬ者であるから、たといいかに有益または必要なる事がらなりとも、もし肉体の健康維持という目的以外に何らかの支出をするならば、これらの人々はそれだけ肉体の健康を犠牲にしなければならぬのである。煙草を用い酒を飲みなどすれば無論のこと、新聞紙を購読しても、郵便一つ出しても、そのだびごとに肉体の健康を犠牲にしなければならぬのである。
まさに貧乏線上に乗りおる人々の生活はかくのごときものである。それゆえわれわれは、ただに貧乏線以下にいる人々をもって貧乏人に編入するのみならず、あたかもその線の真上に乗りおる人々もやはり貧乏人として計上するのである。ここにおいてか、いうところの貧乏人はおのずから分かれて二種類となる。すなわちかりに名づけて第一級の貧乏人というは、前回に述べたるごとく、貧乏線以下に落ちおる人々のことにして、また第二級の貧乏人というは、以上述べきたりしがごとく、まさに貧乏線の真上に乗っている人々のことである。しかしてこれら第一級及び第二級の貧乏人こそ、以下この物語の主題とするところの貧乏人である。
これによって見れば、私がこの物語でいうところの貧乏人なる者の標準は、その程度が実にはなはだしく低いものなのである。私は、次回から西洋における貧乏人のきわめて多数に上りつつある事を述べようと思うが、私はあらかじめ読者に向かって、その時私の列挙するところの数字はいずれもほぼ以上の標準によるものなることを忘れられぬよう希望しておく。ことわざに、すべて物事を力強く他人の頭に打ち込むためにはこれを誇張するよりもむしろ控えめに言えということがあるが、私は何もそんな意味の政略からわざと話を控えめにするのではない。ただ叙述を正確にするために、従来人々の採用した標準をば、ただそのまま踏襲しようとするに過ぎぬ。
さて私は以上をもって貧乏なる語に種々の意味あることを明らかにし、ようやくこの物語の序言を終うるを得た。今振り返ってこれを要約するならば、貧乏なる語にはだいたい三種の意味がある。すなわち第一の意味における貧乏なるものは、ただ金持ちに対していう貧乏であって、その要素は「経済上の不平等[エコノミック・インイクオリテー]」である。第二の意味における貧乏なるものは、救恤[きゆうしゆつ]を受くという意味の貧乏であって、その要素は「経済上の依頼[エコノミック・デペンデンス]」にある。しかし最後に述べたる意味の貧乏なるものは、生活の必要物を享受しおらずという意味の貧乏であって、その要素は「経済上の不足[エコノミック・インサフイセンシイ]」にある。
すでに述べしごとく、この物語の主題とするところは、もっぱら第三の意味における貧乏であるけれども、なお時としては、おのずから第一ないし第二の意味の貧乏に言及することもありうる。しかしその時には必ず混雑を避くるために、私は常に相当の注意を施すことを忘れぬであろう。

再Capitalism’s reputation has been damaged by the bankers, November 15th 2014 P64 (資本主義と銀行)

f:id:nprtheeconomistworld:20200211083339j:plain


再Capitalism’s reputation has been damaged by the bankers, November 15th 2014 P64 (資本主義と銀行)

 

Why don't more people love capitalism? After more than two centuries, the economic system has brought vast gains in living standards and longevity to the countries that have adopted it. But even in America, capitalism's spiritual home, a survey conducted in 2013 found that just 54% had a positive view of the term. Another recent poll found that less than half the populations of Greece, Japan and Spain had faith in free markets;support for capitalism, on average, was higher in poor countries like Bangladesh and Ghana than in the advanced world. The recent financial crisis has intensified criticism of the system, from the Occupy Wall Street movement to the support for parties of the far right and left in Europe. Perhaps the problem is that the word itself is off-putting (it was invented by 19th century critics). Our image of a capitalist is a 19th century millowner in a top hat or a miserly plutocrat such as Montgomery Burns from “The Simpsons”. The Merriam-Webster dictionary defines a capitalist as “a person who has a lot of money, property, etc, and who uses those things to produce more money”;the Oxford dictionary defines capitalism as “an economic and political system in which a country's trade and industry are controlled by private owners for profit, rather than by the state”. Neither definition sounds very positive. Few people would class themselves as a capitalist, or believe they had “a lot ” of property or money, and few live directly off profits;most are “wage slaves”. So capitalism sounds like a system that benefits other people, rather than ourselves. Nor does capitalism relate easily to the Christian ethic which still permeates Western society. Jesus did not celebrate bankers;he turned the moneychangers out of the temple. His advice to a rich man was “sell all you have and give to the poor”. The role model is the good Samaritan, who selflessly helps others, rather than himself. When we raise our children, we emphasise principles of sharing and fairness;we dole out food and presents equally to each child, regardless of how well they have “performed” during the year. The most reliable complaint of any child is that a decision is “not fair”. It is hardly surprising then that in adulthood, some people see the great riches accumulated by a few and feel that is not fair either. Inequality is seen as a major problem by 56% of people in rich countries, according to the pollsters. But there is cognitive dissonance at work. Ask people what they think about a system that gives them the right to own property and the result would be overwhelmingly favourable. Similarly, consumers have no problem appreciating the benefits of competition, eagerly seeking out the best restaurant or the latest gadget. Those options are the product of capitalism. Britons would not enjoy such choice of mobile phones and services if the industry were still controlled by the old nationalised British Telecom. So perhaps it is a question of terminology. We need a word that implies a system of private property and competition and makes people think of the newsagent or market stallholder - businesses they can relate to. These people are capitalists in the sense that they make a living by putting their money at risk. But neither the business-owners concerned nor their customers think of them that way. Terminology is not the only problem, however. In the past 30 years or so, capitalism has become associated less with businesses operating in a competitive market, and more with the banking sector. The best and the brightest of society's graduates have flocked to investment banking. Financial capitalism is inherently less appealing. It produces not iPads, but complex structured products with obscure acronyms. And when governments and central banks are forced to step in to rescue the titans of finance, the idea of a free market also goes out the window. A system that privatises profits and nationalises losses is impossible to justify. All this matters because voters are in an ugly mood, perhaps because they have not enjoyed real-wage growth in recent years. That marks a change from the 1980s and 1990s when advanced economies enjoyed steady economic growth, encouraging parties of the centre-left to adopt market friendly policies. The risk now is that voters back parties that pursue policies which damage trade and investment, and make the developed world's problems even worse. The reverberations of the financial crisis make it hard for mainstream parties to fight back. Some how, capitalism, for want of a better word, must be rescued from the bankers.