再Magnetic tape, TQ November 30th 2013 P3 (マグネットテープ)

f:id:nprtheeconomistworld:20191018075602j:plain


再Magnetic tape, TQ November 30th 2013 P3 (マグネットテープ)

 

When physicists switch on the Large Hadron Collider (LHC), between three and six gigabytes of data spew out of it every second. That is, admittedly, an extreme example. But the flow of data from smaller sources than CERN, the European particle-research organisation outside Geneva that runs the LHC, is also growing inexorably. At the moment it is doubling every two years. These data need to be stored. The need for mass storage is reviving a technology which, only a few years ago, seemed destined for the scrapheap:magnetic tape. Tape is the oldest computer storage medium still in use. It was first put to work on a UNIVAC computer in 1951. But although tape sales have been falling since 2008 and dropped by 14% in 2012, according to the Santa Clara Consulting Group, tape's decline has now gone into reverse:sales grew by 1% in the last quarter of 2012 and a 3% rise is expected this year. Alberto Pace, head of data and storage at CERN, says that tape has four advantages over hard disks for the long term preservation of data. The first is speed. Although it takes about 40 seconds for an archive robot to select the right tape and put it in a reader, once it has loaded, extracting data from that tape is about four times as fast as reading from a hard disk. The second advantage is reliability. When a tape snaps, it can be spliced back together. The loss is rarely more than a few hundred megabytes - a bagatelle in information-technology circles. When a terabyte hard disk fails, by contrast, all the data on it may be lost. The consequence at CERN, specifically, is that a few hundred megabytes of its 100-petabyte tape repository are, on average, lost every year. Of the 50 petabytes of data held on hard disk, however, it loses a few hundred terabytes in the same periom. The third benefit of tapes is that they do not need power to preserve data held on them. Stopping a disk rotating by temporarily turning off the juice - a process called power cycling - increases the likelihood that it will fail. The fourth benefit is security. If a hacker with a grudge managed to break into CERN's data centre, he could delete all 50 petabytes of the diskbased data in minutes. To delete the same amount from the organisation's tapes would take years. Tape has two other benefits, as Evamgelos Eleftheriou, manager of storage technologies at IBM's research laboratory in Zurich, points out. It is cheaper than disks (a gigabyte of disk storage cost 10 cents, versus 4 cents for tape), and it lasts longer. Tapes will never be the whole answer to storing data, according to Dr Eleftheriou. But it forms a crucial part of a ゛storage hierarchy゛. At the top of this are so-called hot data, those that need to be available for immediate access. These are best held in flash memory. Lukewarm data - those that people need to access frequently, but not instantaneously - are best stored on disks. Cold data, the stuff in long-term storage, can be recorded on tape. This cold store is by far the biggest repository. A report published in 2008 by Andrew Leung of the University of California, Santa Cruz, found that in general, 90% of an organisation's data becomes cold after a couple of months. But even today's tape cartridges, which can hold up to six terabytes of compressed data, are not up to the job of dealing with the data deluge that is around the corner. Much higher densities than that are needed. In 2010 Dr Eleftheriou and his team, in collaboration with Fujifilm, set a new record. They demonstrated a tape that can store 29.5 gigabits per square inch - which, for a standard 1km tape, translates as 35 terabytes of data on a single cartridge. But even that is not enough for Dr Eleftheriou. He has now set himself the challenge of developing a tape with a density of 100 gigabit per square inch, and creating the equipment necessary to read it. If he is successful, a single cartridge will be able to store more than 100 terabytes. The biggest challenge he and his colleagues face is not squeezing more barium-ferrite magnetic particles on a tape in order to record more stuff;it is, rather, positioning the read/write head to within 10 nanometers in order to read what has been recorded back correctly when a tape is travelling under it at a speed of five meters a second. Even so, Dr Eleftheriou hopes to have a prototype ready in 2014.

(巻二十三)人生は一度でいいよ松の芯(河黄人)

f:id:nprtheeconomistworld:20191018075210j:plain

忘年会予定会場


(巻二十三)人生は一度でいいよ松の芯(河黄人)

10月17日木曜日

大好きな句です。そしてこの句と同じように共感している随筆に

『 「死ぬのによい日だ - 丸元康生」文春文庫 09年版ベスト・エッセイ集』

があります。すでにご紹介した作品ですが改めてご紹介いたします。

《父、淑生は、一昨年の十一月、東京広尾の総合病院でがんの宣告を受けました。
食道がんです。その中でも小細胞がんという珍しいタイプです」
「......それは、どんながんなのですか?」
「ちょっと嫌な顔をしているがんで、進行のスピードがとても早いのです。おそらくもって半年だと思います」
突然の、あまりにサラリとした余命半年の宣告でした。
診察室を出た父と母と私は、同じフロアにあるロビーのソファに腰を下ろしました。
父の様子は、ふだんと何も変わりませんでした。
「まだ半年あるじゃないか。みんなで楽しく過ごそうよ」
自然で、あたたかく、力強い父の声でした。
治療に関して、父の方針は明快でした。生活の質を下げて、仕事ができなくなるような治療はやらない、ということです。
父は、ベストセラーになった『丸元淑生のシステム料理学』をはじめ多くの著作をのこしましたが、八十九年に発表した「今日は死ぬのにとてもよい日だ」(後出『地方色』所収)というエッセイでは、次のように書いています。

私は「スーパーヘルス」という本も書いているし、栄養学に基いた料理書も何冊か出している。それで生計を得ているのだから、食事に対してはおそらく人並み以上の注意を払っている。どういう食事が健全なものであって、いかにすればそれを毎日とることができるか、といった事柄を追求している立場にすれば食事に気を配るのは当り前だが、それで長生きをしようとは思っていない。命を粗末にしてはならないと思っているだけだ。

父のこの姿勢は、最後までぶれることはありませんでした。自分に残された時間の中で、最善の仕事をする。そのために、いつでも一番よい食事をとろうとしていました。
若い頃からずっとそうでしたが、毎日をアクティブに過ごしました。本来なら入院して安静に過ごすべき状態の時でも、通院して放射線治療を受け、すぐに仕事にでかけ、夜遅くまで帰らなかったりしました。「少し休んで」という家族の声にも耳を貸しませんでした。
からだが動くかぎり、休まず、精力的に活動し続けました。
「今日は死ぬのにとてもよい日だ」は、死を間近にしたインデアンの詩を紹介したあと、次のように締めくくられています。

こういう死は病院では迎えられない。笑い声にあふれたわが家で、老人はいま死と対面しているのだが、心にあるのは美しいもの、内なる歌声、そして生命への慈しみである。それは星の降る大地の上でしか、見ることも聞くことも感じることもできないものかもしれないが、誰しも天寿を全うしたときには、これに似た幸福感が得られるのではなかろうか。
死とはまさに生涯をかけての達成なのである。

今年に入ってからは、日に日に体力が衰え、自宅で寝たきりになりました。声もかすれ果ててしまいましたが、母が質問すると、答えてくれました。
「好きな食べ物は?三つあげるとしたら?」
大根おろし、ナスのヌカ漬け、唐人干」
「じゃ、旅先で食べて一番好きだったものは?」
「スペインの電車の中で食べた生ハムのサンドイッチだね。生涯で一番おいしいと思った」
「天国に行ったら、神様に何て言われたい?」
「......『歓迎しますよ』」
「この次、生まれ変わるとしたら、何になりたい?何をしたい?」
「生まれ変わりたくない。パパは疲れたよ。もう休みたい」
亡くなる数日前、父は家にいた母と妹を呼び寄せ、「ぼくは、もう話ができなくなるなるかもしれないから、今のうちに話しておくね」と感謝の言葉を伝え始めました。母は、家族がみな大好きだった父のエッセイ集『地方色』(文藝春秋)の中から「ベゴニア」「欅を見れば」、「十七歳」を朗読して聞かせました。
「パパのオリジナルの表現だよね」
「素晴らしいね!」
父は涙を流していたそうです。
私には、父の心の内は分かりません。幸福な一生だったかどうかも分かりません。でも、最後にとてもよい日を持てたのだなぁと、嬉しく思っています。
三月六日の朝、父は静かに息をひきとりました。》

死を迎えるにあたり、はっきりした意識のなかで人生は一度でいいと明確に申されていらっしゃる。
あたしゃどうせジタバタするでしょうが、理想的にはこうありたい!

成人女性噺:

成人女性の同級生に大変な犬好きがいるらしい。愛玩犬ではない所謂駄犬を家族同様に可愛がっている愛犬家らしい。先年、長年同居した家族犬が他界し淋しい思いをしていたが、気持ちも落ち着き新しい家族犬を迎えることにしたという。
そこで、愛護団体に相談したようだが、飼い主の年齢制限があり譲って貰えない。買えば済むことであろうが、そういう犬は好きではない。
やっとある施設が飼い主の年齢制限なく見合いをさせてくれることが判り、長駆ドライブして見合いに行ったという。
そして、家族として連れ帰った犬は犬齢10才のメス犬だそうだ。
犬の余命が飼い主を超えないように考えたのだろう。
捨てられた10才の犬はやはりややかたくななところがあるそうだが、少しずつ絆ができてきていると話していたそうだ。

お酒とっくり・おちょこ

あたしにゃ週末なので帰途一杯いたした。
そこへ熊ちゃんから電話が入り船の忘年会が12月14日土曜日だと通告がありました。皆さんが無事でいらっしゃること、誠におめでたいこと存じますよ。
そして一年は早い!

ヘッドホン

シャーロック・ホームズが今いたら鑑識科員として働けるかというテーマの大衆科学トーク番組と格闘しています。
鑑識の専門家、記憶術の達人がゲストであります。
ネイティブが冗談を交えて自然体で話をするのでそもそも稽古代としては手強すぎるのですが、一生懸命組ついていますよ。

deface = 有効性を弱める、名声などを汚す、
immediacy =直接性、

*eschewed digital retouching = 画像の修正を避ける、(改竄しない)、

They are eager to emphasise inclusivity, too. According to Mintel, a research firm, over half of consumers in Britain, France, Germany, Italy and Spain reckon fashion retailers should use more realistic models. Thirdlove’s ad feature models in their 60s, or who are breastfeeding. Since 2014 Aerie has eschewed digital retouching for photos. The response has been overwhelmingly positive, says Stacey McCormick, an executive at Aerie.

Victoria’s Secret is struggling to keep abreast of changes in the lingerie market The Economist December 8th 2018 女性用おしゃれ下着業界

から

Waterfront News

関税局―「台風19号の被害に対応した税関手続き」を公表 10月17日

 

CTB announces the introduction of the typhoon related flexible customs measures

 

Hagibis (aka typhoon No.19) made serious damages to vast areas in the territory, and CTB announces as under that some flexible and simplified customs procedures are activated for smoothing the supply of needed goods and expediting damage recoveries.

http://www.customs.go.jp/news/news/20191016_index.htm

 

 

厚労省―外国人留学生向け企業説明会実施10月17日

MHLW sets a job matching event for foreign students in Osaka MHLW announces as under that the job matching event for foreign students studying Japan at the venue and date as announced.

The expected job seekers are those who are graduating universities in next spring or those who have graduated within last three years. 

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07158.html

 

アジア発米国向け貨物動向 JIFFA 10月17日

 

Asia to US Box Traffic for Sept Dips for the First Time in Three Months

 

Japan International Freight Forwarders Association (JIFFA) shares the subject line information as under.

https://www.jiffa.or.jp/en/news/entry-6130.html

 

「ナゾの季節物、冷やし中華 - 東海林さだお」文春文庫 タコの丸かじり から

f:id:nprtheeconomistworld:20191017053000j:plain


「ナゾの季節物、冷やし中華 - 東海林さだお」文春文庫 タコの丸かじり から

冷やし中華始めました”
という張り紙が、あちこちのラーメン屋の店頭で見られるようになった。
これを見て、
「そうか、そうか。もう、そういう季節になったか。そうか、そうか」
と、そうか的うなずき、そうか的ほほ笑みをもって迎え入れてくれる人もいれば、
「始めたきゃ勝手に始めればいいだろうッ。もうッ」
と、妙に反抗的になる人もいるから世の中はむずかしい。
冷やし中華始めました”の張り紙は、軒先をかすめるツバメや、庭先に咲き始めるアジサイなどと共に、夏の到来を告げる風物詩となっている。
この張り紙によって、客はその店が冷やし中華を始めたことを知る。
まだやっていないのを知らずに冷やし中華を注文し、
「まだやってません」
と冷たく突き放すように言われて恥をかく、という事態を、この貼り紙によって避けることができる。
「すみません。まだなんです」という姿勢が本来だと思うのだが、こと冷やし中華の「やってない」ことになると、なぜかラーメン屋は居丈高になる。
(やってなくてどこが悪い)という姿勢になる。
もう一つ納得がいかないのは、“始めました”を店頭に告知するならば、当然、“やめました”も告知しなければならないはずだ。
それなのに、いまだかつて、“やめました”の張り紙を見たことがない。
九月半ばころ、まだやってるかなあ、と思いつつ、注文すると、
「もうやってません」
と、冷たく言われたりする。
なぜラーメン屋は、冷やし中華の、「やっている」「やってない」のことになると居丈高になるのか。これは大きなナゾである。
本当はやりたくないのにやらされている、という迷惑感みたいなものがあるのだろうか。一種の兵役義務みたいな、義務感でやっているのだろうか。この張り紙のナゾはまだある。
日本そば屋にも、同じ季節物として、冷やむぎ、ソーメン、冷やしたぬきなどがあるが、こちらはなぜか、“始めた”の張り紙をしない。
店内の柱なんかに、ひっそりと張ったりしてあるが、店頭に告知するということはめったにない。
ラーメン屋は、“始めた”と騒ぐが、日本そば屋は騒がないのである。
これはなぜだろうか。
また、ラーメン屋は、どうやって冷やし中華を始める日を決めているのだろう。
鮎のように、「全国一斉冷やし中華解禁日」というのは、今のところないようだ。
ラーメン屋のおやじさんが、神宮館高島暦などをパラパラめくって、「方位と吉凶とお日柄」のあたりを参考にして、冷やし中華によいお日柄を決めるのだろうか。
冷やし中華が、一年を通したメニューの仲間入りができず、季節物としてのみの地位に甘んじているのはなぜだろう。
冷たいから夏向き、という考え方は当たらない。
盛りそば、ざるそばは、同じ冷たさなのに、一年中メニューのなかにある。
それだけの実力がない、ということはいえそうだ。
冷やし中華は、何をいいたいのか、何を具現したいのかがよくわからない。
ラーメンならば、
「脂と醤油の混じりあいです。麺のコシです。熱いです。よく煮こんだチャーシューです。シナチクです。麺とスープのバランスです」
と方針が明確である。
冷やし中華のほうは、わけがわからない。
「ま、酢ですね。それにゴマ油。ま、適当ですね。あ、そうそう、それにカラシですね。エート、あとは、ま、いろいろのっけてます。いいたいことは何もありません」
と、しどろもどろである。
麺の上にのせる具は、基本的には、キュウリ、ハム、うす焼き卵、ベニショウガ......、高級品になっていくに従って、蒸しどり、クラゲ、チャーシューの細切り、しいたけ、エビ、カニなども参加してくる。これらの具は、すべて他の料理からの流用である。
ラーメンのチャーシュー、シナチクは、一応譜代ではあるが、強力な家臣である。
冷やし中華のほうは、外様ともいえない流れ者の寄せ集め部隊である。
冷やし中華のためには死も惜しまぬ、という奴は一人もいない。
ここのところが、冷やし中華の哀れなところだ。
そして、麺の底に、ひっそりと暗く沈んでいる液体、あれもわけがわからない。スープなのかタレなのか、ツユなのかシルなのか、名称さえいまだに定かでない。そしてそれを麺に、かけたのか、ひたしたのか、浴びせたのか、沈めたのか、それもよくわからない。
確かに麺の上からタレをかけたラーメン屋のおやじでさえ、
「そう言われてみっと、かけたのか、ひたしたのか、浴びせたのか自分でもよくわからなくなったス」
と、なぜか急に東北弁になって困惑の表情になるのである。
作るほうも何となく確信がなく、釈然としないまま作り、釈然としないまま客に供し、客のほうも釈然としないまま食べ始め、釈然としないまま食べすすみ、食べ終わっても釈然とせず、ハテ、この残ったスープは飲んだものか、飲まないものなのか、しかし飲みたい、しかしみっともない、おっと、スープじゃなかったタレだっけ?シルだっけ?ツユだっけ?と思いは千々に乱れ、店を出てからも釈然としない食べ物なのである。
盛りつけ方も店によってマチマチだ。
麺の全域に、きっちりと類別に立てかけてある店もあれば、無秩序パラパラふりかけ方式の店もある。
食べ方もよくわからない。
最初に麺と具をグシャグシャにかきまわしてしまう人もいる。
一般的なのは、とりあえずキュウリあたりをワキに排除して突破口をつくり、そこから麺をほじくり出すという方式である。キュウリだけでなく、具を全部排除して麺まる禿げ、という状態にしてしまう人もいる。
いずれにしても、冷やし中華はあまり上品に食べないほうがいい、少し乱暴に、下品にガツガツ食べたほうが、冷やし中華の食べ方として上品である。

再Randomised control trial 2/2, December 14th 2013 P68 (無作為抽出調査)

f:id:nprtheeconomistworld:20191017052553j:plain


再Randomised control trial 2/2, December 14th 2013 P68 (無作為抽出調査)

 

In other areas, RCTS have revealed as much about what is not known as what is known. Microfinance, for example, does not turn the poor into entrepreneurs, as was hoped, but does make them better off:many use the tiny loans to buy television sets. It is not clear why. Poor people also buy too little preventive health care for themselves, even though the benefits are huge. RCTS show that if you charge a pittance for simple products such as bednets treated to combat malaria or water purification tablets, people do not buy them;the products have to be free. The common conclusion from such trials is that the poor's own decisions matter much more than was once thought. Even the poorest of the poor have tiny amounts of discretionary cash and their decisions about what to spend it on (bednets, for example) make a huge difference to development. This view of the poor is at odds with the one espoused by ゛Big Push゛economists, such as Jeffrey Sachs of Columbia University, who argue that people are stuck in poverty, can do little for themselves and that development should therefore consist of providing the poor with benefits - like irrigation, roads and hospitals - that spring the poverty trap. But it is also odds with critics of Big Push thinking. J-PAL's trials show not only that the poor's decision are important but that they are sometimes bad (for example, their underinvestment in health). Critics of the Big Push, such as William Easterly of New York University, say the best way to help the poor is to stand back and s top messing up their lives. In contrast, J-PAL's trials imply that there is a role for outsiders to improve the decision-making of the poor by, say, improving information or incentives. Over the past ten years, randomised trials have changed hugely. They began as ways to provide hard evidence about what was actually happening. Now they have become techniques for testing ideas that cannot be investigated in any other way. (Are teachers or trained volunteers better at providing simple remedial lessons? Do a trial.) Over the next ten years they will change again. They are likely to get more ambitious still, use ゛big data゛, engage even more with governments and probably measure things that cannot now be tested (RCTR are already measuring cortisol levels as a way of judging how policies affect people's happiness). Who knows, their proponents might even find a way to apply them to the sweeping assertions of macroeconomists.

(巻二十三)すさまじや女の目鑑(めがね)年のくれ(信徳)

f:id:nprtheeconomistworld:20191017051620j:plain


10月16日水曜日

地球

駄文に星をつけて頂けたとハテナさんからお知らせをいただきました。
ありがとうございます。
墓標の代わりに積んでおりますが、励みになります。

一言の賛辞は重し寒卵(岩崎正子)

警官

保税は解らないよ。やったことないもん!混用と混合とが令と達で入り乱れていてわかんない。混同してしまうなあ。肝心の「歩留り」が法令そのものには用語として見つからない。(悲鳴!)
でも警官さんが丁寧に教えてくださるのはありがたいことと感謝してございます、ハイ。

街路樹の影黙々と保税地区(榎島砂丘)

*保税の句は長期蔵置一件ですので同じ句になってしまいます。

ブックマーク

先週末から書き留めた句を一挙ご披露いたします。

炊飯器秋が深むと置かれあり(手塚美佐)
指先に老いのあつまる青葡萄(亀田虎童子)
区役所の向日葵咲かせお・も・て・な・し(光成敏子)
目をやすめ耳をやすめて夜の秋(神尾久美子)
耳鳴りの耳振つて聴く時雨かな(小出恋)
秋思ふゆきつくところ死を思ふ(縣展子)
秋深き大和に雨を聴く夜かな(日野草城)

*あたしゃ素人ですが、やはり虎童子・草城という大御所は.....ちがいますなあ!

飛んでいくお金

帰途、米を買って帰れとの命が下り生協に寄りました。いつもに比べて品薄観がございました。(一撮)

ヘッドホン

どうにもこうにも電話会議についていけませんよ。BBCPodcastで鍛えているつもりなのですが、漠然と聴いているようでいけません。
集中して聴く手立てに聞き取れなかったところを何回も繰返し不明だった言葉を拾うことにしました。
今日の拾い物は、

O.A.P (old-age pensioner) = 高齢年金受給者
silver bullet =妙案、特効薬、 
rip off customers = 客から騙し取る、

秋深き大和に秋を聴く夜かな(日野草城)

*早速ですが。

どうでもよいことですが、腹を決めました。成人女性も昼飯を作って呉れれば居てもよいとのことです。