「狭いわが家は楽しいか(My Blue Heaven) - 柴田元幸」柴田元幸べストエッセイ ちくま文庫

f:id:nprtheeconomistworld:20211015143921j:plain

 

「狭いわが家は楽しいか(My Blue Heaven) - 柴田元幸柴田元幸べストエッセイ ちくま文庫

狭いながらも楽しいわが家
愛の灯影[ひかげ]のさすところ
恋しい家こそ 私の青空

-名訳詞家、堀内敬三訳による、おなじみ『私の青空』の一節。一九二七年にジーン・オースティンが歌ってアメリカでヒットし、日本でも翌年、二村定一[ふたむらていいち]の歌で大流行した曲である。大正生まれの僕の父親が言うには、この歌がはやった昭和一ケタ当時、毎日夕方になると、勤めを終えた僕の叔父が「夕暮れにぃ仰ぎ見るぅ......」と歌いながら帰ってくるのが聞こえきたものだという。
とにかくいろんな人が歌い、演奏している曲で、僕のレコード/CDコレクションを見ても、テディ・ウィルソンのピアノソロがあり、ベニー・カーターとアール・ハインズの共演もあれば、ファッツ・ドミノによるロックンロール版、あるいは川畑文子をお手本にした吉田日出子の復古調歌唱もある。エノケンのレコードもあったはずなのだが見つからない。中学生のころ持っていたフォーク・クルセイダーズのライブ盤でも歌われていた。
楽天的にしてノスタルジックなメロディ-、イデオロギー的にも穏健そのもの、歌いようによってはいくらでも下司になりうる〈マイホーム主義〉をこれほど気持ちよく歌った歌もちょっとない。どこの国でも愛唱されて当然だろうが、それに加えて日本での人気は、訳詞の良さも大きいと思う。「狭いながらも楽しいわが家」という箇所などは『大辞林』の「ながらめ」の用例にも取りあげられている。
さて、冒頭に引用した部分、ジョージ・ホワイティングの原詞に次のようになっている。
You’ll see a smiling face, a fireplace. a cozy room
A little nest that's nestled where the roses bloom
Just Molly and me
And Baby makes three
We’re happy in my blue heaven
(笑顔に暖炉、心地よい部屋
バラの花咲く小さな巣
モリーと僕
それに赤ん坊の三人
僕らは幸福 私の青空)
一般に日本語の歌詞の場合、伝えることのできる情報量は英語よりずっと少ない。英語では「二」言えるところを日本語では「一」も言えない。それを思うと、原詞のエッセンスを巧みに抽出している堀内訳の上手さにはあらためて敬服してしまう。特に見事と思うのは「狭いながらも楽しいわが家」の部分である。この一句に、訳者が日米間のものの感じ方の違いを計算に入れて、原詞を微妙にずらしていることがうかがえるからだ。

たしかに原詞でも、cozyという言葉には「小じんまりとした」というニュアンスがあるし、A little nestはもっとはっきり「小ささ」を意味している。けれども、そこで意味されているのは「心地よい」小ささ、「それ以上大きい必要はない」小ささである。それはあくまで満足の表現である。これに対して、「狭いながらも」には、「本当はもう少し広いほうがいいんだけど、でも、ま、いいか」という響きがある。それはいわば快い諦念の表現である。原詞の「小さくて、楽しいわが家」が、訳詞では「小さいけど、楽しいわが家」に変わっているのだ。
大した差ではないかもしれない。たとえば、“Home on the Range”(草原のわが家)の雄大さが『峠のわが家』のつつましさに変貌してしまうことに比べれば。けれども、「小さくて、楽しい」と「小さいけど、楽しい」の違いのほうが、表面的には小さくても、ある意味ではより深い違いに根ざしているともいえる。なぜならそれは、「楽しい」という思いの表し方、あるいは思いの抱き方自体における、両文化間の違いを体現しているからだ。
一般に、アメリカ人は何かを肯定するとき、それを全面的に肯定する表現を好む。否定的要素はあえて口にしないか、むしろ肯定的要素に読みかえて(「狭い」ではなくcozyとして)表現する。彼らにとって、狭いわが家、と言ってしまったら、それはもはや楽しいものではないのだ。
逆に日本人は、「......ながらも」「......ではあれ」というふうに、むしろ何らかの限定を加えて肯定することを好む。いってみれば、百パーセントの幸福よりも、「......だけど、でも、ま、いいか」と自分に言い聞かせる部分があったほうが、幸福としつリアルなのだ。
そんな違いが、“My Blue Heaven”と『私の青空』の差異によく表われている。つまり、堀内訳のよさは、オリジナルの英詞をも一種の「翻訳」として捉えているところにある。図式的にいえば、「楽しいわが家」という、いわば〈原概念〉-これをかりにAと呼ぼう-がまずあって、それが英語の歌詞においてはA1として表現されている。訳詞はA1を翻訳するのではなく、A1の向こうに見えるAそのものを翻訳することによってA2を作ろうとしている......ということである。
むろんここには危険がともなう。A1の向こうにいかなるAを読み取るかは、翻訳する人間のセンスに左右されるからだ。口でいうのは易しくても、僕みたいなかけ出しの翻訳者にはなかなかできない。よい翻訳をすることは、よい翻訳について語るよりずっと難しい。
と、ここまで書いたところでワープロから顔を上げ、冷蔵庫と食器棚とパソコンとテレビとステレオが一部屋に同居した狭い狭い棟割長屋のわが家を眺めると、原概念がどうの翻訳がこうのなんて議論が、いっぺんに空しくなってくる。
ああ、私の青空は遠い。昔の詩人たちにとってのフランスよりもはるかに。(1990・12)

(巻三十一)大暑には頭使はぬコップ拭き(高澤良一)

f:id:nprtheeconomistworld:20211015073740j:plain

(巻三十一)大暑には頭使はぬコップ拭き(高澤良一)

 

10月14日木曜日

 

今日は鉄道記念日で150周年だと云いながらお越しにきた。

秋雨や線路の多き駅につく(中村草田男)

水洗の件は、使用後にしっかりと確認することで決着を見た。

午後、リハビリ病院の内科に血圧の診察を受けに行った。駅前クリニックからこちらへの乗り換えである。クリニックに比べれば大病院である。外来も整形外科がメインのようだが、内科を受診する人もいるようだ。今日の内科はおばちゃんの女医先生でクリニックの5倍の時間をかけて診てくれた。ただ薬は日数分に厳格で4週間後に再診だから28日分しか出してくれない。その辺はクリニックの方が融通が利いて40日分も出してくれていた。

本日は三千歩で階段は3回でした。

今日もMoneyBox20191016Credit Scores

を少しずつ聴き進んでいる。1153辺りにkeep my head above waterと云う表現があった。私もここまでは keep my head above waterで来られたが?1346辺りでoverdraft facility当座貸越を知る。

願い事-苦しめずに叶えてください。

いささかのしあわせにいて秋燈(安藤鶴夫)

である。この辺りがちょうどよい。

(巻三十一)目論見のはずれて海月浮きにけり(新井保)

f:id:nprtheeconomistworld:20211014074217j:plain

(巻三十一)目論見のはずれて海月浮きにけり(新井保)

10月13日水曜日

涼しくなってきた。部屋着をTシャツ短パンから長袖長ズボンに替えた。外は雨だ。

今朝の紛争は水洗だった。どうも工事以来水量が減ったようで時々残留が発生してしまう。水の流し方から使用後のブラシ掃除まで細かいことを勝手に決めて押し付けるのでいささか口論となった。

考える形にいきみあたたかし(矢島渚男)

*矢島渚男の作と云うので書き留めておいた。

午後、雨は落ちていないようだが散歩には出かけず。郵便受けまでの往復で120歩階段は1回でした。

先週のBBCは豊作で

FoodChainは20211107The Drinking Experimentというテーマで断酒の試みと成功談が語られていた。飲酒歴、断酒の動機、断酒の効果、断酒後の酒の誘惑との対処との構成になっていた。

飲めるだけのめたるころのおでんかな(久保田万太郎)

MoneyBox20211106Energy Priceでは英国におけるガス料金の急激な上昇が取り上げられている。価格体系がこの国とは違うようだが、こちらも値上げがあるだろう。

CrowdScience202108Does the planet need snailというテーマで地球環境とカタツムリについて探究している。カタツムリの害に困っている聴取者からの質問でカタツムリは地球環境に何かの役に立っているか?に発した探究だ。

生涯にどれほどの距離かたつむり(増成栗人)

慌てて聴いても身にならないのでこれらは寝かせておいて、お蔵にしておいたMoneyBox20191016Credit Scoresを書き取りを試みながら聴いている。ローンを組むという表現は0033take out a loanと云うのだと知った。この番組も難しいが、解るところが少しはあるのが励みだ。

秋風や書かねば言葉消えやすし(野見山朱鳥)

願い事-意識不明にしておいてから、叶えてください。コワクナイ、コワクナイ。

(巻三十一)はばからず絨毯踏んで値踏みせり(遠山保子)

f:id:nprtheeconomistworld:20211013074018j:plain

(巻三十一)はばからず絨毯踏んで値踏みせり(遠山保子)

10月12日火曜日 

午後からは天気が崩れるというので買い物と散歩はお昼までに済ませた。

町はいよいよ落葉の季節だ。ハナミズキも桜も見ごろだ。

町落葉何か買はねば淋しくて(岡本眸)

本日は四千百歩で階段は4回でした。

願い事-穏やかに叶えてください。コワクナイ、コワクナイ。

色ボケの日々が続く。やった人のことはあまり思い出さないが、やらせてくれそうだったのになぜか遠慮してしまった人のことを思い出す。やった後悔よりやらなかった後悔の方が残るということか?

かわせみに杭置去りにされにけり(八木林之助)

(巻三十一)いいやうに顎でつかはれ年の暮(西村政弘)

f:id:nprtheeconomistworld:20211012073757j:plain

(巻三十一)いいやうに顎でつかはれ年の暮(西村政弘)

10月11日月曜日

夜の血圧測定を忘れがちなので目覚ましをセットした。そんなに真面目にやることではないのだろうが、記録という奴は取り始めてしまうと切りたくないものである。

彼奴がダルいダルいと云うので代わりに生協へ買い物に出かけた。賞味期限にうるさいのでそこに気を使い買い物は楽しくない。

午後は昼寝して、起きて料理の手伝いをする。細かいことにウルサい。口はダルくないらしい。

夕方、軽く散歩。半月を一撮したがガラホでは無理だなあ。

本日は午前、午後合わせて四千五百歩で階段は4回でした。

願い事-叶えてください。コワクナイ、コワクナイ。

色ボケ老人になったようでこの二三日楽天FanzaのAV sampleを見まくっている。腹上死なんぞという値千金の逝き方が叶わないものだろうか?

スケベな妄想は心の健康にはよいようで、“死にたい死にたい”から“したい、やりたい”に変わり死の欲動からは暫し解放されている。

二枚舌だからどこでも舐めてあげる(江里明彦)

二枚舌か!

(巻三十一)小説を書きたくなりぬ枯木宿(吉野佳一)

f:id:nprtheeconomistworld:20211011073858j:plain

(巻三十一)小説を書きたくなりぬ枯木宿(吉野佳一)

10月10日日曜日

お越しにきたので体調を訊くと平熱に戻ったとのこと。よかった、よかった。

指示により買い物に出かけ、肉、野菜、乳製品とパンを買う。

朝日俳壇から、

小鳥来るパンの焼けたる鐘の音(深町明)

独り来て帰る不安や大花野(高田菲路)

を書き留めた。

二句目の選評は「この広い花野に思わず誘われた作者。不安を覚えた時の心の動きを描けた」となっている。私はこの句を“一人で生まれ、一人で死んでいく、その死に向かっていく不安。”と読みました。

午後は早めに図書館へ予約した本を借りに行き、ついでに生協で黄桜パックを仕入れた。

願い事-叶えてください。コワクナイ、コワクナイ。楽に死ねるか死ねないかは大変な問題です。

「駅そば - 小林勇」日本の名随筆93駅 から

 

「駅そば - 小林勇」日本の名随筆93駅 から

駅で売っている弁当を駅弁というのだから、駅そばといってもいいのだろうと思う。駅弁は、買って、多くは汽車の中へ持ち込むのだが、そばはプラットホームなどで立っていて急いで食うところが違う。
駅でそばを売り出したのは、いつ頃で何処が最初か私は知らない。しかし私のかすかな記憶を辿って見ると、五十年くらい前に、横川か軽井沢で売っていたと思う。横川と軽井沢では、機関車を取り換えるため、五分か十分停車したので、旅客も悠々とプラットホームを歩いて、息をぬいたものだ。
それに、そばは信州の名物とされていたから、軽井沢あたりが最初か、そうでなくても、ともかく早い方だったと考えて差支えあるまい。今のように早業で客に丼を出せなかったから、停車時間の長い駅の必要もあったのだろう。
最近は東京都内や周辺の駅にもだんだん設けられ、いずれも繁昌しているようだ。繁昌するにはそれだけの理由がある。安く、その割にうまくて早いからだ。
そばは以前上等の食いものとは考えられていなかったと思う。うまいそばは通人の愛するものであったろう。しかし一般的には大衆の安あがりの食物とされていた。そば屋は、どこの街のも貧しげな構えであった。そば屋が今のように客が多くなったのは、戦後のことだ。昔は夜も仕事をして、銭湯にゆき、空腹になってぬれた手拭と石鹸箱をもったまま、そば屋によって、かけかもりを一杯食うというのが私たち丁稚小僧のたのしみだった。
近頃は、少しうまいと評判になると、会社の車にのった重役などがやって来て、通人ぶって、ずるずるやっている。同じそばを売っているところでも安くうまいとなると、働く人や、学生や若い人が集っている。貧しい人が多い証拠だ。
私も駅そばの愛好者の一人だ。丁度昼飯時に、病院へ行っているので、食いそびれることが多い。電車の乗り換えの駅のホームにそばやがある。一度試みに、そこでやって見た。寒い日だった。風の吹き通す所で天ぷらそばを食ってみると意外にうまい。寒い時の空腹だからだけとは考えられなかった。注文すると間髪を入れずに出して貰える。熱い奴に、薬味のねぎをたっぷり投げ込んで、食い出すと、上にのせてある名ばかりのかきあげに汁が滲みてやわらかになり、厚いころもが溶け出して、汁がうまくなる。
早くて安くてうまいという三拍子が揃っているのだから、食物通と称するしゃれ者の叱言など通用しない。駅そばやでは、そばのもり、かけ、天ぷらそば・うどん、玉子そば・うどんを売っている。一番多く出るのは、天ぷらそばだ。こういう所へ来る人は、それがうまいことをよく知っているのだ。
狭い作業場の中には、二、三人の小母さんたちがなれた手順で客の注文をさばいている。客が立つとすぐ注文をきき前金をとる。もり、かけ百二十円、天ぷら百六十円だ。用意してある、丼入りのそばに天ぷらを一個のせる。煮えたぎっている汁をたっぷりかける。汁の鍋は深い桶のような形で、ガスの火が下に見える。汁が少し減ると別の缶から加え、それが沸くまでは、他の鍋のを使っている。
或る日、それまで見たことのない爺さんがもたもたしてやっていた。客がかけを注文すると、ぬるくなった方の汁をかけて出した。まずいなと思って見ていると、客は二口、三口食うと丼を投げ出して、「生ぐさい」といってしまった。
夏でも熱い天ぷらそばがよく売れる秘密がここにあると思った。駅そばは、あらかじめゆでたのを玉にしてあるのだから、熱い汁、天ぷらがその特色を助け欠点を補うのだ。
初代吉右衛門は、そばを食いにゆくと、もりと天ぷらそばを注文し、もりを食ってから天ぷらをゆっくり食った。或る食物にやかましい人が、そば屋で酒をのむ時、天ぷらそばをとり、ゆっくり飲んでいて、そばはのび、天ぷらのころもが溶けるのを肴にするといった。天丼は飯になじんだ頃食うのがうまいのと同じことであろう。