再Demography may explain secular stagnation, November 22nd 2014 P68 (年齢構成と不況)

f:id:nprtheeconomistworld:20200215083340j:plain


再Demography may explain secular stagnation, November 22nd 2014 P68 (年齢構成と不況)

 

In the late 1930s economists trying to explain how a depression could drag on for nearly a decade wondered if the problem was a shortage of people. “A change-over from an increasing to a declining population may be disastrous,” said John Maynard Keynes in 1937. The following year another prominent economist, Alvin Hansen, fretted that America was running out of people, territory and new ideas. The result, he said, was “secular stagnation - sick recoveries which die in their infancy and depressions which feed on themselves and leave a hard and seemingly immovable core of unemployment.” A year ago Larry Summers of Harvard University revived the term “secular stagnation” to describe the rich world's prolonged malaise. Weak demand and excess savings were making it impossible to stimulate growth with the usual tool of low short-term interest rates, he argued. Demographics may play a central role in the ailment Mr Summers described - indeed, a more central one than in the 1930s. An aging population could hold down growth and interest rates through several channels. The most direct is through the supply of labour. An economy's potential output depends on the number of workers and their productivity. In both Germany and Japan, the working-age population has been shrinking for more than a decade, and the rate of decline will accelerate in coming years. Britain's potential workforce will stop growing in coming decades;America's will grow at barely a third of the 0.9% rate that prevailed from 2000 to 2013. All else being equal, a half percentage-point drop in the growth of the labour force will trim economic growth by a similar amount. Such an effect should be felt gradually. But the recession may have accelerated the process by encouraging many workers to take early retirement. In America the first baby boomers qualified for Social Security, the public pension, in 2008, on turning 62. According to several studies, this can probably explain about half the drop since then in the share of the working-age population either working or looking for work, from 66% to below 63%. (This echoes the experience of Japan, which slid into stagnation and deflation in the 1990s around the same time as its working-age population began to shrink.) The size and age of the population also influences how many customers and workers businesses can tap, and so how much they will invest. Keynes and Hansen worried that a falling population would need fewer of the products American factories made. Contemporary models of economic growth assume that firms need a given stock of capital per worker - equipment, buildings, land and intellectual property - to produce a unit of output. If there are fewer workers to hire, firms will also need less capital. In a research note, Eugenio Pinto and Stacey Tevlin of the Federal Reserve note that net investment (gross investment minus depreciation) is close to its lowest as a share of the total capital stock since the second world war. This is partly cyclical, since the recession led businesses to curtail expansion plans. But it is also secular. Growth of the capital stock slowed from 3.1% a year in 1994-2003 to 1.6% in the subsequent decade. The economists attribute about a third of deceleration to slow growth in workforce, and the rest to less innovation. In other words, businesses are buying less machinery because they have fewer workers to operate it and fewer technological breakthroughs to exploit. The third means by which demography can influencd growth and interest rates is through saving. Individuals typically borrow heavily in early adulthood to pay for education, a house and babies, save heavily from middle age onwards, and spend those savings in retirement. Coen Teulings of Cambridge University has calculated what various countries' collective savings should be given their demographics. Higher population growth and shorter retirements require less saving;older populations more. For America, the required stock of savings equalled -228% of GDP in 1970:households should have been borrowers rather than savers since their relative youth and lower life expectancy meant they had ample future income to repay their debts and finance retirement. But as the population aged, its growth slowed and time in retirement lengthened thanks to increased lifespans, the required savings rose to 52% of GDP in 2010. For Japan, required savings went from -176% to 119% of GDP in the same period, Germany's from 189% to 325%, and China's from -40% to 86%. The simultaneous effort by so many countries to save for retirement, combined with weak investment, slowing potential growth, fiscal retrenchment, corporate cash hoarding and inequality (which leaves more of the national income in the hands of the high-saving rich) is depressing the “equilibrium” interest rate that brings investment and saving into balance. There is, however, at least one obvious policy fix. “A higher retirement age reduces saving,” Mr Teulings and Richard Baldwin of the Graduate Institute in Geneva write in a recent e-book. “There simply is a limit to the extent to which we can save today in exchange for leisure and high consumption tomorrow. Somebody has to do the work tomorrow;we cannot all be retired by that time.” Moreover, at some point, an ageing population starts to use up the savings it has accumulated. Charles Goodhart and Philipp Erfurth of Morgan Stanley note that the ratio of workers to retirees is now plunging in most developed countries and soon will in many emerging markets. Japan is already liquidating the foreign assets its people acquired during their high-saving years;China and South Korea are starting to do so and Germany will soon. This, they predict, will drag real interest rates, which are now negative, back to the historical equilibrium of 2.5-3% by 2025.

 

(巻二十四)菜の花や象に生まれて芸ひとつ(佐藤博美)

f:id:nprtheeconomistworld:20200215083034j:plain




2月14日金曜日

歯医者に予約をしていたので新柏へ出かけた。
奥歯の隙間の治療をしていただき、一回で終了いたした。掛かり付けのお医者さんは変えたくない。

何となく湿った心持ちで、さっさと地元に戻った。
何となく重苦しい心持ちで「吉楽」に入り鍋焼きで一本呑んだ。本当は「日高屋」で餃子で一本つけたかったが、口臭に耐えられないという抗議があり食えなくなった。

鍋焼きや舌で転がすトッピング(駄楽)

おまけに、買い物を忘れて帰宅し叱られた。自己嫌悪。

本

気に入らぬ風もあらうに柳かな(仙ガイ和尚)

の仙ガイ和尚が記した 『老人六歌仙』を 渋沢秀雄氏が注釈した随筆を読みました。

「 老人六歌仙 - 渋沢秀雄」文春文庫 巻頭随筆1 から

《一 「しわがよる ほ黒が出ける 腰まがる 頭がはげる ひげ白くなる」現実曝露の悲哀で、身につまされることばかりだ。若い読者にはぜんぜん関係ないと思うだろうが、若者も生きている限り老人にならざるを得ない。先物を買うつもりで、味読していただきたい。
二 「手は振るう 足はよろつく 歯は抜ける 耳はきこえず 目はうとくなる」いよいよ心細くなってきた。老いが身にしみる。
三 「身に添うは 頭巾襟巻 杖目鏡 たんぽ(湯婆)おんじゃく(温石)しゅびん(溲瓶)孫子手(麻姑の手)」頭巾襟巻杖もナイトキャップ、マフラ、ステッキと呼べば、いくらか若返って聞こえる。目鏡はむろん老眼鏡だ。
ところで足の冷える私は、秋の末から湯タンポのご厄介になる。温石は今の懐炉だ。私も寒中には溲瓶を使う。温かい寝床から、急に冷たいトイレへゆくのは、高血圧の人には危険だという。私は高血圧でないから危険は少なかろうが、それでも蒲団からでずに用が足せるのは有りがたい。不精者には溲瓶さまさまである。
四 「聞きたがる 死にとむながる 淋しがる 心は曲がる 欲深うなる」どうも哀れだ。「聞きたがる」は知識欲旺盛の意味ではなく、この場合は自己中心的好奇心を指すのだろう。そして「欲深うなる」も、事業欲みたいな規模の大きなものではなく、俗にいう「死に欲」の類と見るべきだと思う。 
五 「くどくなる 気短になる 愚ちになる 出しゃばりたがる 世話やきたがる」くどくどなるから簡潔な言動を物足りなく感じる。気短だからカンシャクをおこさやすい。愚痴っぽいのは、事物の短所ばかり見るからだ。出しゃばり、世話やき、共に相手の立場や思惑[おもわく]を無視する自己満足。老いたる相談役が社長時代の惰性で、余計なサシズをしたり、姑が嫁をいびったりするのも、おおむねこの心境のさせる業[わざ]らしい。
六 「又しても 同じ話に 子を誉める 達者自慢に 人はいやがる」記憶力の減退に反比例して、自己主張は強くなるから、同じ話を幾度もくり返す。酒に酔った人によく似ている。つまり年に酔っぱらうのだろう。そしてほかに自慢の種もないから、子や孫を誉めたり、自分の健康を誇ったりする。 》

読んで、体の老いも辛いが心の老いの辛さを感じる。

いいことを考えよう。

いいことは探せばてくる種袋(駄楽)

家族みんなが健康である。
家庭内の心配事があまりない。夫婦円満とは言えないが、家庭内別居というようなことではなく、飯も向かい合わせ食べている。息子は独立していて、愛想は全くないが困ったこともない。
金が有るわけではないが、おじいさん成人女性も貧乏人の出だから、贅沢を知らない。慎ましく暮らしているので、いまのところ何とかなっている。
これらのいいことを感謝します。

成人女性はまだ生きていたいようだが、おじいさんはもうどうでもいいと思っている。だが、まだ自分では死ねない。怖いから死ねないので未練や無念や残念や悔いがあるわけではない。
観念しなくてはならないときがきたら、観念するしかないのだろうが、観念できるだろうか。『キュープラー・ロスの五段階』をあたしはどう経て観念できるのだろうか?
観念できるなら、つまりうまく諦められるなら、観念してみたいという心境で日々を送っている。

往生の語をもてあそぶおでん酒(小林康治)

1/3「第五章 「西寒川線[にしさむかわ]」・清水港[しみずこう]線・岡多[おかた]線・武豊[たけとよ]線・「赤坂[あかさか]線」・樽見[たるみ]線 - 宮脇俊三」河出文庫 時刻表2万キロ から

f:id:nprtheeconomistworld:20200214070138j:plain


1/3「第五章 「西寒川線[にしさむかわ]」・清水港[しみずこう]線・岡多[おかた]線・武豊[たけとよ]線・「赤坂[あかさか]線」・樽見[たるみ]線 - 宮脇俊三河出文庫 時刻表2万キロ から

翌二月には秋田の男鹿[おが]線二六・六キロ、三月には四国の内子[うちこ]線一〇・三キロと、予土[よと]線のうち昭和四九年に開通した江川崎[えかわさき]-若井[わかい]間四二・七キロに乗った。
遠くへでかけたわりに成果が少ないのは、未乗線区のみをひたすら目指すひとり旅ではなく、会社の友人たちとの小グループ旅行だったからである。もっとも日程作成は私の役割であるから、抜目なく未乗区間を盛りこんでおいた。
江川崎-若井間は一〇年ほど前にバスで三時間かかって抜けたところで、四万十川の悠々とした流れが印象的だった。しかし、今度の新線は川の蛇行におかまいなく、すいすいとトンネルで短縮してゆくので、快速列車はわずか四九分で若井のつぎの窪川[くぼかわ]に着いた。バスの三時間は長すぎるとしても、これではあっけなくて、立派な四万十川に申しわけないような気がした。
四月には相模線の枝線である寒川[さむかわ]-西寒川間一・五キロに乗った。所用で熱海へでかけた帰り、土曜日の夕方であった。同行した会社の友人は藤沢に住んでいるので二人で東海道本線の各駅停車に乗り、根府川[ねぶかわ]あたりでは、たまには新幹線ではなく在来線に乗るのもいいものだ、などと話し合った。
私が茅ヶ崎で降りて「西寒川線」に乗りに行くと言うと、彼はそんな線は知らないと言う。知らないのは当然で、寒川と西寒川間は相模線の一部とされているから、とくに名はない。しかしそれでは不便なので地元の人たちは「西寒川線」と呼んでいる。こういう名無し線は全国に二四本ある、などと説明しているうちに、彼もいっしょに乗りに行くことになった。
相模線の本線には頻繁にディーゼルカーが走っているが、西寒川へ行くのは朝一往復、夕方三往復しかない。あいにく夕方の一番列車が出た直後だったので、二時間近く待つより、西寒川まではすぐだから、タクシーで行って一番列車の折り返しに乗ろうということになった。
茅ヶ崎の駅前からタクシーに乗ったが、運転手は西寒川駅の所在を知らないらしく、地図を用意しなかった私を当惑させた。しかし、寒川の西寄りで相模川の堤防のそばにあるはず、と言うと、行けばわかるでしょう、と走りだした。茅ヶ崎の町を抜けて一〇分も行かないうちに運転手が、「あれらしいな。なんだ日東タイヤの裏か」と独りごちながら車を停めた。
なるほど、ディーゼルカーが三両、叢のなかの野ざらしのホームに停まっている。こういう所で見ると三両でも長々と横たわっている感じで、八岐大蛇のようでもある。改札口の上にスレートの屋根がかけられただけの、あっけらかんとした無人駅で、土曜日の夕方のせいか、ホームにも改札口の対面にある工場の敷地内にも人影がなく、河原を渡ってきた春風がそよいで閑散としていた。西寒川-寒川間は相模川の砂利を運ぶために敷設されたので、人間より砂利の線なのであろう。
発車時刻の16時14分になり、私たち二人のほかに数人の客を乗せた三両のディーゼルカーは動きだした。きいきいと車輪を軋ませながら右へ右へとカーブして、左窓からさしていた西日が右窓へ移動すると、もう相模線の本線に合流して、寒川駅の構内に入った。所要時間は四分であった。友人に感想を問うと、
「神奈川県にもこんな線があるんですなあ」
と言った。しかしあまりにあっけなくて、互いに物足りぬ思いがしたから、駅前の食堂に入ってビールで乾杯した。たった一・五キロとはいえ、未乗区間を一つ片づけたのたがら、やはり目出度い。杯を重ねているうちに、さっき乗ったディーゼルカーが終着の茅ヶ崎から折り返してきて、家路へ急ぐ客をどっと吐きだした。

再2/2Container ships, December 20th 2014 P36 (コンテナ船)

f:id:nprtheeconomistworld:20200214065824j:plain


再2/2Container ships, December 20th 2014 P36 (コンテナ船)

 

When Mr Jensen started sailing in the mid-1970s more than 30 people were needed to operate a container ship. The Marie Maersk crossed the South China Sea with 22, and can manage with 13. Jakob Skau, the chief officer, says that modern container ships can mostly sail themselves. Ship engines, like car engines, now self-diagnose:when something goes wrong they display the equivalent of a car's “check engine” light. That means fewer engineers. Paint has become more weather-resistant, which means ABS (Able Bodied Seamen, the ship's dogsbodies) spend less time painting - which means fewer ABS. E-mail has done away with radio officers. At night the only light on the bridge comes from the glow of screens showing the ship's pre-plotted course, engine performance, ballast-tank levels and speed, while radar displays depict nearby vessels and their courses as blobs and contrails of lurid green. Port calls that used to take a week now last eight hours. Cargo used to come in barrels, boxes, cartons, bundles and drums, all of which had to be loaded and unloaded by hand. Now cranes stack containers in an order predetermined thousands of miles away. At Tanjung Pelepas some containers await lorries to carry them up the Malay Peninsula, others the ships that will convey them to smaller ports:Sihanoukville, Brisbane, Auckland, Tanjung Priok. The efficiency has put paid to extended shore leave. “Sail around the world see nothing,” jokes David Staven, the ship's bearish third officer. And if automation has made ships easier to sail, it has also made sailors easier to watch. Maersk's are constantly monitored from a control centre in Mumbai, where a giant screen displays the position and course of every Maersk Line vessels in the world. The captain of a ship that deviates from its planned course or travels too quickly (thus using more fuel) can expect a prompt query. On this leg, for instance, Mr Jensen decides to sail east rather than west of the Paracel Islands, lengthening the journey but taking advantage of the current, which in October runs southward along the Vietnamese coast. “I send [the control centre] a long e-mail explaining our decision,” says Aditya Mohan, the ship's swaggering, Marlboro-smoking second officer, “and when I don't hear anything back, it's because they know I'm right.” Still, sailing has always been tribal, and bean-counters on shore forever regarded as alien. The crew resembles those of Melville's day in other ways, too. Then the American whaling industry was centred in Massachusetts, and many ships were owned by Quakers from Nantucket, but crews were wildly cosmopolitan. The Marie Maersk's crew are Filipino, Danish, Ukrainian and Indian. Their meals reflect this diversity:Filipino greens, cooked in sweetened soy sauce, incomprehensible Danish cold cuts. A mid-19th-century crewman described his quarters thus:“Black, and slimy with filth, very small and hot as an oven. It was filled with a compound of foul air, smoke, seachests, soap kegs, greasy pans, tainted meat.” Except for a couple of ABS, the crewmen on the Marie Maersk have their own rooms, which would pass muster at an American motel. The biggest complaint is the unreliable internet connection. “People come down,” says Mr Jensen, “have dinner for five or ten minutes, then go back to their laptops.” Mostly the sailors are motivated not by adventure or escape but by the salaries. Ronald Rivera, the engineer, says his is double what he could make in the Philippines. Yet along with the mass-produced goods, container ships provide commodities that have grown increasingly rare. One is elemental awe:to board a ship is still to step into an in-between world, perhaps the only one this side of the grave defined equally by boredom and sublimity. Even when the ship pitches and rolls in a thunderstorm, the computers do the steering. But the crew watch. Eventually, as they come through, panels of white afternoon light slice through the grey on the horizon. Old hands stand transfixed, for a few moments, staring out through the bridge's high windows. Then there is the scale, Ishmael, who narrates “Moby Dick”, asks, “Why is almost every robust healthy boy with a robust healthy soul in him, at some time or other crazy to go to sea? Why upon your first voyage...did you yourself feel such a mystical vibration, when first told that you and your ship were now out of sight of land?” That sense of smallness and transience remains thrilling. In port the Marie Maersk seems huge, and on a map the distance between southern China and Malaysia looks tiny. At sea, those proportions are reversed. Even one of the world's biggest ships is a speck in a vast, peaceful emptiness. Beneath the sky is just sea, and above the sea just sky. Finally, the silence. Conrad wrote that “the true peace of God begins at any spot a thousand miles from the nearest land.” The Marie Maersk never gets that far on the South China Sea. But late one evening, after the captain has lingered at dinner telling old stories (sharkfishing off Mauritius, minatory pods of killer whales at Vancouver Island), natural-gas rigs belch commas of fire into the cloudless night. The ship sails forward, through a silent crescent of Vietnamese and Cambodian fishing boats, beneath an impossibly broad and luminous canopy of stars.

(巻二十四)蟻二匹ゆくあてありて右左(安楽つねみ)

f:id:nprtheeconomistworld:20200214065527j:plain



2月13日木曜日

新聞の折り込み広告に進学塾の新学年キャンペーンが増えてきたようだ。細君が貪るように読んでいる。男の子が通った塾は公立中高一貫に特化した“営業”が効を奏したようで、細君がなぜか慶んでいる。
中学入試は子供が十歳ころからの母子一体のバトルである。それは母親にとっては忘れ得ぬ我が子との絆が強かった日々なのだろう。

受験子の抜け殻となるチャイム鳴る(岩田桂)

受験子やちからになれぬ父連れて(駄楽)

とじ傘
図書館に行く。昨日の続きを読もうと探すも見付からず。あの“死に際”の本を誰かが借りたのだろうか?

あの本の毒まわりたる烏瓜(森田緑郎)

カメラ
さくら通りの舗道の化粧直しが順調に進んでいる。一撮いたした。

おじいさん
旨いもの、上手い料理法、旨い店、などの随筆をコチコチしているが、正直言ってあたしは味音痴でありまして旨いものは分かりませんし、旨い酒も分かりません。ここのところへ来て、 井上ひさし氏、野坂昭如氏の食べ物に対するお考えを知り、嬉しく思っております。

本

セントルイス・カレーライス・ブルース - 井上ひさしちくま文庫 カレーライス大盛り から

《 ところで、私は食べ物というものにまったく関心がなく、白米の御飯があればそれで満足、あとは出されたものをただ食べるだけの、じつにつまらない人間である。どういう食べ物を「ごちそう」というのかも分からず、したがってこの解説にしても書きようがなくて、こうやってしきりに油を売っているのだが、前出の『ヌードさん』には、ストリップ劇場における「踊り子の階層」についての説明が省略してあるので、そのあたりへ筆を遠征させて、今後もできるだけ「ごちそう」には近づかないようにしたい。》

本

《 「抜けきれぬ餓鬼根性 - 野坂昭如」中公文庫 風狂の思想 から

ぼくは、飯のかわりにウイスキーを飲んでいるとよくいわれるけど、これで一人でいる時には、お茶漬けやらラーメンやら、ばかみたいに食べているのであって、人と会う時に、まさか対談や座談会で、ライスカレーしゃくりつつしゃべるわけにはいかないから、やむを得ずウイスキーなど飲んでいるのだ。そして、相手が料理屋なりレストランの自慢料理を、「うん、これはうまい」とか、「これはシュンではないね」などというのを、猜疑心にみちてながめる。先方がはるか年長ならばそうでもないけれど、また育ちがよければ納得するのだが、いずれこれまで食うや食わずの連中の、鮎の塩焼きに、舌つづみ打つ姿など、どうも信じがたいのだ。そんなものより、ソースぶっかけたライスカレーの方がよくはないのかと、本心をたずねたくなる。》

アジフライにじやぶとソースや麦の秋(辻桃子)

さて今日も死ぬまでの一日を無事に過ごせました。感謝します。今までのところ、涙とともにパンを食べたことはないので人生の味も分かっておりません。旨いものの味を知らなくて結構です。ですから人生の味も知ることなくノホホンと逝かせてください。

最晩年身を焼く火事も思し召し(平川陽三)

Waterfront News

動物検疫―ドイツからの家きん輸入停止 2月13日

Poultry import ban from Germany

 

Animal Quarantine Office announces that poultry from Germany is banned because bird flu has been identified in the region. https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/200212.html

 

植物防疫―フィリピンの植物防疫体制情報を更新 2月13日

 

Plant Protection shares information on the Plant Protection measures in the Philippines

 

Plant Protection Office has been collection the information on other countries’ plant protection enforcement and updated the Philippines’ as under.

https://www.maff.go.jp/pps/j/search/ekuni/as/philippines/index.html

 

関税局―2019年密輸摘発実績 2月13日

 

CTB announces its preventive efforts in 2019 in the form of seizure reports

 

https://www.mof.go.jp/customs_tariff/trade/safe_society/mitsuyu/cy2019/index.htm

「大隠は朝市に隠る - 中野孝次」文春文庫 清貧の思想 から

f:id:nprtheeconomistworld:20200213082744j:plain


「大隠は朝市に隠る - 中野孝次」文春文庫 清貧の思想 から

蕪村、市井に住むことこそ己れの風流

蕪村の画で私が最も好むのは「夜色楼台雪万家の図」といい、雪景色を描いたものだ。横長の画面の下方に平たい家々がずらっと、どれも雪をかぶって浮かんでいる画である。中央に二軒ほど楼というほどの大きな家が窓を見せて抜きんでているが、それも雪に覆われている。家並のむこうに山脈[やまなみ]がこれもまた白皚々[がいがい]とただなだらか稜線を見せて左から右へ下っている。家と山脈との上には真闇な夜の空がひろがっていて、雪はまだその暗い空からひっきりなしに降りつづけている。

人影はどこにも見えないが、この画を見ているとわたしは一種の茫漠とした詩情が湧くのを覚え、これらの雪をかぶった屋根の下に身を潜めるように暮している人びとの存在を感じずにいられない。夜の雪であるところがいい。この画を眺めているとおのずから蕪村の、

うづみ火や我かくれ家[が]も雪の中

の句が思いだされてくるのである。
明治の偉大な啓蒙家で俳人だった正岡子規は『蕪村句集講義』の中でこの句について、

此句は家の外から家を見たのでは無く、家の内に在りて我家が雪深き中に埋[うづも]れて居る様を思ふたのであろう。

と言っているが、わたしが感じるのもまさにその通りで、この画も先の「月天心貧しき町を通りけり」と同じく、雪に覆われた家の寒い室内で火鉢の埋れ火にかじかむ手を暖めながら、外でしんしんと降りつづける雪と、雪の中に万家が一色に埋れている景色とを思い浮べて、そのとき湧いて来た詩情を絵にしたような気がするのである。いかにも蕪村らしい、蕪村にして初めて描けた冬景色ではあるまいか。蕪村独特の、身は市俗の中に潜めながら心は塵外に遊ばせる、複眼的想像力とでもいったものの働きがよく感じられる画である。「我かくれ家も雪の中」と詠んだ、その「も」から生じた詩情である。
 
と同時に、それら雪に埋れた小さな家々の一つである自分の住居を「我かくれ家」と詠んだところに、漢詩が好きで隠逸[いんいち]の風を慕うこと厚かった人の、ひそやかな思いも托されているように感じられる。隠れ家ては世を潜んで身を隠す仮の住居である。自分はいつそこから別の所へ移ってしまうかもしれない。それは社会に根を下した人の恒久の邸宅ではない。物とてほとんどなく、すべては身一つひっさげていけるほどのもの、旅の道具と異ならぬ物しかない。そういういつでも飛び立ってゆける仮の旅寓[りよぐう]のごときものとして自分の家を「我かくれ家」と呼んだとき、蕪村の内には当然ながらその敬慕する先師芭蕉

草庵にしばらく居ては打破り

の発句を思い浮べたことだろう。が、蕪村みずからは芭蕉のような俗と離れるため「旅人と我名よばれん初しぐれ」の漂泊の旅に誘われる人ではなく、無名のまま市井に潜んで詩情を養う人であった。彼は芭蕉を崇める心では人に劣らなかったけれども師は師、自分は自分と思い定めたところがあって、そういう自他の違いをしかと意識している人の心の底にあったのは、「大隠隠朝市[だいいんはあさいちにかくる]」のことばではなかったかと思う。自分を大隠と自負する傲慢さはぜんぜんなかったにしろ。彼は市井の中にあって離俗の心を養う人であった。師と自己との違いを明確に認識し、己れの道を行った人だったのだ。
(後略)