(巻二十四)減塩の腰抜汁や隙間風(高橋茶梵楼)

f:id:nprtheeconomistworld:20200202082147j:plain

(巻二十四)減塩の腰抜汁や隙間風(高橋茶梵楼)

2月1日土曜日

花の咲く木はいそがしき二月かな(各務支考)

午後の散歩の行先は亀有ウィンターフェスティバルをやっている駅前広場にしてみた。
屋台が出て、ステージでは素人のど自慢が行われ、消防団が会場整理ということで春夏秋冬あまり変わりはない。
両津勘吉巡査の着ぐるみも出動でなんとかこの場末の町を観光名所にしようとしている。

マスクの着用率はかなり上昇したように見受けられた。

駅前の商業施設にはいわゆるイートインがなく、三百円の珈琲を飲まないとくつろぐ場所がない。そんなこともあり、北コースを取ることは少ないのだが、今日リリオの7階の区のフロアーに自販機とお休み処があることがわかった。今日はそこでコチコチ読書を致した。

本

 「続・読む - 開高健」角川文庫 白いページ2 から

を読み終わりました。

ヘッドホン

 BBC Radio 4
CrowdScience
Did cooking make us human?
https://www.bbc.co.uk/programmes/w3csz1sv

(After 4 minutes 00 seconds from the beginning)
Upright = 直立
Cooking is a practice which is found all around the globe and across cultures. In fact, every human society in the world uses heat in some way to transform food. But why? I mean you can ******** consume today raw. In fact, there is a ******** movements people, raw foodists, who do just that. But yet our species is the only one that cook its food before eating. So why and when did we develop this strange talent? Well, according to this man, it began in early ancestors way before we even became this species we are today.
“******** cooking hypothesis is that human started cooking about two million years ago, which is the time that you have the evolution of the modern human form. Homo ******** or Homo erectus,
 this the species that was fully upright like ourselves, living mostly on the ground, and that was the species became committed to controlling fire and using fire to cook our food.”

書き取りは分かるところからやっている。歯の立たないところで無理しているよりいいだろう。特に地の文は聴解不能だな。

身の丈で生きて知足や去年今年(井上静夫)

今日も悲哀を感じず、苦痛を感じずに一日を過ごせました。感謝します。
意識のない世界で、苦痛を感じずに幕といたしたいのでよろしくお願いいたします。