「裁判員裁判対象事件からの除外 - 明治大学教授駒澤睦」判例教室2021年10月号

f:id:nprtheeconomistworld:20220114094155j:plain

 

裁判員裁判対象事件からの除外 - 明治大学教授駒澤睦」判例教室2021年10月号

阪高裁令和2年10月27日決定
【論点】
裁判員裁判の対象事件から除外され、裁判官のみの合議体で取り扱われるのはどのような場合か。
(参照条文)裁判員1条・3条1項、暴力団15条の2

【事件の概要】
本件の基本事件は、指定暴力団A組員X及びYによる指定暴力団B組員Vに対する殺人未遂被告事件である。公判前整理手続において、検察官は、双方の構成員が所属組織に有利な認定がなされるように裁判員接触して働きかけたりするおそれがあり、裁判員法3条1項所定の要件があるとして、対象事件からの除外を求めた。
原決定(神戸地決令和2・9・23)は、3条1項に規定された「生命、身体若しくは財産に危害が加えられるおそれ」等の「おそれ」は、単に抽象的な可能性ではなく、具体的に認められことが必要とした上で、少なくとも現時点においては、裁判員等に対する加害等のおそれが具体的なものであるとまではいえないなどとして、検察官の請求を却下した。これに対し、検察官が即時抗告した(3条6項)
【決定要旨】
〈取消し(確定)〉原決定を取り消し、基本事件を裁判官の合議体で取り扱う。
「『おそれ』について過度に高い可能性を要求していると思われる......〔などの〕点で、原決定には賛同できない。
裁判員制度は、国民が裁判員として対象事件の裁判に関与することによって、司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上を図る制度であるから(裁判員法1条参照)、対象事件からの除外はもとより慎重に判断されなければならない。他面、裁判に参加することによって、裁判員等の生命、身体、財産への危害等が及ぶ懸念が存し、その懸念が一般的・抽象的なものと言い切れない場合にまで、裁判員等としての参加を求めることは、一般の国民に過度な負担を求め、裁判の公正を害することにもなりかねないため、対象事件からの除外を認めたのが、裁判員法3条1項の趣旨と解される。上記の『おそれ』が具体的なものであることを要し、何らかの具体的事情により認められる必要があるといわれているのは、裁判員等に過度の負担を求めることとならない一般的・抽象的な懸念にとどまる場合にまで、これに当たるとされないようにする趣旨と考えられる。」
【解説】
1 裁判員制度の対象事件は、地方裁判所の刑事通常第一審事件のうち一定の重大犯罪に限られる(裁判員法2条1項)。全ての刑事裁判に国民が参加するのは不可能であるため、国民の関心が高く社会的影響が大きいものに絞られた。裁判員裁判は、近年は年間1000件強で、地裁刑事通常第一審事件の1.6%前後である。
対象事件は原則として裁判員裁判による(2条1項柱書)が、裁判員等に危害が加えられるおそれ等がある場合(3条)と審判が著しく長期にわたる見込み等の場合(3条の2)、例外として裁判員裁判の対象から除外され、裁判官のみの合議体で取り扱われる。3条1項による除外の要件は、(a)被告人の言動等の事情により、(b)裁判員等に危害を加えられる等の「おそれ」があり、(c)そのため裁判員等が畏怖して公正な裁判員裁判の実施が困難である、と要約できる。本件では、この除外制度の趣旨、それを前提とした除外要件の解釈(特に「おそれ」の程度)とその該当性判断が問題となった。

2 除外件数は近年は年間1桁で推移しており、数字上は除外要件とその該当性判断は厳格である。個々の下級審判例も、除外要件は抽象的ではなく具体的に認められることを要求する。学説も、被告人が組織的犯罪者集団の一員であるというような事情だけでは足りず、より具体的な事情と具体的な状況を求め、裁判員等が漠然とした不安を抱いているに過ぎない場合は該当しないとする。
本決定は、除外要件とその該当性判断の具体性に言及し、それを否定していないため、従来の下級審判例や学説の立場を基本的に維持しているといえる。他方で、本決定は、「おそれ」に「過度に高い可能性」を要求せず、具体性を求める趣旨は「一般的・抽象的な懸念」を除外の対象としないところにあると強調しており、実務に対する注意的説明として意義がある。
3 本決定は本件が3条1項の除外要件に該当すると判断した。(a)具体的事情につき、対立抗争状態が激化している点、両組織の規模や性格から各構成員が統制のとれた合理的な判断・行動をとるとはいえない点、裁判員等がこれらの構成員等と生活圏を共通にする可能性が高い点を指摘する。これらを前提に、(b)「おそれ」につき、「両組の構成員や周辺者等が基本事件の公判傍聴等の機会に接近すること等で、突発的なものを含め暴力やいさかい等の紛争を生じさせたり、市中において裁判員等に接近して働き掛けを行ったりする危険を拭い去ることはでき」ず、また、「両組の関係者は極めて多数で、相互に反目・怨恨等の感情も相当強いものと見られ」たため、「上記危険は具体的根拠に基づいた軽視できないもの」とする。そして、その危険は「裁判所敷地内あるいはその周辺にとどまらず、裁判員等の普段の生活の場においても現実化し得るものであることからすれば、裁判所が裁判員等の安全確保のために考え得る最大限の措置(関係機関等の協力を得て実施するものを含む。)を講じたとしても、これらの危険を完全に除去することは著しく困難」とする。(c)困難性につき、「一連の紛争等が広く報道されていること」を指摘する。
裁判員等への危害等のおそれに対しては、除外制度に加え、裁判員法上も保護手段・罰則等がある(101条以下、106条以下等)ほか、必要に応じて入構者への厳重な所持品検査や裁判所内外への警察官の配置等も行われる。しかし、万全な保護状態を継続するのは困難である(裁判員への声かけによる請託罪・威迫罪につき、福岡地判平成29・1・6判時2348号17頁・19頁)。さらに、要件(a)がある程度具体的に例示されていること(3条1項:暴力団等の場合、「被告人がその構成員である団体の主張もしくは当該団体の他の構成員の言動」が想定され、定義上も暴力等を前提とする〔暴力団2条・15条の2〕)等を考慮すると、例示された具体的事情(特に暴力団等)がある場合、特段の事情がない限り、(b)「おそれ」や(c)困難性を認めるべきである。他方で、裁判員裁判を行う場合には、裁判員法1条からも、裁判員等が不安を解消するための説明も重要となる。

(巻三十二)ぽつねんと狸爺の梅見酒(前田吐実男)

f:id:nprtheeconomistworld:20220114071941j:plain

(巻三十二)ぽつねんと狸爺の梅見酒(前田吐実男)

1月13日木曜日

好天・微風で毛布と薄布団を干す。ミカンも冬を越せそうだ。

約束も用事もなくて蒲団干す(井戸幸子)

微風だったので駅前まで散歩して串焼き本舗で一息入れた。

3回目の通知をいただいた。少なくとも無害のようなので、その日が来たらリハビリ病院で相談いたそう。

願い事-生死直結で叶えてください。コワクナイ、コワクナイ。

臨終の一と声「ああ」枯世界(池禎章)

「不用品判定法 - 土屋賢二」文春文庫不要不急の男から

を読んでいたら、「陶冶[とうや]」という言葉にぶつかった。才能・性格などをねって作りあげること、という意味らしい。

〈問題は大量にある本だ。若いころから本に大金を投じてわたしが得たものは、貧弱な教養と貧相な外見と狭い部屋だ。本は人格を陶冶[とうや]するのかもしれないが、こんな結果になってまで人格を陶冶する必要があるのかどうか疑わしい。あまりにも疑わしいので、人格も陶冶せずじまいだった。〉

難しい言葉を使わない先生にしては珍しい!

警句:

In life every man is on a ladder the steps are different for everyone, but the last step is the same being “Death”.

最期の一歩が平等に来るのはそうだが、死に方は一律じゃない!良い死に運に恵まれたい!

日がな碁をうちて晩酌ほろ酔いで

風呂に入りて父逝きにけり(石川義倫)

(巻三十二)噴火してしまつた山の苦笑ひ(高橋将夫)

f:id:nprtheeconomistworld:20220113073524j:plain

(巻三十二)噴火してしまつた山の苦笑ひ(高橋将夫)

1月12日水曜日

今日は細君が歯医者に出かけて行った。まだずいぶん残っている歯の点検と歯磨きだけだそうだ。

閑居して不善を為して午前を終わる。不善もマンネリだ。

午後、散歩に出るが風が強くすぐに逃げ帰る。

携帯料金の通知がきた。二千円安くなった。かけ放題になっているが、電話で駄弁るのも趣味ではないから、ここも節約の方向で見直しだな。

願い事-生死直結で叶えてください。コワクナイ、コワクナイ。

https://www.bbc.com/worklife/article/20220103-what-do-you-do-with-a-workplace-frenemy?ocid=liwl

を読み、

職場の人間関係から解放されて数年経ったが、人間関係が無いと云うのは本当にありがたいと感謝する。

If you feel comfortable being alone. Congratulations, you understand life.

人生を判ったつもりはありませんがこういう独りの穏やかな期間を頂いたので不満なく逝けます。

下手をコイて高齢者施設とか入れられて、人間関係に巻き込まれて、最後は意地の悪い介護士にイビられて終わるのは嫌だな。孤独死の方がよっぽどましだ。

孤独死の窓の汚れの余寒かな(無京水彦)

BBC CrowdScience How can I keep fruit and veg fresh for longer

https://www.bbc.co.uk/programmes/w3ct1prh

を聴く。

1130から1428まで辺りの書き取りに努めたが穴が空きすぎて質問もできない。内容はCold Chain、冷凍物流の話でブラジルの鶏の話だった。1303辺りでintake dateと云う言葉が出てきた。内容から鶏を絞めた日のことだろう。それが18ヶ月も前らしい。3年間くらいまでは保存するらしい。生協に並んでいる鶏肉の由来はどうなんだろう?

トラックの荷台に積みしゲージより

チキンではなく鶏が見る空(森岡圭子)

(巻三十二)若ければ走つた筈が秋時雨(岩藤礼子)

f:id:nprtheeconomistworld:20220112073559j:plain

(巻三十二)若ければ走つた筈が秋時雨(岩藤礼子)

1月11日火曜日

私が医者や歯医者に行く日は天気が崩れる。10月に退院した日には台風で荒れた。去る1月6日はリハビリ病院に検診に行った日たが、雪だった。そんなわけで、細君は“日頃の行い説”を唱える。

そして午後3時に出かけたが、ポツリポツリと降っていた。バスは10分待ちと表示されていたので2丁目の路地を伝って亀有銀座に出て歯科に着いた。

歯科では左奥上の1本と前歯の治療でギシギシ削ってから型を取った。この型を取るのが息苦しい。死に際で意識があればああいう呼吸の苦しさを味わうのだろうか?短い間なら我慢するが、それが死ぬまで続くと云うのならさっさと楽にして頂きたい。何だかんだで30分近くかかったので治療費も結構するだろうと覚悟したが、五千円近くかかった。更に次回は被せるので五千円から八千円かかりますよと警告を出された。金で命を繋ぎたくはないが、痛みは緩和したい。歯の痛みでは安楽死と云う選択は出来まい。

被せるまでの仮の被せ物なのでガムや飴などの粘着性の物は食べるなとのことだ。仮の被せ物がはずれたらすぐに電話をするようにとのことだった。

菜の花は生命力が強い。過日、おひたしの残りをヨーグルトカップに挿しておいたら花開き始めた。

願い事-生死直結で叶えてください。コワクナイ、コワクナイ。死んでしまっておさらばすることは受け容れたい。死ぬときの苦痛は勘弁願いたい。

I'm not afraid of death; I don't want to be there when it happens. Woody Allen

Morrisons scraps ‘use by’ date on milk in favour of sniff test

https://www.bbc.co.uk/news/business-59928650?at_custom4=FABA67AE-716B-11EC-9A42-84F7BDCD475E&at_custom1=%5Bpost+type%5D&at_campaign=64&at_medium=custom7&at_custom2=facebook_page&at_custom3=BBC+News

を読んで

use by date=消費期限、best before=賞味期限、

を知る。

ミルクのカートンから消費期限を削除して期限切れの廃棄を減らそうと云うのいかがなものだろうか?

(巻三十二)松手入れ見様見真似の枝捌き(森美佐子)

f:id:nprtheeconomistworld:20220111073817j:plain

(巻三十二)松手入れ見様見真似の枝捌き(森美佐子)

1月10日月曜日

昨日は薬を飲み忘れたようだ。アラームを掛けてあるので忘れることはないと思っていたが、土日祭を除外にしてセットしてあったらしい。セットし直した。

錠剤の一つ半端や秋暑し(尾崎八重子)

午後、酒が切れるので生協へ買いに出た。猫などいればスナックをあげようと思うが、寒空をうろつく猫はいない。猫はうろつかないが成人式帰りらしい晴れ着を見掛けた。スポンサーは爺婆なのだろう、爺さん婆さんと三人で、爺さんが写真を撮っていた。七五三でも何でも爺婆はスポンサーになれなければ相手にされないのだろう。

お酒はカティ・サークを買う。ホットにしていただいている。

願い事-生死直結で叶えてください。コワクナイ、コワクナイ。

死ぬまでは転ぶことなく寒雀(三橋敏雄)

BBC FoodChain How can I keep fruit and veg fresh for longer

https://www.bbc.co.uk/programmes/w3ct1prh

を聴く。

微生物による食品の腐敗について、微生物増殖の6要素のご説明。聞き取れないところ、教えてください。

0438

Christina Ward, she is the Master Food Preserver of the State of Wisconsin in the U.S. The role has existed since the 1850s to educate the general population on the science behind making food last longer. She teaches at classes, she writes blog to answers phone calls on everything from why jerry ???(1)??? to how to stop strawberry jam going brown. So she is the perfect person to start on the journey of answering Peter's carrot question. Christina explains that bacteria live everywhere including in and on our food, and to keep it preserving, to stop it going off, ???(2)??? understanding how bacteria operate, where they like to make their home and what sort of environment they are thriving.

0520

If we look at bacteria, it's really just another living thing on the planet. And many times it's a food ???(3)??? preferred eco system. Bacteria ???(4)??? the things that are most conducive for them to thrive and propagate. So by controlling in number of those elements, that's how we preserve food. We slow down the whole process down and there is an acronym that's called FAT-TOM.

0546

And that's the idea of those elements that are making it desirable or the pathogens to move in. Bacteria, they need food. “that is F.” “next comes A.” They have preferred acidity, so something too acidic, bacteria ???(5)???. T is time. It needs time to grow. “The second T is temperature.” Which is why we cook things. Too hot and it kills ???(6)??? bacteria. Too cold it kills ???(7)??? bacteria. They need oxygen. “that's O.” And then, finally that's moisture. “which is M.” And we will remember all of the elements in this term. “O.K.”

0625

(巻三十二)鍵穴に蜜ぬりながら息あらし(寺山修司)

f:id:nprtheeconomistworld:20220110075214j:plain

f:id:nprtheeconomistworld:20220110075218j:plain

f:id:nprtheeconomistworld:20220110075220j:plain

f:id:nprtheeconomistworld:20220110075224j:plain

(巻三十二)鍵穴に蜜ぬりながら息あらし(寺山修司)

 

1月9日日曜日

 

朝日俳壇賞が発表され、中村襄介、あらゐひとし、岸田季生、小関新の各氏が受賞された。中村襄介氏、あらゐひとし氏の句は好きで数多く書き留めている。

今日書き留めたのは、

なりゆきに任せて冬も籠りけり(浜野まさる)

吉右衛門と寂聴への挽歌(句)が多い。

顔見世の楽屋入りまで清水に(中村吉右衛門)

独りとはかくもすがしき雪こんこん(瀬戸内寂聴

BBC CrowdScience Why do we get bored?

https://www.bbc.co.uk/programmes/w3ct1prl

今週のBBCからは上記の番組に挑戦してみることにした。が、難しい。冒頭3分25秒あたりでProf. James Danckerがアンナ・カレニーナの一節“A desire for desires ― boredom”を引用していたが、意味が判らない。調べてみると、あの有名な冒頭に続く一文であることが分かった。

“All happy families resemble one another, but each unhappy family is unhappy in its own way. A desire for desires ― boredom. When you love someone, you love the whole person, just as he or she is, and not as you would like them to be.”

この

A desire for desires ― boredom.

の邦訳はないかと探したが、直前までの訳しか見つからなかった。

https://www.google.com/search?ie=UTF-8&source=android-browser&q=Anna+Karenina+desire+for+desire+when+bored

そこで、散歩のときに図書館に寄り河出と筑摩の世界文学全集を捲ってみた。どちらも冒頭の一文から始まってはいるが、関心事の部分はなく、すぐにストーリーへと進んでいて

A desire for desires ― boredom.

に相当するところがない。ロシア語の原書はないし、在っても解るまい。拘らないが、どう云う事なのだろう。

夕食に菜の花のおひたしを頂く。

菜の花を挿すか茹でるか見捨てるか(櫂未知子)

願い事-生死直結で叶えてください。コワクナイ、コワクナイ。

眠るしか用なき山となりにけり(久野茂樹)

(巻三十二)鍵かけてしばし狂ひぬ春の山(攝津幸彦)

f:id:nprtheeconomistworld:20220109073321j:plain

(巻三十二)鍵かけてしばし狂ひぬ春の山(攝津幸彦)

1月8日土曜日

細君が生協へ出かけ、ついでにベゴニアとアネモネを買ってきた。アネモネにもギリシャ神話の話があったはずだと言っていたので調べてみた。

https://hanatama.jp/anemone-coronaria.html

妹と付き合っていたが、姉さんとも遣っちゃったと云う話ではなく、「妻と云う字にゃ勝てやせぬ」と云うお話らしい。細君に「ネットで調べたらね」と話し出すと怒るので云わない。

ベゴニアという花はつまらないアッパラパーとした花だなあ。落雁を思い出した。

https://www.google.com/search?ie=UTF-8&source=android-browser&q=%E8%90%BD%E9%9B%81

午後は散歩に出かけた。図書館で返却し、茂吉全集の第七巻と土屋賢二氏の最新文庫『不要不急の男』の2冊を借りた。茂吉の戦中戦後の随筆が入っている。

暁の薄明に死をおもふことあり

除外例なき死といへるもの(斎藤茂吉)

夕方、呼び出されてベランダから月と木星を愛でる。天文年鑑では土星も見えることになっているが角度が低く建物の後ろだ。

三日月にかならず近き星ひとつ(山口素堂)

願い事-生死直結で叶えてください。コワクナイ、コワクナイ。

再びは生まれ来ぬ世か冬銀河(細見綾子)

https://www.bbc.com/worklife/article/20220103-powerful-effective-new-years-resolutions?ocid=liwl

を読んで、doomscrollingという詞に出合う。SNSなどでネガティブな情報ばかりを追う習性を云うらしい。

https://www.google.com/search?ie=UTF-8&source=android-browser&q=doomscrolling+%E6%84%8F%E5%91%B3

意識していないと悪いことを伝える情報・ニュースに目が行き、頭の中が支配されてしまう。意識的に新聞やテレビは避けているが、それでも厭なことが耳目に飛び込んでくる。嫌だ嫌だ。

一年の計の立て方にはapproach goals とavoidance goalsとがあり、前者の方が達成率が高いとのこと。「生きていたくない」よりは「死んでしまいたい」の方が達成率が高いということかな? 

警句:

Everything hangs on one's thinking... A man is as unhappy as he has convinced himself he is. Seneca.