「本のある光景 - 出久根達郎」文春文庫 漱石を売る から

f:id:nprtheeconomistworld:20200629082441j:plain


「本のある光景 - 出久根達郎」文春文庫 漱石を売る から
 
本というものは、あるべき場所にあって本の尊厳を保ちうる。本に限らない、物のすべては、元来そういうおもむきで作られているはずである。
夜ふけの弾丸道路を走っていたら、ヘッドライトが捕らえたものがある。驚いてハンドルを切ったが、とっさの目には、人が横たわっているように見えたのである。蒲団であった。だんだら模様の敷蒲団が、「己」の字に折りたたまれて、道路のまんまんなかに放置されていた。
あれは今思いだしても非現実の光景である。蒲団は、やはり寝間にのべられていてこそふさわしい。本も、そうである。思いがけぬ場所で思いがけぬ本に出会って、たじろいだ経験が、二度、ある。
一度めは二十年前、船橋のストリップ劇場であった。
ひとさし舞いおさめた踊り子が、引っこむ寸前、客席の私に目くわせをした。舞台にあがれ、と誘うのである。幕あいの、客サービスであった。私はひとりでストリップを見物するほどの好き者だから、もとより心の臓に毛だが、さらし者を志願するほどの酔狂は、さすがにない。尻ごみすると、隣の学生がやおら立ちあがった。うぬぼれもいいとこ、なんのことはない、踊り子のおめがな叶ったのはこの私ではなく、隣だったのだ。
学生は舞台にひきあげられると、右手の、バンドで止めた二冊の書物を、踊り子に召しあげられた。そして衣類をぬげ、と命じられた。学生は悪びれず言われる通りにした。あっけらかんと慣れた様子は、はた目に「さくら」のようである。ストリッパーは、へえ、むずかしい本を読んでいるじゃん、とひやかしながら、二冊の書名を読みあげた。
それは岩波書店発刊の日本古典文学大系であった。国文科の大学生の、そのころ必携のテキストである。学生が所持していた巻は、曲亭馬琴の『椿説弓張月』であった。私がギョッとしたのは、その日そのとき、私も版こそちがえ同名の書を携帯していたからである。
浅草六区の裏に、当時すでに珍しくなった古本の露店がでていて、表紙と中身の異なる読切雑誌にまじって、『為朝実伝 椿説弓張月』というのがあった。尾形月耕のさし絵入り、明治二十年代の出版物である。ひやかしに気が咎めて、それをつきあった。
私が驚いたのは、しかしその同名の偶然だけではない。十代の末と見えるような子供っぽい顔をした踊り子が、手にした書名を、誇らかにこう読みあげてみせたのだ。
「ちんぜい ゆみはりづき」
椿を「ちん」と正確に音読したのもさりながら、説を遊説の「ぜい」と読むなど、彼女、ただ者ではない。私はその時まで「ちんせつ ゆみはりづき」と疑わず読んでいたのだが、踊り子の発音を聞いて、自分は誤っていた、と赤面したのだった。
馬琴のこの長篇は、鎮西八郎為朝が主人公である。鎮西とは九州の称であるが、これに掛けて作者は「椿説」を「ちんぜい」と読ませたのである。すなわち為朝(あるいは為朝が征服した九州)の強弓男、という意味である。「ちんせつ」だなんて、私は古本屋のくせしてまちがって覚えていたのだ。
図書館で早速調べてみた。
けれども作者は私がそれまで読んでいたように振り仮名を施していた。ちんぜい、ではない。「珍説」の当て字であるが、「ちん」字をわざわざ「椿」にしたのは、八郎為朝が伊豆の大島に配流[はいる]される物語だからであろう。大島は椿の産地である。長命を椿寿と言うが、耳なれた語ではない。「ちん」と読めるひと自体めずらしいのである。
ストリッパーと馬琴のとりあわせは、そんなことがあって、私には忘れられぬ一場景となった。急いでつけ加えておくが、私はストリッパーをいやしめて、そぐわぬと喋々[ちょうちょう]しているのではない。
もう一景は、これも妙なゆきがかりで目にした。
池袋の赤ちょうちんで友人と飲んでいた。はたちになるやならずの、血気さかんなころ。「うるせえんだよ」といきなり右のふとももを押さえつけられたのである。私の右隣で独酌していた小太りの若い男。目に険があって、どこから見てもヤの字である。「また始めやがった」としばらくして再び私のふとももに手を置いた。私の貧乏ゆすりが癇[かん]にさわるというのである。貧乏ゆすりというやつ、注意しても知らず知らずにやっている。私はあやまった。さわらぬ神に、である。
ところが若い男はまた手を伸ばした。その手は今度はふとももではなく、私の、とんでもない個所である。私はゆすっていないし、抗議した。男がほくそえみつつ、こうささやいた。
「おい、しばらく放電していないな。いい本があるよ。買わないか?」
「買う」と言ったのは友人である。友人は自分の隣の客と競馬の話をかわしていたのに、急にこちらにふりむいたのである。
「行こう」とヤの字が立ちあがった。友人が応じる。私もうながされて仕方ない。小太りの若者は飲み屋で網を張っていて、恰好の鴨を物色していたらしい節がある。人のふとももをおさえるのも手の内だったのかもしれない。
男が案内したのは路地裏のしもたやである。格子戸の古い家。入口にブリキのバケツや金ダライや丼を鉢に転用して、サザンカアジサイ等さまざまの草木がところ狭しと置いてある。
男が我々を玄関に入れると、どういう合図をしたのか、目の前の階段を古びたような女が降りてきた。途中で立ちどまって、そっけなく、「どうぞ」と誘い、じき引き返した。「ひとりずつだよ」と男が友だちの背を押した。「お先に」と友人が靴をぬいで、さっさと女の後ろを追う。
男は私をその場に置き去りにして表にでていった。しばらくして鋲打ち機のような音がするので、格子戸を開けて往来をのぞくと、ヤの字がグローブをはめて、ひとりでゴムまりを向いのコンクリート塀に投げつけている。はね返ってきたボールを受けて、またほうる。黙々と、面白くもなさそうにくり返している。
階段が胡弓のようにきしって、友人が降りてきた。彼はてれくさそうに目顔で私を見た。女が上から顔だけのぞかせて、「どうぞ」と言う。
四畳半のほぼ中心に座蒲団が一枚置いてある。あと、何もない。シュミーズ一枚の女が、じだらくに足を投げだし髪をかきあげている。座蒲団は法事で坊さんがすわるような、この部屋に不釣合の、大型で厚手のやつ。女が立ちあがると、あたかもお尻に敷いていたかのように、一冊の本が現れた。私はとっさに書名に目をやった。カンノ道明の『新唐詩選評釈』。
頬をひっぱたかれたように現実にひき戻された。急いで見回した。だれかがその辺に忍んでいて、のぞいているような気がしたのである。ひとごこちついてみれば、一体なに者が読んでいたのだろう、と怪しい限りである。「だれの本?」と聞くと、古めかしい顔はそれには答えず、座蒲団に尻を落として、そのままあおむけに倒れ、「どうぞ」といざなった。女は、その言葉以外、何も言わないのである。