「三木のり平-すべての治療を拒否 - 小林のり一[かず](長男・俳優)」文春文庫 見事な死 から

f:id:nprtheeconomistworld:20191227083102j:plain


三木のり平-すべての治療を拒否 - 小林のい一[かず](長男・俳優)」文春文庫 見事な死 から

「当面は見舞いに行かないほうがいいな」
九九年の一月、父が末期のがんで「もって三月[みつき]」と医者から聞かされたとき、まず思ったのはそのことです。当時の僕は十年もの間、父と絶縁状態にありましたから、なまじ僕が見舞ったりすると、父が「俺はそんなに悪いのか」と勘ぐってしまうかもしれない。そんな変な心配をしなくてはならないくらい、僕と父の親子関係は距離のある、厄介なものだったんです。
僕にとって三木のり平は愛してやまない日本一の喜劇役者でしたが、家庭での父、田沼則子[ただし]という父親は複雑怪奇にひねくれていて、屈託が服を着ているような近寄りがたい存在でした。普通の会話が出来なくて家族団らんが苦手という人ですから、家族だけでいると間がもたない。僕は父が家にいるだけで緊張しましたし、小言をいわれるのが怖くてなるべく顔を合わさないようにしていたほど。たまさか機嫌がよくて家族にやさしく接することがあっても、そんな自分が無性に恥ずかしくなるのか、翌日は前日のやさしさを帳消しにするくらい意地悪になる。つまり極度の照れ屋。生きてることそのものが恥ずかしいと思っているような人でした。
でも、だからこそ喜劇役者としての三木のり平は魅力的だったんです。舞台で同じことをやって同じように笑ってもらうのが恥ずかしいから毎日違うことをやる。決して予定調和的な演技をしない。父が出ている劇場を託児所代わりにして育った僕にとって、三木のり平ほど毎日観ても飽きない役者はいませんでした。
そんな父も六十を過ぎると体力の限界を感じるようになったんでしょう、九一年に、早変わりが多くてハードな『雪之丞変化』を最後に喜劇の舞台を引退してからは、たまにテレビドラマでお爺さん役をやるか、舞台の演出をするか新劇の舞台に出るくらいで、仕事を徐々に減らしていきました。その間に母も亡くなり、僕も家を出てしまったので、父は一人で暮らすことになってしまいました。それでも僕は様子を見にいくことすらしませんでした。顔を合わせれば「お前はぶきっちょで駄目だ」とか「いい加減役者やめないよ」とか、ひどい事ばかり言うに決まってましたから。
父が自宅のある四谷近辺の飲み屋を何軒もはしごして無茶飲みしていたのもこの頃だと思います。一人の家に帰りたくないがために飲み続ける、そんな孤独な酒がどれほど身体を蝕んでいっているのか。もうやることはやったから酔いつぶれて死んだっていいと思っていたのかもしれません。父の没後、自宅の部屋におびただしい薬があるのを見つけましたが、病院では父は点滴や投薬のたぐいを一切拒否していました。おかげで危篤状態に陥ったのは「三月[みつき]」という告知を受けてからほんの数日後のことでした。
「今日か明日が峠」という妹からの連絡で僕がおそるおそる見舞いに行った時には、父は僕に小言を言うことすら出来なくてなってたので、父に渡すつもりだった本の一節を読んであげることにしました。そこには、東宝ミュージカルのアチャラカ喜劇、ことに『雲の上団五郎一座』の「玄治店」の場など、父が一番輝いていた昭和三十年代の舞台の様子が描かれていたからです。過去を振り返るのは嫌いな人ではありましたけれど、僕の朗読に耳を傾けながら父はかすかに「うん.....うん」とうなずいていました。もしかすると、父の生涯でもっとも親子の距離が近づいた瞬間だったかもしれません。けれどもそれもつかの間。次第に意識が薄れていって反応がなくなり、父はそのまま静かに息を引き取りました。入院数日の短さといい、点滴の管だらけにならない自然な最期といい、くどいことを嫌う三木のり平らしい“演出”による人生の幕引きでした。