「遊戯良寛(抜書) - 上田三四二」新潮文庫 この世この生 から

f:id:nprtheeconomistworld:20200624082109j:plain


「遊戯良寛(抜書) - 上田三四二新潮文庫 この世この生 から

漱石のいわゆる修善寺の大患を私は自分の体験をとおして見直すことがあったが、その「思ひ出す事など」三十三章のうち、私の眼をもっともつよく惹きつけたのは第十九章末尾のこんな個所であった。吐血は一時漱石の意識を奪った。医師は家族に覚悟をうながした。その危機をくぐり抜けて、安静に身を横たえる病者は篤[あつ]い看護の手のしたでこう考える。 
「四十を越した男、自然に淘汰せられんとした男、左したる過去を持たぬ男に、忙しい世が、是程の手間と時間と親切を掛てくれようとは夢にも待設けなかった余は、病に生き還ると共に、心に生き還つた。余は病に謝した。又余のために是程の手間と時間と親切とを惜まざる人々に謝した。さうして願はくは善良な人間になりたいと考へた。さうして此[この]幸福な考へをわれに打壊す者を、永久の敵とすべく心に誓つた。」
世間との和解である。世間との和解にいたる以前の漱石は、世間を敵と見た。人生を闘争と考えた。そして生活を土俵の上の相撲になぞらえた。
「自活の計[はかりごと]に追はれる動物として、生を営む一点から見た人間は、正に此相撲の如く苦しいものである。吾等[われら]は平和なる家庭の主人として、少くとも衣食の満足を、吾等と吾等の妻子とに与へんがために、此相撲に等しい程の緊張に甘んじて、日々[にちにち]自己と世間との間に、互殺の平和を見出[みいだ]さうと力[つと]めつつある。戸外[そと]に出て笑ふわが顔を鏡に映すならば、さうして其[その]笑ひの中[うち]に殺伐の気に充[み]ちた我を見出すならば、更に此笑ひに伴う恐ろしき腹の波と、脊[せ]の汗を想像するならば、最後にわが必死の努力の、回向院のそれの様に、一分足らずで引分を期する望みもなく、命のあらん限は一生続かなければならないという苦しい事実に想ひ至るならば、我等は神経衰弱に陥るべき極度に、わが精力を消耗するために、日に生き月に生きつつあると迄言ひたくなる。」
苦汁の言はなおつづいて、飛沫[ひまつ]をあげる。
「かく単に自活自営の立場に立って見渡した世の中は悉[ことごと]く敵である。自然は公平で冷酷な敵である。社会は不正で人情のある敵である。もし彼対我の観を極端に引き延ばすならば、朋友もある意味に於て敵であるし、妻子もある意味に於て敵である。さう思ふ自分さへ日に何度となく自分の敵になりつつある。疲れてもやめ得ぬ戦ひを持続しながら、けいぜん[難漢字]として独り其[その]間に老ゆるものは、見惨[みじめ]と評するより外に評しやうがない。」
病む漱石に惨苦と修羅のこの認識は消えて、舞台が回ったようにちがう光景があらわれる。
「今迄は手を打たなければ、わが下女さへ顔を出さなかった。人に頼まなければ用は弁じなかった。いくら仕[し]ようと焦慮[あせ]つても、調[ととの]はないことが多かった。それが病気になると、がらりと変つた。余は寝てゐた。黙つて寝てゐた丈[だけ]である。すると医者が来た。社員が来た。妻[さい]が来た。仕舞には看護婦が二人来た。さうして悉く余の意志を働かさないうちに、ひとりでに来た。」
「......仰向に寝た余は、天井を見詰めながら、世の人は皆自分より親切なものだと思った。住み悪[にく]いとのみ観じた世界に忽[たちま]ち暖かな風が吹いた。」
このようにして漱石は世間と和解する。思いがけない世間の親切を蒙[こうむ]った漱石は、親切に感じて「願はくは善良な人間になりたい」と考える。「此幸福な考へをわれに打壊す者を、永久の敵とすべく心に誓」うとまで思いを深める。
私が死病をしのいで得た感想もこれにちかい。まったく同じだと言おう。ただ私は病む以前において漱石ほど人生を闘争の場とは見なかった。わが居る場所が他人にとって場塞[ばふさ]ぎと感じられていると知ることはあり、また事実そのとおりと思うことはあった。そう思っても場所を空けるほど謙譲ではなかったかわり、押入ってくる者と相撲をとる気もなかった。せいぜい足を踏ん張って立っているくらいのところである。そしてその立つ場所も人を押しのけて得たものではなかった。結果的には誰かを押しのけたことになっているとしても、目に見えている人をわざと押しのけたことはなかった。私のような気負いの乏しいものは、仕掛けられればたちまち押出されたり倒されたりしただろうに、そういうこともないまま、世を渡ってこられた。私の居場所がほとんど目立たないどうでもいいような場所であったためもあろうが、そのことは私に世間を見る眼を漱石よりはいますこし敵意のすくないものにするのに充分だった。
したがって病後における私の世間との和解は、漱石の場合とはちがってそれまでの考えを徹底させれば足りるものであったけれども、「忙しい世が、是程の手間と時間と親切を掛てくれようとは夢にも待設けなかつた余は、病に生き還ると共に、心に生き還つた。余は病に謝した。又余のために是程の手間と時間と親切を惜まざる人々に謝した。さうして願はくは善良な人間になりたいと考えた」点においと一致した。