(巻二十五)安楽死出来ぬ桜が地吹雪す(金子徹)

f:id:nprtheeconomistworld:20200329081428j:plain

(巻二十五)安楽死出来ぬ桜が地吹雪す(金子徹)

3月28日土曜日

Eさんの命日です。合掌。

週の初めにマリさんから今年は命日の偲ぶ会を延期するとの連絡を頂いた。集まって酒を酌むのは自粛したが、命日だ。

Eさんは出勤途中で倒れ、救急車の中では逝かれた。

四十代半ばであったから早世てある。どんな残念無念があったかあたしにはわからないけれど、Eさんが最後に救急隊員に遺した言葉は

「すいません、クラッとしちゃって」

だったそうである。お人柄が最後まで出た言葉です。

Eさんは最後まで死ぬとは思っていなかったのでしょう。

あたしはそのことはよかったと思っています。

花を見る目配りにさへお人柄(高澤良一)

東京では六十名を超えたと云う。流行り病の肺炎で死ぬのは苦しいらしいが、あたしは基礎疾患もあるから長くないかもしれない。もしも病院の床に転がって逝くことになっても仕方がないか。

安楽死出来ぬ桜が地吹雪す(金子徹)

死ぬ前に何か旨いものを食っておこうと振ってみたが、自分で作る料理が一番とのことで相手にされずでした。

結局、最期の午餐には納豆と生卵と海苔をつけてもらうことで折り合いました。

食べたいときにこれらのご馳走が食べられるということは素晴らしく幸せなことなのだ!

身の丈で生きて知足や去年今年(井上静夫)

散歩はいたさず終日籠っておりました。遁世生活も4ヶ月が過ぎたが、いわゆる諦観が少しは出来てきたのだろうか?あまり苛々しなくなってきたように思う。あとは上手に果てるだけだ。

過ごし方知らぬ未熟の花の昼(未詳)

(読書)

葛飾土産(其の二) - 永井荷風岩波文庫 荷風随筆集(上) から

《 小春の日和をよろこび法華経寺へお参りした人たちが柳橋を目あてに、右手に近く見える村の方へと帰って行くのであろう。

流の幅は大分ひろく、田舟[たぶね]の朽ちたまま浮かんでいるのも二、三艘に及んでいる。一際[ひときわ]こんもりと生茂った林の間から寺の大きな屋根と納骨堂らしい二層の塔が聳えている。水のながれはやがて西東に走る一条の道路に出てここに再び橋がかけられている。道の両側には生垣をめぐらし倉庫をかまえた農家が立並び、堤には桟橋が掛けられ、小舟が幾艘も繋がれている。

遥に水の行衛を眺めると、来路と同じく水田がひろがっているが、目を遮るものは空のはずれを行く雲より外には何物もない。卑湿の地もほどなく尽きて泥海になるらしいことが、幹を斜にした樹木の姿や、吹きつける風の肌ざわりで推察せられる。 

たどりたどって尋ねて来た真間川の果ももう遠くはあるまい。

鶏の歩いている村の道を、二、三人物食いながら来かかる子供を見て、わたくしは土地の名と海の遠さとを尋ねた。

海まではまだなかなかあるそうである。そしてここは原木[ばらき]といい、あのお寺は妙行寺と呼ばれることを教えられた。

寺の太鼓が鳴り出した。初冬の日はもう斜である。

わたくしは遂に海を見ず、その日は腑甲斐なく踵[きびす]をかえした。

昭和廿二年十二月》

原木中山あたりを描いているのでしょうか?昭和五十年代でもまだ少しは田圃が残っていたなあ。

葛飾や残る水田の濁り鮒(大竹節二)