(巻十九)汗臭き鈍の男の群れに伍す(竹下しづの女)

イメージ 1

8月31日金曜日

ネットでウラハイをチェックしたが、書き留めたくなる句はなかった。ついでに俳誌のページで『空』を読んでみた。柴田佐知子氏もいいが、高倉和子氏もいい。
書き留めた句は、

醜男のごとき新馬鈴薯並びけり(亀井紀子)

再発かと怯えし夜の虎落笛(もがりぶえ)(吉田悦子)

*“と”が効いていますねえ!句の心境に、レベルは違うものの、自覚症状を得て明日医者に行く我が身を重ねてしまいます。

昨日は姐さんとの道行きでございましたが、今日の午後は親分と番頭さんと三人で虹橋を渡るドライブでございました。
今日はご担当がこのお役所にはあまり棲息してないワシントン条約(CITES)附則書1レベルの切れ者でございまして、いやーな汗をかかさせていただきました。

うつし世の負目みな持つ夕端居(伊藤孝一)

そんなわけで、金曜日でもあるわけで帰りに“ときわ”によりました。飲み物はいつもの通りホッピーでしたが、つまみは奢って八百円の刺し身盛り合わせにいたしました。
店のテレビで樹々きりんさんの病状が木元さんの談話と共に報じられておりました。“糸一本で繋がっています。”とコメントを添えたごご自身の戯画が映されていました。死の恐怖はあるでしょうに。木元氏がきりんさんと裕也氏とのやりとりも紹介していましたが、私としても細君との間のその状態でのコミュニケーションはそのようにありたいなあと思った次第です。

一杯引っかけての帰り道、団地内に入ると虫の声がいたしました。そして遠くに雷の音。

遠雷を背景として虫の声(潤)

本日のコチコチ読書は死生観のエッセイでした。題も“短い”ですが記事自体も比較的短い読み物だったので一日でコチコチ読み切ってしまいました。

Life is short. That's the point - by Allison Arieff August 22 2018 人生は短し

Our mortality is not something to be overcome. It is integral to our humanity.
Consider this fact of modern life: Nearly all of the technological products that we buy and use are designed with planned obsolescence in mind. They are built specifically to fail after a relatively short period ? one year, two, may be five. If you doubt that, think about how often you have to replace your smartphone. Gadgets are designed to die.

が導入部です。死は必然で不可避と先ずは明言しています。


このエッセイ自体は、まあ大したことはないとおもうのですが、以下の引用部分とその前後は読ませますです。

There are now people who refer to themselves as “longevity entrepreneurs,” who see death not as a problem but rather as something to be eliminated. Instead of pursuing a good death, why die at all? Beneath the surface of this quest for eternal life seems to be unwillingness on the part of its proponents to imagine the world without themselves in it.
In a very fundamental way, this tendency is inhuman.
In her new book, “Natural Causes: An Epidemic of Wellness, the Certainty of Dying, and killing Ourselves to Live Longer,” Barbara Ehrenreich writes: “You can think of death or with resignation, as a tragic interruption of your life, and take every possible measure to postpone it. Or, more realistically, you can think of life as an interruption of an eternity of personal nonexistence, and seize it as a brief opportunity and interact with the living, ever-surprising world around us.”