(巻二十)にせものときまりし壺の夜長かな(木下夕爾)

イメージ 1

10月28日日曜日

特になしの一日でございます。

昨日、庄屋で昼食をいただきましたが、その受付に“カラオケ・ベスト10”のポスターがありました。
中島みゆきさんの“糸”が一位になっていましたので、「へぇ~!」との感想を持ちましたです。 
私は“かもめ”と“時代”が歌えたらなあ~、と思っております。
いつか独りカラオケとか云う空間でどなたにも迷惑をかけずに歌ってみたいとの野望(野暮う)もございます。

葉桜や音痴の抜くる路地の奥(西谷良樹)

昨日は、ちょっと急ぎで角川俳句を捲ったので、もう一度捲りに行きました。

花かぼちゃもう厄年のなき女(恩田侑布子)

を句帳に書き加えた。ついでに厄年を調べてみたが男女ともに数え六十一歳で上がりのようです。
そこから先は“儲け”ですかね。

今日のコチコチ読書、

和文

王貞治氏の作品を終わり、

「水のような - 吉行淳之介ちくま文庫 吉行淳之介ベスト・エッセイ から

を読み始めました。その書き出しは以下のとおりですが、王貞治氏の文章にも当てはまるのでしょう。

絵画や音楽の分野でのひとかどの人物の書いた文章というのは、いくら破格であってもずいぶんと面白く、一つの達成という感じがある。具体的にいえば、二十年ほど前にある文芸雑誌に載った梅原龍三郎氏のかなり長いエッセイは文法など自己流のものだったが、その面白さはまだ覚えている。谷内六郎氏の文章もかなり破格だが、面白い。面白いとだけ言っていてはいけないのかもしれないが、とにかくしかるべきもので、一つのすぐれた形の人間性が文章に滲み出ている。

英文、

Electronics manufacturing “The great chain of China” (The Economist October 13, 2018) 電子産業-中国の席巻

を読んでいるが、いつ投げ出すか分かりません。
やっぱりこれは途中で棄権します。
記事の中には以下のようなことも書いてあります。
今、知っておく意味はあるかもしれませんが、この 文章は後日、死の床で、読み返すことはない!

More than half of the world’s mobile phones are made in China, along with almost all of the printed circuit boards, the guts of any device. Chinese factories install two-fifths of the world’s top 200 suppliers, 357 are in China. Just 63 are in America.
This dominance has shot up the political agenda - in particular, in the United States. America’s trade deficit with China and unfair Chinese practices, such as forced transfer of intellectual property and even outright theft, are the main reasons why President Donald Trump has raised tariffs on many Chinese products. But American officials have other reasons for wanting companies to re-route supply chains. Growing strategic rivalry is one worry. And on October 5th the Pentagon warned that not enough attention had been paid to the security of the electronics supply chain. The day before, Bloomberg BusinessWeek, a magazine, reported that Chinese agents had managed to implant spy chips on circuit boards used by 30 American firms, including Amazon and Apple. (Both companies have strongly denied the story, although some experts, such as Greg Allen of the Center for a New American Security, a think-tank, say the scenario is plausible.)