「揚州大明寺 - 陳舜臣」文春文庫 巻頭随筆3 から

f:id:nprtheeconomistworld:20200208082908j:plain


「揚州大明寺 - 陳舜臣」文春文庫 巻頭随筆3 から

唐招提寺の国宝鑑真和上像里帰りのことを、中国では鑑真大師回国と表現している。和上とは厳密には授戒の師の意味であり、鑑真さんは天平宝字二年(七五八)、朝廷から大和上の尊号を贈られた。日本では和上といえば、すぐに鑑真の名が連想されるほど、それはぴったりした称号であるし、またすでに深くなじまれている。けれども中国では、和上のままではいちいち説明が必要なので、高僧にたいする一般的な称号である大師を用いたそうだ。おなじ漢字を用いる国でも、歴史背景が異なるので、「同文の誼[よしみ]」に頼りきることはできないのである。
鑑真さんの故郷の揚州で、里帰りを迎えて法要がおこなわれたのは、ことしの四月十九日のことであった。私は朝日放送のゲストの資格で、法要の前日、上海から揚州に着いた。法要の場所は、かつて鑑真さんが律を講じていた大明寺である。この寺に日本僧の栄叡[ようえい]と普照がやって来て、授戒の師として来日を請うたのは唐の天宝元年(七四二)であり、それから鑑真渡航の大ドラマが始まったのだ。
- 揚州はこじんまりした、しずかなまちですね。鑑真さんにふさわしい気がします。
境内にいた日本人関係者のなかに、そんなことを言う人がいた。
現在の揚州市は人口二十八万、たしかにこじんまりした中小都市である。けれども、唐代の揚州はじつはもっと大きかったのだから、いま目のまえのまちのたたずまいを、鑑真さんの時代の揚州に重ね合わせるべきではない。
最近、考古学的な調査がおこなわれて、唐代の揚州城の規模がほぼ判明している。唐代といっても、それは隋代に造営された江都城にほかならない。時代がくだるにしたがって、揚州の城郭は小さくなるが、ありようは、はじめに造ったのが不必要に大きすぎたのであろう。なにしろ無類の豪華好みの煬帝[ようだい]の手になったものなのだ。
大明寺の東に、観音山と呼ばれる小高いところがあるが、そこは迷楼の跡ということがわかっている。迷楼は煬帝の建てた大宮殿で、「神仙でもここへ来れば迷うだろう」と自慢したことから名づけられた。城壁と濠とをへだてて迷楼の隣りにあった大明寺も、おそらく現在の規模よりずっと大きい伽藍だったにちがいない。
鑑真さんの時代は、煬帝から百余年たっているが、やはり豪華好みの玄宗皇帝の治世であった。まちや寺の大きさだけでなく、そのムードもずっとはでやかだったはずだ。
揚州は大運河の起点である。長いはいだの南北分裂を統一した隋が、その統一を固めるために、南北を結ぶ大運河をひらこうとした気持はよくわかる。すこし急ぎすぎて無理をしたため、隋は短命王朝で終わった。完成した大運河は、隋の滅亡をよそに、忙しく機能したのである。起点の揚州が忙しいまちなったのはいうまでもない。交易、運輸の中心として富み栄え、外国の商人もおおぜいやってきた。いまも揚州市内にのこっているイスラム墓地は、最も古いのが南宋期のものだというが、アラビア人やペルシャ人はもっと早くから来ていたにちがいない。
インドや東南アジアからも商人や僧侶が往来していたはずだ。日本の遣唐使も、新羅との関係が悪くなってからは、朝鮮半島沿岸コースをあきらめ、長江をめざして大運河を北上するようになった。鑑真さんは少年時代から、日本人を含めて、おおぜいの外国人を見ていたであろう。
近代の貿易港は巨大な外航船を寄せつけねばならず、揚州はその条件をみたすことができなかった。そして、南京条約で開港した上海に、かつての忙しさを譲り、こぢんまりとした、しずかなまちになった。鑑真さんのころは、大明寺から迷楼が望まれたであろうし、寺自身もずっとカラフルだったであろう。
この寺は南朝劉宋の大明年間(四五七-四六四)に創建されたので大明寺と名づけられた。一七六五年、清の乾隆帝はみずから筆をとって、「法浄寺」の額を寺に与えた。大明は五世紀の元号だが、清の皇帝の頭には、前代の明王朝の名がその寺名に重なって、おもしろくなかったのだ。勅命だからやむをえず、それ以来、法浄寺と改名せざるをえなかった。ところが、このたび、鑑真さんのせっかくの里帰りに、寺名がちがっていてはおかしいので、再びもとの大明寺に戻すことになった。「大明寺」の新しい額はできていたが、法要の前日までそのうえに「法浄寺」と書いた紙が貼られていた。
鑑真さんについての行事は、中国ではこれがはじめてではない。和上の死は十四年後、揚州に寄った日本の遣唐使によって伝えられ、寺では全僧喪服で東にむかって哀を挙げ、大斎会が催された。一九六三年には、浙世一千二百年紀念の行事がおこなわれ、大明寺に紀念碑が立てられた。
趙樸初の筆である。十七年後、このたびの里帰りを迎える中国側の主任委員はおなじ、氏であった。

再2The decline of golf, December 20th 2014 P105 2/3 (ゴルフの凋落2/3)

f:id:nprtheeconomistworld:20200207082531j:plain


再2The decline of golf, December 20th 2014 P105 2/3 (ゴルフの凋落2/3)

 

In some markets outside America, golf is on the rise. In China, where Mao Zedong banned golf in 1949 and building new private courses is illegal, it is still booming. According to Dan Washburn, author of “The Forbidden Game”, plenty of courses are built under the guise of adding “green space” and “ecotourism zones”, but a recent crackdown by the central government on corruption has slowed new course development. The party is not over, says Mr Curley, the architect,“but all the lights are on and the cops are out at the curb”. Yet in most mature markets, such as Australia, Japan, England, Ireland and even Scotland, golf is struggling. In England, for instance, the number of people playing golf at least once a month has declined by more than a quarter since 2007 and golf-club membership is down. In Australia club membership has fallen by a fifth since its peak in 1998. In Japan golf participation is down more than 40% from its high in the early 1990s, although numbers have stabilised in recent years. There are some green shoots:in the Czech Republic golf is growing, as it is in Germany. But these markets are a small fraction of the size of America's. To some extent, golf's appeal has become its undoing. Its calm, meditative quality does not suit the frenetic pace of modern life. Playing 18 holes, the game's standard, takes four and a half hours or more, not counting commuting or lunch. Time-starved Americans rarely devote so many hours to anything - other than, perhaps, a transcontinental flight and sleep. Golf is a hard sport to master. In 1914 Woodrow Wilson spoke for many frustrated golfers when he described the game as “an ineffectual attempt to put an elusive ball into an obscure hole with implements ill-adapted to the purpose”. Robert O'Neill, the Navy Seal who shot Osama bin Laden, was urged by his psychologist to take up golf, but found it “more stressful than combat”. Nor can it be neglected for some time and picked up again with ease, like skiing or tennis. Its rule-book is some 200 pages long, too big to tote around in a golf bag. “Golf is my life, but I'm still learning new rules every time I play,” says Charles Grace, who works on Wall Street and has been a golfer for 13 years. And golf has been getting even harder. During the 1990s and early 2000s professional golfers were getting better and innovations in equipment enabled them to hit balls farther so developers competed against each other to build more challenging, longer courses favoured strong, male golfers and become more challenging and time-consuming for the average player. Golf's ranks were expected to swell when baby-boomers retired, but many of them have found the arduous courses too much like hard work. When a star comes along, the game can suddenly enjoy an unexpected boost. In 1913 Francis Ouimet, a former caddy, won the US Open golf at the age of 20. His photo on the front pages of newspapers raised awareness about the sport. About a decade ago the rise of a pretty female golfer, Ai Miyazato, encouraged a wave of young Japanese women to try amateur golf. But no star has been a more powerful draw to new players than Tiger Woods. When Mr Woods, arguably the best golfer of all time, started winning championships in the late 1990s, people who had previously thought of golf as playtime for rich, white men stepped onto the tee. Unfortunately, stars' wobbles can hurt the sport as much as their superb swings can help it. In 2009 the “Tiger bubble”burst when it became known that Mr Woods was behaving badly off the course. He then started to play badly on it. Professional golf is still a healthy business, but nobody has succeeded in replacing Mr Woods's broad appeal. Having Barack Obama as America's “golfer-in-chief” has not drawn new fans to the sport. This month's cover of Golf Digest features Johnny Manziel, a well-known American football player. He has little connection to the sport, but is better known in America than most professional golfers.

 

(巻二十四)眉寄せて日向ぼこりの下手な人(奥坂まや)

f:id:nprtheeconomistworld:20200208082026j:plain


f:id:nprtheeconomistworld:20200208081927j:plain



2月7日金曜日

今日の一句も身に沁みます。生き方一つで愉しくもつまらなくも生きていくんですな~。

注射くすり
風はおさまったものの深々と寒い朝でございました。

待つていし今日の寒さでありにけり(ほりもとちか)

(*細君が寝る前に高村光太郎の詩“冬”を朗読してくれた。でも、あたしや冬は好きじゃない!)

細君は眼科へあたしは泌尿器科へと指先が冷たくなる街へと出かけました。
泌尿器科では半年に一度のエコー、エックス線、採血と三点セットを検査をしていただいた。先生との診察はアッサリでしたもので、今のところは画像では問題ないとのことである。さてどうなることやら。

啓蟄やエコーで探る腹の虫(石塚寿子)

さて、昼飯であるが、今日は「日高屋」の湯麺・餃子・燗一本はやめにして、吉楽さんに向かった。想定では鍋焼きうどんで一杯であったが、エコー検査のために朝食を抜いていたので腹が減り、荷風の如くカツ丼に一本つけた。大変美味しいというわけではないが腹具合、懐具合、昼酒のつまみ兼用という要件を満たすよろしい選択であった

店の壁に先場所の番付表が貼ってあり、徳勝龍はちゃんと左すみにございました。

三十を老のはじめや角力取(樋口道?)

細君は眼科のあとは一日静かにしているので、昼飯のあとは生協で夕飯の弁当を仕入れた(細君は細君で調達済み)。カツ重弁当、チキンカレー弁当、唐揚げ弁当、焼肉弁当、揚げ物弁当、などが五百円前後で並んでいる。たしかに安いがこれを毎日食するという運命が待ち受けているとしたら!いや贅沢を言ってはいけないのだ。ハンバーグ、スコッチエッグ弁当を選んだ。
夕食にこれをいただいたが、ボリューム有り過ぎで食べ切れずである。
自分達で飯が炊けなくなったらどうしょう?世の中が平穏なら宅配給食かな?平穏でなければどうなるんだろう?何に出合っても暗く暗く発想が拡がるなあ。

 眉寄せて日向ぼこりの下手な人(奥坂まや)

ということであります。

 BBC Radio 4
Smart Consumer
Second-Hand Clothes
https://www.bbc.co.uk/programmes/p07nxkt9
(After 03 minutes 20 seconds from the beginning)
Go ahead =進行する、実施される
Well London Fashion Week went ahead anyway, but, instead of calling for cancellation, charity Oxfam sought a different approach. They launched a counter-campaign called Second Hand September, encouraging people to resist buying any new clothes for 30 days. *********** on Instagram had taken up at the time of recording, hashtag ********* 34,000 posts. I spoke to ********** *********, Oxfam’s sustainable fashion expert.

荷風の真似してカツ丼で一杯のできたよい日でした。感謝します。
お金払って、国保に負担をかけて検査していただきながら、“死にてえはないだろう”と言われるかも知れませんが、生きたい気持ちと生きていたくない気持ちが並立してんですよ。生きたいと言うのは正確じゃないな、死ぬのが怖いという気持ちと生きていたくないという気持ちがあるんだ。腎障害から尿毒症で逝くのもありそうな結末かなと想定はしています。尾崎一雄の妹は苦しんでました。村上春樹の猫はあっさりと逝った。短期で昏睡で無痛でお願いします。


 「いろいろの死 - 尾崎一雄岩波文庫 日本近代随筆選1 から

上の妹が、二十一で死んだ。三つ違いだから、私が二十四の時だ。私が一番悲しんだのは、この妹の死だった。その頃私は肋膜炎をやり、学校を休学して郷里の家で療養をしていた。妹は腎臓炎だったが、私が病気中に病み出し、私が全快しないうちに死んで了ったのだ。妹が病んでいる一年の間、私は病人ながらも妹の看病をした。母は私と妹の二人の看病で、よく身体がつづいたと思う。妹は私の云うことでないときかなかった。尿毒が頭に来て、殊に視神経を犯され、歩いている人が逆さに見えるときがある。「逆さに歩いてはいや」と云われるのはつらかった。妹が私の云うことだけは何でも信じている様子はあわれで、私は看病に全力をつくしたが、とうとう死んで了った。その癖妹が呼吸をひきとるときのことはちっとも記憶にない。覚えているのは、妹の死体を母が泣き乍[なが]らアルコールで拭いてやったことや、その顔を紅やおしろいで化粧してやっていたことだけだ。私は、大正十四年四月、初めて出した同人雑誌の第一号にこの妹の死を材料にした小説を書き、翌十五年十月には、その小説に手を入れたものを「新潮」に出して初めて原稿料を貰った。私が早稲田を出る前年である。



 「猫の死について - 村上春樹新潮文庫 村上朝日堂の逆襲 から


この猫は元気がよくて固太りした食欲旺盛な雄猫で - このへんの描写は村上龍氏のパーソナリティとは無関係 - 性格も開放的で、うちに来るお客にはなかなか受けが良かった。膀胱の具合が悪くなるといくぶん元気がなくなりはしたが、前日まではとてもそのまま死んだりするようには見えなかった。近所の獣医さんのところにつれていってたまった尿を抜いてもらい、結石を溶かす薬を飲ませたのだが、一夜明けると台所の床にうずくまって目をぱっちりと開いたまま冷たくなっていた。猫というのはいつも実にあっさりと死んでしまうものである。あまりにも死に顔がきれいだったので、日なたにそのまま置いておけば解凍されて生き返るんじゃないかという気がしたほどだった。

Waterfront Weekly

1月の物流動向 JIFFA

 

DI for Transportation, Warehousing down 3.1 Points in Jan.

 

Japan International Freight Forwarders Association (JIFFA) shares the subject line information as under.

https://www.jiffa.or.jp/en/news/entry-6293.html

 

関税局―貿易統計1月上中旬分 2月7日

 

Trade statistics for first 20 days in January 2020

https://www.customs.go.jp/toukei/latest/index_e.htm

 

厚労省―勤労統計2019年12月分 2月7日

 

MHWL releases Labor Market (payment) Statistics for December 2019

 

Ministry of Health Welfare and Labor (MHWL)releases the statistics as under, saying that the payment for full time workers increased by 0.4 % and for part time workers it increased by 0.5%, and part time worker’s hourly wage rose 2.9% when they are compared with the same month in2018.

https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r01/0112p/dl/pdf0112p.pdf

 

関税局―関税率表解説及び国際分類例規の改定と追加 2月6日 Customs and Tariff Bureau (CTB) announces updated HS Classification rules CTB announces as under that classification rules, E-notes and Opinions, are revised and they are going to be effective from March 1.

https://www.customs.go.jp/kaisei/tsutatsu/2020tsutatsu/2020tsutatsu0163/index.htm

These revisions and additions are reflection of WCO HS Classification Committee’s discussions and decisions. WCO usually releases the results of the Committee’s meeting results in English and French but it has not yet shared the documents. Or maybe I have not been able to spot the news in the WCO’s homepage by now.

 

経産省―東京及び横浜通商事務所に業務集約(英語版) 2月6日

 

METI’s English announcement

Important Notice for Trade License Applicants in Kanto Area

https://www.meti.go.jp/english/press/2020/0203_002.html

 

経産省―東京及び横浜通商事務所に業務集約 2月5日

 

METI closes some of its out offices around Tokyo.

 

METI announces as under that it intends to concentrate the trade certification and trade related matters to its Tokyo and Yokohama offices.

 

https://www.meti.go.jp/press/2019/02/20200203006/20200203006.html

 

動物検疫―デンマークからの家きん輸入停止 2月5日 Poultry import ban (a province in Hungary) Animal Quarantine Office announces that poultry from Denmark is banned because bird flu has been identified in the region. https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/200131.html

 

植物防疫―英国及び米国の植物防疫体制情報を更新 2月5日

 

Plant Protection shares information on the U.K’s. and the U.S.A’s Plant Protection measures

 

Plant Protection Office has been collection the information on other countries’ plant protection enforcement and updated the U.K’s. and the U.S.A’s as under.

 

The U.K as of Jan.31 2020

https://www.maff.go.jp/pps/j/search/ekuni/eu/england/index.html

 

The U.S.A as of Feb.3 2020

https://www.maff.go.jp/pps/j/search/ekuni/na/USA/index.html

Waterfront News

1月の物流動向 JIFFA

 

DI for Transportation, Warehousing down 3.1 Points in Jan.

 

Japan International Freight Forwarders Association (JIFFA) shares the subject line information as under.

https://www.jiffa.or.jp/en/news/entry-6293.html

 

関税局―貿易統計1月上中旬分 2月7日

 

Trade statistics for first 20 days in January 2020

https://www.customs.go.jp/toukei/latest/index_e.htm

 

 

厚労省―勤労統計2019年12月分 2月7日

 

MHWL releases Labor Market (payment) Statistics for December 2019

 

Ministry of Health Welfare and Labor (MHWL)releases the statistics as under, saying that the payment for full time workers increased by 0.4 % and for part time workers it increased by 0.5%, and part time worker’s hourly wage rose 2.9% when they are compared with the same month in2018.

https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r01/0112p/dl/pdf0112p.pdf

 

「未来を考える古典の本 - 田中優子」岩波文庫 読書という体験 から

f:id:nprtheeconomistworld:20200207084155j:plain


「未来を考える古典の本 - 田中優子岩波文庫 読書という体験 から

岩波文庫でぼろぼろになった一冊がある。『芭蕉七部集』だ。私が近世文学(江戸文学)を学びはじめたのは、大学院に入ってからである。わからないことばかりで、とにかく追いつくのに必死だった。芭蕉連句こそ面白い。大学院のゼミでも芭蕉を読む時は連句や俳論が議論の対象だった。しかし当時の私は連句を注釈なしで読むことはできなかった。そこで、岩波の日本古典文学大系芭蕉句集』と幸田露伴や安東次男の評釈書が便りだったが、いったん解釈を頭にいれると、あとは何度も読んで覚えようと試みた。そのとき、岩波文庫芭蕉七部集』をいつもカバンに入れて歩いたのである。
今でも文庫本の表紙を開けると、その裏に「初折」「名残の折」「月の座」「花の座」など、学生時代に連句の構成を書いた手書きのメモが、消えることもなくそこにある。一頁めをめくると、「たそやとばしるかさのさざんか」 - 芭蕉の発句に答えた野水の脇句が眼にとびこむ。これを読むたびに私の脳裏には、ぼろぼろの旅衣に破れ笠をかぶった人物の後ろ姿が見えるのである。その人物に、「たそや=誰ですか?」と呼びかける。彼が振り返ろうとするその笠に、白いさざんかの花が落ちてばっしと当たり、はっとその花びらが飛び散る。脳裏の映像はここで終わるので、残念ながら芭蕉の顔は見えない。
朽ちて行く日常、そこに舞う花びら-この取り合わせが近世文学なのである。
私が連句集を懐中していたように、江戸人たちは明の時代の中国でまとめられた『唐詩選』を懐中していた。江戸時代に岩波文庫はなかったが、文庫サイズの本はいくらでもあった。『唐詩選』はその代表的なもので、注釈付きの本を持って勉強する人がおおぜいいたらしく、ずいぶん版を重ねている。大きな版では、絵入りの『唐詩選』も出版され、絵本を読む感覚で漢詩を鑑賞する庶民たちがいた。そして覚えるためにには小さな本を懐中したのであろう。幸い岩波文庫も『唐詩選』は注釈・現代語訳つきで助かる。これは現在でも私の旅の必需品である。江戸時代のパロディを理解するには、漢詩の教養は必須だからだ。
唐詩選』が長旅用だとすると、ちょっとそこまで、という時や少々疲れ気味の時に持ち出すのは『陶淵明全集』である。これも注釈・現代語訳つきだ。江戸人は陶淵明が大好きだったが、私のように「癒し用」に使うのは現代人向き処方だろう。世間にうまく合わせることができず、都会の出世競争に疲れてついに田園に帰ってしまう彼の詩は、私ならずとも現代の中年にぴったりだ。「帰りなんいざ、田園まさに蕪[あ]れなんとす なんぞ帰らざる」「帰りなんいざ、請う 交わりをやめてもって遊を絶たん。世と我れとは相たがえるに」 - 意訳:私はどうも、世間と価値観が違うんだ。もうこの世のつまらない社交をやめて、荒れ果てようとしている田園に帰り、そこで自然を再興しようではないか。 - 私にはこれが、まるで現代人への呼びかけのように聞こえる。
「帰りなんいざ」と言えば、江戸時代の版元も都市文化だけでなく、地方の生活や技術や文化についての本を出版していた。しかし多くは農業についての実際的な本であって、生活と文化のドキュメントは珍しい。しかしその珍しい本こそが、今日まで残り、読み継がれてきた。鈴木牧之『北越雪譜』である。「雪の形状[かたち]」「雪の深浅」「雪意[ゆきもよひ]」「雪の用意」と、とにかく雪を、その厳しさ、恐ろしさからその美しさに至るまで、徹底的に書いている。挿絵も本人の手によるもので、雪国の生活の様子のみならず、雪の中を歩くはきものから雪の結晶まで実際に暮らしている者にしか描けない貴重なスケッチが入っている。
この本は、読み手によって印象に残るところがさまざまだ。私は越後の機織[はたお]りたちのもつ「誇り」の高さと、雪との深いつながりが印象に残った。越後縮[えちごちぢみ]の糸には、雪のもたらす湿気がなくてはならぬものだという。空気が乾燥してくると、織り機[はた]の前に雪を置いて織る。雪の中で糸を紡[つむ]ぎ、雪の中で織り、雪の中ですすぎ、雪の上にさらすのだ。その織り機を置く部屋を御機屋[おはたや]といい、神聖な場所とした。御機屋で仕事をする時は身を清めた。ある日、ひとりの女性が恋人と会った後、母親の声を聞いてあわててそのままの身で御機屋に戻って織ろうとしたとたん、血を吐いて倒れてしまった。男性は自分の身に代えても助けようと、寒中に水を浴びて祈り続ける。その事件がきっかけで二人は結ばれるのだが、この物語は作者が子供のころほんとうにあったことだという。不思議な話だが、この中には、「ものづくり」がかつてもっていた「人知を超えた力の援助」という考え方が見てとれる。人間の作る「もの」は自然の一部であり、だからこそそこには神聖な力が関与したのである。『北越雪譜』は自然の驚異と自然の偉大さ、そして自然となじみながら暮らす人間たちの知恵の根本があふれた本なのだ。
この文庫の末尾には、益田勝実の優れた解説がある。現代人の経験するなだれの恐ろしさを挙げながら、鈴木牧之が雪国について書こうとしたことを明快に論じている。そして、鈴木牧之がこの本を刊行するまで三〇年の歳月を要した江戸出版界の事情を、詳しく述べている。この本は商業ベースで出版が決められたのではなく、山東京伝、京山の兄弟の尽力によって刊行されたのだった。また長い時間がかかった理由の中には、売り上げを心配する出版界や、作家同士のいがみ合いという事情があった。その生々しさが、まるで昨日のことのように伝わってくる。私は高校生のころは本から、大学生のころは教室で、益田勝実にどれほど本の読み方味わい方を教わった知れない。益田勝美は古代文学者で民俗学者であるが、それと同時に、本を読むことの面白さを伝えてくれる実に優れた教育者であった。
民俗学といえば、岩波文庫の中には宮本常一の『忘れられた日本人』という名著がある。私は江戸時代の農村のありようについて、宮本常一から多くのことを学んだ。宮本が書いているのは決して江戸時代のことではない。戦後すぐ、私が生まれたころの日本の村々のことであり、さかのぼったとしても宮本の祖父の代のことである。にもかかわらず、そこには「近代化」される前の村落が長い時間にわたってもっていた、優れた知性と思想が見える。たとえば村落の議会にあたる「寄りあい」が、徹底的にそして紆余曲折しながら、全員納得するまでいくらでも時間をかけて話し合われる機構であったことがわかる。かつての日本では、民主主義とか自治ということがかけ声でも観念でもなく、実践されていたのだ。それは江戸時代の資料からも浮かび上がっている事実なのだが、宮本はまさに眼の前でそれを見た。
農民がどういう存在であったかも、この本から生き生きと浮かび上がってくる。ばくろうの話す体験談の中にこんなせりふがある。 - 「そりゃええ百姓ちうもんは神さまのようなもんで、石ころでも自分の力で金[きん]にかえよる。そういう者から見れば、わしら人間のかすじゃ」 - 石ころを金にかえるために農民がどれほど働いたか、この本の中では同時にそれが実感できるのだが、この言葉からは、その働きが尊敬の念で見られていたこともわかる。逆に言えば、当時の商人は農民と自分と比較しながら、自分のおこないが人間としてどのようなことであるか、自覚を持っていた。物を動かして利ざやを稼ぐことと、ゼロから物を作り上げることとの違いを、肌で知っていた。ここから見ると、今の世界はその自覚を無くした世界なのである。
猥談をしながら田植えをする女性たち、牛や犬や亀など身近な動物を家族と同じように思ってともに暮らす人々、識字層がかつてもっていた強い責任感等々、私はこの本をくり返し読むのだが、研究者としても人間としても、かつて生きていた無名の人々から得るものは尽きない。それを見る宮本の価値観から得られるものも無尽である。
私は江戸時代を研究すると同時に、その時代のアジア諸国に関心をもっている。「江戸時代はなぜ出現したか」「江戸時代はなぜ終わったか」 - この二つは両方とも、当時の世界情勢に無縁ではない。前者にかかわる世界の動きは、『コロンブス航海誌』と『インディアスの破壊についての簡潔な報告』が情報を提供してくれる。『コロンブス航海誌』てば、コロンブスの船が「ジパング」をめざしていたことがわかる。エスパニョーラ島をジパングだと思って上陸する。その結果何が起こったかは、ラス・カサスが『インディアスの破壊についての簡潔な報告』で教えてくれる。多くのインディオが殺され、鉱山開発が行われた。そこで採取された銀は太平洋を渡ってマニラに運ばれ、中国の生糸、絹織物と交換された。この、アメリカ銀のアジアへの参入と江戸時代の出現との関係は、もっと注目しなければならない事実だと思っている。
「江戸時代はなぜ終わったか」 - これはガーンディーの『真の独立への道』とかかわる。ここには「近代化させられた」アジアの姿が典型的に見えるのだ。江戸時代にとって、インドは素晴らしい技術をもった尊敬すべき国であった。日本の歴史の中で、江戸時代ほどインドの影響を強く受けた時代はないだろう。しかしインドからその技術力が奪われ、大量生産システムに従属させられる。これがアジアにとっての近代化の姿である。インドは独立した。しかしアジアを変えてしまった近代の価値観と歴史の方向性は、現代においても未だ変わっていない。
岩波文庫の愛読書はいずれも古典である。しかしそれぞれを前に置いて眺めながら、私は今と未来について考え込んでしまった。

再1The decline of golf, December 20th 2014 P105 1/3 (ゴルフの凋落1/3)

f:id:nprtheeconomistworld:20200207082648j:plain


再1The decline of golf, December 20th 2014 P105 1/3 (ゴルフの凋落1/3)

 

On recent Saturday Matt Owens, the owner of Trenton Street Golf Course in West Monroe, sat indoors facing the entrance to his course and greeted golfers. In this town of 13,000 inhabitants with a love of fried catfish and a reverence for “Duck Dynasty”, a television show about hunters whose stars live nearby, golf used to be a regular indulgence for many, and that mild autumn weekend was ideal golf weather. Yet by the end of the afternoon Mr Owens had taken in only around $200 in green fees, a tenth of what his course earned on Saturdays a few years ago. On weekends Mr Owens's 12-year-old course once swelled with golfers, but that ended when the economy sliced into the rough in 2008. He offers prices “affordable for rednecks”, but bargain are not enough to bring back customers. “I sometimes believe that I could give golf away, and they still wouldn't come,” he says. At the end of December he will close the course, and it will become a public park. What is happening West Monroe is not unusual. In America, the heartland of golf, the game is in decline. Golf traces its modern origins to 15th-century Scotland, where people played with wooden clubs and balls full of feathers. In 1457 King James II temporarily banned it, along with football, because it interfered with archery practice, but he was no match for its growing popularity. Mary, Queen of Scots was an enthusiast;her clubs were carried by students she called “cadets” (now known as “caddies”).The game of “gawf”, as it was first called, spread:first to England, and subsequently to its colonies. Golf went mainstream in America in the 1890s. The wealthy and upper middle classes formed private golf clubs where they could play. Then, as today, its appeal depended on time and money. Late-19th-century Americans, with plenty of both and no gadgets to occupy them at home, liked the fact that it took hours to play. Safer than polo and less tiring than football, golf allowed businessmen to get to know each other and do deals between shots. John Rockefeller and Andrew Carnegie, early adopters, helped make the sports fashionable. It builds character as well as relationships. Golf teaches honesty, patience and camaraderie. Players see how their peers handle failure. The mental focus golf requires, with its excruciatingly difficult odds, keeps enthusiasts both attracted to and humbled by the game. PG Wodehouse once observed, “To find out a man's true character, play golf with him.” As America prospered, public courses opened alongside private clubs and exposed more people to the sport. Real estate helped drive its rise. Between 1992 and 2002, at least 60% of new golf courses were tied to property developments, according to Richard J. Moss, author of “The Kingdom of Golf in America”, a rich history of the sport. Golf courses increased the value of surrounding homes, and developers built long, complicated courses with the hope of attracting tournaments and attention. Today America is the largest golf market by a long shot. Around half the world's golf courses and players are thought to be in America, and the sport contributes around $70 billion to America's economy according to a 2011 study. Golf is not unlike a first home or a college degree:it carries the allure of progress, of arrival in the middle class. Only a few years ago some golf gurus forecast that the sport would grow even more, as baby boomers retired and flocked to the fair ways. They were wrong. Last year around 25m people played golf, 18% fewer than did so in 2006, although the population grew by 6%. Although still played by men and women, including business-people hoping to bond over more than lunch, golf does not hold the same appeal for the young and minorities, groups that will determine its future health. In recent years more people have abandoned than taken up the game. Emerald courses have not been the source of riches many anticipated. There are simply too many of them. Last year 160 of the country's 14,600 18-hole equivalent golf facilities shut up shop, the eighth straight year of net closures, according to the National Golf Foundation, an industry group. Steve Skinneq of Kemper Sports, a large golf-course operator, thinks it is going to take another ten years to level the imbalance between supply and demand. With only a handful of new courses scheduled for construction in America, architects are looking abroad to find work. “If golfcourse architecture were a publicly traded stock, it would be a penny stock right now,” says Brian Curley, an architect who spends much of his time designing courses in China. Professional golf remains healthy, as sponsors and advertisers still seek the wealthy, older men who form the core group of golf viewers and players, and consider them worth reaching, even in dwindling numbers. But sellers of golf clothing and equipment have been squeezed. Earlier this year Dick's Sporting Goods, a national retailer, laid off hundreds of employees in its golf division. Nike and Adidas are among the sports manufactures that have seen their earnings hit by a slowdown in recreational golf. Television ratings for golf on television have also declined.