(巻三十)世は不況わたしは不興秋扇(中嶋秀子)

f:id:nprtheeconomistworld:20210821073636j:plain

f:id:nprtheeconomistworld:20210821073639j:plain

(巻三十)世は不況わたしは不興秋扇(中嶋秀子)

8月20日金曜日

朝一のお叱りは「納豆の賞味期限が一昨日で切れてるわよ。買ってらっしゃい!」である。気づいてはいたが、一日二日は大丈夫と食べていた。4個パックは割安だが1個多くて賞味期限が短いのでこういうことになる。おかめの3個パックがあればそっちにしよう。

今日もまた叱る妻ゐて家涼し(永井良和)

医者に出かけた。相変わらず年寄りで繁盛していて、立待ちも外待ちいる有り様だ。診察で待ち、会計で待ち、遅くなれば薬局も39番で1時間待ちになった。静心を得ようと医者の向日葵を一撮した。

息子がいる鹿児島が細君の第二の故郷になった。そういうわけで鹿児島代表の樟南という学校を応援していたが、三重に敗けた。九回やって敗けたのだから無念はないだろう。

敗れたる土の熱さよ甲子園(黛まどか)

夕方の散歩。お月さまが見事でした。肉眼だととても感動的に大きく見える。上千葉交通公園から一撮したが写真にするとつまらない。本日は六千九百歩で階段は3回でした。

願い事-叶えてください。

3年間闘病して死を待つのは嫌だ。今でもいいが、知らないうちに射止めていただきたい。願いは子規と同じだが、いずれにしても運か。

どちらへもころがる運や檪の実(高橋将夫)

> 「墨汁一滴 - 正岡子規」文春文庫 教科書でおぼえた名文 から

>

> 人の希望は初め漠然として大きく後[のち]漸[ようや]く小さく確実になるならひなり。我病床に於ける希望は初めより極めて小さく、遠く歩行[ある]き得ずともよし、庭の内だに歩行き得ばといひしは四五年前の事なり。其[その]後一二年を経て、歩行き得ずとも立つ事を得ば嬉しからん、と思ひしだに余りに小さき望[のぞみ]かなと人にも言ひて笑ひしが一昨年[おととし]の夏よりは、立つ事は望まず坐[すわ]るばかりは病の神も許されたきものぞ、などかこつ程[ほど]になりぬ。しかも希望の縮小は猶[なお]ここに止まらず。坐る事はともあれせめては一時間なりとも苦痛無く安らかに臥し得ば如何に嬉しからんとはきのふ今日の我希望なり。小さき望かな。最早[もはや]我望もこの上は小さくなり得ぬ程の極度にまで達したり。此[この]次の時期は希望の零[ぜろ]となる時期なり。希望の零となる時期、釈迦はこれを涅槃[ねはん]といひ耶蘇[やそ]はこれを救ひとやいふらん(三十一日)

>

> 余は閻魔の大王の構えて居る卓子の下に立って、

> 「お願いでござりまする」

> というと閻王は耳をつんざくような声で、

> 「何だ」

> と応えた。そこで私は根岸の病人何がしであるが最早御庁よりの御迎えが来るだろうと待っていても一向に来んのは何[ど]うしたものであろうか来るならいつ来るであろうかそれを聞きに来たのであると訳を話して丁寧に頼んだ。すると閻魔はいやそうな顔もせず直に明治三十四年と五年の帖面を調べたが、そんな名は見当らぬという事で、閻魔先生少しやっきになって数珠玉のような汗を流して調べた結果、其名前は既に明治三十年の五月に帳消しになっている事が分った。それから其時の迎に往[いつ]たのは五号の青鬼であるという事も書いてあるので其青鬼を呼んで聞いて見ると、其時迎えに往たのは自分であるが根岸の道は曲りくねって居るのでとうとう家が分らないで引っ返して来たのだ、という答えであった。次に再度の迎え往たという十一号の赤鬼を呼び出して聞いて見ると、成程往たことは往たが鶯横町という立札の処迄来ると町幅が狭くて火の車が通らぬから引っ返したという答である。之を聞いた閻魔様は甚当惑顔に見えたので、傍[かたわら]から地蔵様が、

> 「それでは事のついでに最[も]う十年ばかり寿命を延べてやりなさい、此[この]地蔵の顔に免じて」

> などとしゃべり出された。余はあわてて

> 「滅相なこと仰しゃりますな。病気なしの十年延命なら誰しもいやはごさいません。此頃のように痛み通されては一日も早くお迎えの来るの待って居る許[ばか]りでごさいます。此上十年も苦しめられてはやるせがございません」

> 閻王は直に余に同情をよせたらしく

> 「それならは今夜すぐに迎えをやろ」

> といわれたので一寸[ちよつと]驚いた。

> 「今夜は余り早うございますな」

> 「それでは明日の晩か」

> 「そんな意地のわるい事をいわずに、いつとなく突然来てもらいたいものですな」

> 閻王はせせら笑いして

> 「宜[よろ]しい、それでは突然とやるよ。併し突然という中[うち]には今夜も含まれて居るという事は承知して居てもらいたい」

> 「閻魔様。そんなにおどかしちゃあ困りますよ」(此一句菊五調)

> 閻王からから笑うて、

> 「こいつ、なかなか我儘ッ子じゃわい」(此一句左団調)

>

> 拍子木 幕

>

> (二十一日)

>

> 夕餉[ゆうげ]したため了[おわ]りて仰向けに寝ながら左の方を見れば机の上に藤を活けたるいとよく水をあげて花は今を盛りの有様なり。艶[えん]にもうつくしきかなとひとりごちつつそぞろに物語の昔などしぬばるるにつけてあやしくも歌心なん催されける。斯[この]道には日頃うとくなりまさりたればおぼつかなくも筆を執りて

>

> 瓶[かめ]にさす藤の花ぶさみじかければたたみの上にとどかざりけり

> 瓶にさす藤の花ぶさ一ふさはかさねし書[ふみ]の上にたれたり

> 藤なみの花をし見れば奈良のみかど京のみかどの昔こひしも

> 藤なみの花をし見れば紫の絵の具取り出で写さんと思ふ

> 藤なみの花の紫絵にかかばこき紫にかくべかりけり

> 瓶にさす藤の花ぶさ花垂れて病の床に春暮れんとす

> 去年[こぞ]の春亀戸に藤を見しことを今藤を見て思ひいでつも

> くれなゐの牡丹の花にさきだちて藤の紫咲きいでにけり

> この藤は早く咲きたり亀井戸の藤咲かまくは十日まり後

> 八入折[やしおおり]の酒にひたせばしをれたる藤なみの花よみがへり咲く

>

> おだやかならぬもありがちながら病いのひまの筆のすさみは日頃稀なる心やりなりけり。をかしき春の一夜や。

> (二十八日)