「食わざるの記 - 結城昌治」日本の名随筆59菜から

「食わざるの記 - 結城昌治」日本の名随筆59菜から

世間には食通といわれる人が多い。近年の文壇に限っても、吉田健一氏、故檀一雄氏、池波正太郎氏らの名前がすぐに浮かぶが、最近では丸谷才一氏の「食通知つたかぶり」が評判を呼んだ。各氏とも食物の味に通じているばかりではない。その著書を読めば、風雅の趣は当然のこととしても、まるで求道者のように世界じゅうのうまい物を食いあさって舌鼓を打っているのに驚く。
しかし、こういう読者もいるという参考までに私見を挟むなら、食通各氏の文章に接するときの私はSFか恐怖小説を読む感じで、とても正気の沙汰とは思えない。だから複雑な意味でおもしろく読むわけだけれど、たとえば「食通知つたかぶり」で、岡山の穴子鮨がいかに美味であるかを説かれても、食欲をそそられるということはない。まったく逆であって、丸谷氏の名文を以てしてもというより、むしろ名文なるが故に恐ろしい迫力で気味のわるさが倍加する。丸谷氏が食べる前から「その鳶いろの堂々たる姿を眺めて、わくわくしてゐた」と書けば、わたしはすでに鳥肌が立つ思いなのだ。あの細長くてヌラヌラしたような姿は想像するだに気味がわるいし、それを「ちよいとつまんで口に入れる」なんて到底わたしには耐えられない。ヘビもウナギも同類で、どう料理してもらっても口に入れる勇気はない。だいたい細長くて毛がなくて足もないという動物が嫌いで、したがってドジョウも駄目である。とくに柳川にいたっては卵がかかっているから、見るのも恐ろしいくらいである。嫌いな食物の筆頭が卵で、ゆでても焼いても食えないし、子供のころはカステラさえ食べられなかった。ごまかして食べさせようとしても、少しでも卵が入っていれば舌と喉で分ってしまう。小学校の四年か五年のとき、偏食はわがままだというので、臨海学校で教師に無理矢理ナマ卵を飲まされたことがあったが、たちまち青くなってぶっ倒れ、高熱と下痢でひどい災難だった。わがままなだけではないのである。
しかし、それにしてもわたしの偏食はかなりのものらしく、嫌いな物を並べたら尻取り遊びができるのではないかと言われたこともあるが、なぜこんなに偏食なのか、確かに嫌いな物は多い。いちばん困るのは料理屋に招かれたようなときで、まず酢の物が嫌いだから、ヌタが食べられない。酢味噌であえた物は全部駄目。ニラやミツバの類もいけないし、ウニとかズジコとかナマコとか、ああいうグニャグニャした物もグロテスクで恐ろしい。サシミも白身なら我慢できるが、ほかはどうも気持がわるい。そもそもナマ物が苦手なので、生けづくりなんて本当に身の毛がよだつ。卵に関連した味ではトロロもアレルギーを起こす。もちろん茶碗むしなどは蓋も取らない。味噌漬や奈良漬も匂いさえ嫌いだから、結局のところ、せっかく一流の料理屋に招かれながら、喜んで頂戴するのは味噌汁とご飯である。その味噌汁もナメコは抜きだ。

西洋料理も同様で、ドレッシングやマヨネーズが嫌い、トマトやセロリ、ニンジンも駄目、したがってサラダは無縁に近い。血の滴るようなビフテキなんてのも、見ただけで気分がわるくなる。ニンニクの匂いがしたらやはり駄目だし、仕様がないから何か注文するけれど、特に食べたい物は何もない。好き嫌いが烈しいというより、好きな物がほとんどないのである。これでよく生きてこられたと思うことがあるが、子供の頃はネギ、ナス、キュウリから牛乳もバターも受付けなかった。鶏肉やハム、ソーセージなどは今でも食べないが、それでも多少口に入る物がふえたのは戦中戦後の食糧難のおかげである。栄養失調すれすれで飢えを凌いでいたから、好き嫌いなど言っていられなかったはずなのだ。
しかし、そんな時代でも食べなかった物は本当に嫌いなわけで、今さら偏食をあらためようという気はない。こうなったら食通の反対をゆく。偏食でも大食という人がいて、そばなら十枚くらい平気とか、天ぷらならいくら食べても飽きない人もいるが、わたしは偏食の小食で、この小食も変わりそうなない。
通の反対は野暮である。あるいは不粋、不風流であろう。
しかし、わたしは野暮でも不粋でも構わない。通と野暮は紙一重だが、たかが食物のことで、通も野暮もあるまいという気持のほうが強い。負け惜しみのようだが、食通は変態の一種ではないかと思うのである。
「ニンニクの切身といっしょに食べるのだが、柔くてうまいし、食べ終つてしばらくするとニンニクの香りが口中にゆっくりとひろがるのも楽しい」
これは「食通知つたかぶり」の中で鰹のたたきを食べるときの一節である。わたしからみれば別世界、信じ得べからざる怪奇小説の世界だ。
わたしはたっぷり恐怖を味わって、本を閉じ、現実に戻る。
台所に声をかけて、晩飯のオカズをきいた。納豆に湯豆腐、あとはキャラブキの佃煮とフキ豆と白菜のお新香だという。
わたしは満足して仕事部屋に引返した。これで充分なのである。決して贅沢ではないし、わがままでもあるまい。飯だけは最上等の米を取寄せるが、それだって一日に一食一膳しか食べないのだから、やはり贅沢ではないだろう。これでは調理場の張合いがないかもしれないと思っていたが、そこはよくしたもので、わたしの代わりに二人の伜が旺盛に食べるようになった。
アクビはうつるという。
客がタバコに火をつけると、自分もタバコをくわえたくなる。
このアクビやタバコと同じように、相手につられて食うということがある。つられ食いである。しかしその反対もあって、家内はわたしにつられたように小食だった。ところが、近頃は伜たちのほうにつられて大食になった。家内も伜も好き嫌いがない。実によく食べると思って呆れていると、食後にまた何か食べている。こうなると彼女らも別世界の住人に近く、わたしは異邦人のような気がしてくる。食卓で、近頃はわたしだけがどことなく孤独である。「食わざるの記」と題してみたが、そのうち、わたしもつられて大食になるかもしれない。ただし、相変わらず偏食で飯だけ大食というのでは、かえってわびしいのではないだろうか。