「病院の春 - 夏目漱石」岩波文庫 漱石紀行文集 から

「病院の春 - 夏目漱石岩波文庫 漱石紀行文集 から
 

正月を病院で為た経験は生涯にたった一遍しかない。
松飾の影が眼先に散らつく程暮が押し詰まった頃、余は始めてこの珍らしい経験を経験を目前に控えた自分を異様に考え出した。同時にその考が単に頭丈(だけ)に働らいて、毫(ごう)も心臓の鼓動に響を伝えなかったのを不思議に思った。
余は白い寝床(ベッド)の上に寐(ね)ては、自分と病院と来(きた)るべき春とを斯(かく)の如く一所(しょ)に結び付ける運命の酔興さ加減を懇(ねんご)ろに商量した。けれども起き直って机に向ったり、膳に着いたりする折は、もう此処が我家だと云う気分に心を任して少しも怪しまなかった。それで歳は暮れても春は逼(せま)っても別に感慨と云う程のものは浮ば なかった。余は夫(それ)程長く病院に居て、夫程親しく患者の生活に根を卸(おろ)したからである。
愈(いよいよ)大晦日が来た時、余は小さい松を二本買って、それを自分の病室の入口に立てようかと思った。然(しか)し松を支える為に釘を打ち込んで美くしい柱に創(きず)を付けるのも悪いと思って已(や)めにした。看護婦が表に出て梅でも買って参りましょうと云うから買って貰う事にした。
この看護婦は修善寺以来余が病院を出る迄半年(はんねん)の間始終余の傍(そば)に附き切りに附いていた女である。余は故(ことさ)らに*彼の本名を呼んで町井石子嬢々々々と云っていた。時々は間違えて苗字と名前を?倒して石井町子嬢とも呼んだ。すると看護婦は首を傾げながらそう改めた方が好(い)い様で御座いますねと云った。仕舞には遠慮がなくなって、とうとう鼬(いたち)と云う渾名(あだな)を付けて遣(や)った。或時何かの序(ついで)に、時に御前の顔は何かに似ているよと云ったら、何(ど)うせ碌なものに似ているのじゃ御座いますまいと答えたので、凡(およ)そ人間として何かに似ている以上は、まず動物に極(きま)っている。外に似ようたって容 易に似られる訳のものじゃないと言って聞かせると、夫(そり)ゃ植物に似ちゃ大変ですと絶叫していらい、とうとう鼬と極って仕舞ったのである。
鼬の町井さんはやがて紅白の梅を二枝提げて帰って来た。白い方を*蔵沢の竹の画の前に挿して、紅い方は太い竹筒の中に投げ込んだなり、袋戸の上に置いた。この間人から貰った支那水仙もくるくると曲って延びた葉の間から、白い香をしきりに放った。町井さんは、もう大分病気が可(よ)くおなりだから、明日は屹度(きっと)御雑煮が祝えるに違ないと云って余を慰めた。
除夜の夢は例年の通り枕の上に落ちた。斯(こ)う云う大患に罹(かか)った揚句、病院の人となって幾つの月を重ねた末、雑煮迄ここで祝うのかと考えると、頭の中にはアイロニーと云う羅馬字が明らかに綴られて見える。夫にも拘わらず、感に堪えぬ趣は少しも胸を刺さずに、四十四年の春は自(おの)ずから南向の縁から明け放れた。そうして町井さんの予言の通り形ばかりとは云いながら、小さい一切の餅が元日らしく病人の眸(ひとみ)に映じた。余はこの一椀の雑煮に自家頭上(じかとうじょう)を照すある意義を認めながら、しかも何等の詩味をも感ぜずに、小さな餅の切を平凡にかつ一口に、ぐいと食って仕舞った。
二月の末になって、病室前の梅がちらほら咲き出す頃、余は医師の許を得て、再び広い世界の人となった。振り返って見ると、入院中に、余と運命の一角を同じくしながら、遂に広い世界を見る機会が来ないで亡くなった人は少なくない。ある北国の患者は入院以後病勢が次第に募るので、附添の息子が心配して、大晦日の夜になって、無理に郷里に連れて帰ったら、汽車がまだ先に着かないうちに途中で死んで仕舞った。一間置いて隣りの人は自分で死期を自覚して、諦らめてしまえば死ぬと云う事は何でもないものだと云って、気の毒な程大人しい往生を遂げた。向うの外れにいた潰瘍患者の高い咳嗽(せき)が日毎に薄らいで行くので、大方落ち付いたのだろうと思って町井さんに尋ね て見ると、衰弱の結果何時の間にか死んでいた。そうかと思うと、癌で見込のない病人の癖に、から景気をつけて、回診の時に医師の顔を見るや否や、すぐに起き直って尻を捲(まく)るというのがあった。附添の女房を蹴たり打(ぶ)ったりするので、女房が洗面所へ来て泣いているのを、看護婦が見兼て慰めていましたと町井さんが話した事も覚えている。ある食道狭窄の患者は病院には這入(はい)っている様なものの迷いに迷い抜いて、灸点師を連れて来て灸を据えたり、海草を採って来て煎じて飲んだりして、ひたすら不治の癌症を癒そうとしていた。.........
余は是等の人と、一つ屋根の下に寐て、一つ賄(まかない)の給仕を受けて、同じく一つ春を迎えたのである。退院後一ケ月余の今日になって、過去を一攫(ひとつかみ)にして、眼の前に並べて見ると、アイロニーの一語は益(ますます)鮮やかに頭の中に拈出される。そうして何時の間にかこのアイロニーに一種の実感が伴って、両(ふた)つのものが互(たがい)に纏綿して来た。鼬の町井さんも、梅の花も、支那水仙も、雑煮も -、 あらゆる尋常の景趣は悉(ことごと)く消えたのに、ただ当時の自分と今に自分との対照丈がはっきりと残る為だろうか。