(巻二十三)明らかに一語の力きりぎりす(辻田克己)

f:id:nprtheeconomistworld:20191020063950j:plain


f:id:nprtheeconomistworld:20191020063923j:plain


f:id:nprtheeconomistworld:20191020063852j:plain


(巻二十三)明らかに一語の力きりぎりす(辻田克己)

10月19日土曜日

“きりぎりす”はイソップで損な役回りになったせいか、その背景を受けて句に詠まれることがある。

あたしの好きなキリギリスの句
   
世渡りが下手とのうわさきりぎりす(山本直一)

しばらくは風を疑ふきりぎりす(橋間石)

キリギリスとコオロギの区別がつきませんな。

うかうかと生て霜夜の蟋蟀(二柳)

虫の写真はございませんが、昨日都営住宅脇の歩道を一生懸命に車道に向かう毛虫を一撮いたした。
こんなところを這っていれば早晩ペシャンコにされるだろうから草むらに戻してやろうかとも考えた。だが、こ奴もあまり長生きをしたくないのかもしれない。余計なお世話は止めて写真だけにしておきました。

自死という選択もあり青樹海(田中悦子)

亀有駅前の広場で、第一回の亀有まつりが行われているので見に行ってみました。屋台とステージでのパフォーマンスは類似イベントと変わりませんが、この祭りは駅前のバス乗り場も乗り入れ禁止にしてパレードをやっていました。
香取神社のお祭りでもそこまではやらなかった。バス乗り場まで閉鎖するのはいかがなもんでしょうか?
おばさんたちの踊りパレードや小学生のブラスバンドが主役のようですから、ユウ・ロード(やや落ち目の商店街の通り)でおやりになればよろしいでしょ?

地球

猫の写真グループに入り楽しんでおりましたが、着信が猫だらけになってきましたので、一部のグループについてはフォローを中止いたしました。

地球

お散歩写真グループの方から“友達”のオッファーをいただきお受けいましました。友達が何千人という方からのはお断りしていますが、この方はそうではないようです。
あたしの顔友は四十人弱です。

本

「道草 - 吉田健一」中公文庫 汽車旅の酒 から

旅の話てあり、食べ物と酒のはなしですから、タイトルの通りです。道草とは汽車に乗るまでの時間潰しの一杯、乗り換えや途中下車駅での一杯。一杯の際の肴の話です。

《 この頃はこういう駅の中で店を出している蕎麦屋がもりやかけだけでなくて、天麩羅だとか何だとか、種ものを作るのが多くなった。天麩羅といっても、もう出来ているのを積んで置いて、それを蕎麦の上に載せるのに過ぎないが、長岡駅にそういう小店が一軒あり、もっと先の新津駅にもあって、乗り換えの汽車が来るのを待っていたりしている時、よく一つ食べて見たいと思う。それをまだやったことがないのは、東京駅の食堂でまだマカロニに肉の煮たのを掛けたのを注文したことがないのと同じで、眺めているうちに面倒臭くなって来るのである。併しかけに生玉子を入れたのは随分、方々で食べた。》

駅蕎麦のホームに届く葱の束(塩川祐子)

「道頓堀罷り通る(其の一) - 坂口安吾」河出文庫 安吾新日本地理 から

f:id:nprtheeconomistworld:20191019075705j:plain


「道頓堀罷り通る(其の一) - 坂口安吾河出文庫 安吾新日本地理 から

檀一雄君の直木賞石川五右衛門」が連載されてから、「新大阪」という新聞が送られてくるが、本社から直接来るのじゃなくて、東京支社から送られてくる。おまけに伊東の宛先の新番地が大マチガイときているから、あっちこッちで一服しているらしく、到着順の前後混乱甚しく、連載小説を読むには全く不適当である。
しかし、この新聞はオモロイな。これを大阪のエゲツナサというのであろう。「いきなりグサッ!」という見出しのついた記事を読むと、娘が暗闇を歩いていると怪漢が現れいなりグサッ!と刺されて重態だという。なるほど「いきなりグサッ!」に相違ない。あるいは、それ以外の何者でもあり得ないほどの真実を喝破しているのかも知れないが、物事は時にあまり真に迫ってはいけないなァ。それを日本語で因果物などとも言うよ。大阪のさるお嬢さんが教えてくれた言葉に、エロがかったエゲツナサを特に「エズクロシイ」と云うそうだ。舌がまわらねえや。昨年来「新大阪」を愛読したおかげで、大阪のエゲツナイ話やエズクロシイ話は、大阪へ行かないうちから、相当心得があったのである。
先月、というと、一月のことだが、その月末ごろに、三流どこのあまりハヤラないダンスホールがダンサー各員一そう奮励努力せよ、そこで週間の売上げナンバーワンからテンまでに勲章を授与した。そう云えば、大阪のストリップは始まる前に軍艦マーチをやるよ。我ながらクダラン所は実によく見物して廻ったなァ。この勲章がホンモノの勲章で、勲二等から八等ぐらいまで。ナンバーワンが勲二等をもらったそうだね。古物屋に山程売りにでていて、勲二等でも四百円ぐらいだそうだ。一山買ってきて有効適切に用いたのである。貰った女の子は喜んだそうだ。
女の子がズラリと並んで勲章をクビにかけてもらっている写真と記事を「新大阪」で見て二日目の紙面には、ダンスホールの経営者が軽犯罪法で大目玉をくったという記事がでていた。不敏の至りであるが、私はなぜ軽犯罪にひッかかるのだか合点がゆかなかったが、人に教えてもらってワケがわかった。つまりキンシ勲章はなくなったけれども、文官の勲章はまだ日本にあったんだね。なるほど、我々の老大家も文化勲章をもらった方がいるが、そういう新製品はとにかく勲何等というのはなくなったと思っていましたよ。古道具屋に山とつまれてホコリをかぶっているのだから、シルクハットかなんかかぶって宮城へでかけて、この勲章をもらって、女房よろこべ、感激してわが家へ立ち帰るような出来事がもう日本には行われていないと早呑みこみをしていたのは私一人ではなかったろう。
この勲章を拝受して女房よろこべとわが家へ立ちかえる行事が厳存している以上、これをダンスホールの主人がダンサーに授与しては、ちとグアイがわるいな。国家の栄誉の象徴をボートクしたということになるのだそうだが、どうもね、古道具屋にホコリをかぶっているのを起用して有効適切に女の子を奮起せしめたのだから、廃物利用としてはマンザラではないのではないか。買って帰って子供に授与する方が教育の本旨にかなうのかな。それとも当人が国家から授与されたツモリで愛玩している方が勲章ね本旨にかなっているのかな。古道具屋に売ってるのだもの、すでにオモチャの値打しかないのさ。そうではアリマセンカ。
とにかく大阪はオモロイや。私は大阪でどこかの新聞記者に会うたびに、きいたものだ。勲章授与したダンスホールはどこにあるか、と。すると、かれらはクサッて答える。あれは新大阪の特ダネや、と。各社の社会部記者は部長に怒鳴りつけられたそうだ。こんなオモロイ記事知らんちう新聞記者があるか!アホタレ!
各社のアホタレどもは無念でたまらないのである。部長に怒鳴りつけられて渋々ダンスホールへおもむいたが、後の祭である。彼らは甚しくふてくされて帰って部長に報告する。行ってみたかて何でもあらへん。アテらが知らんかったんやないでェ。新大阪のアホタレがネタに困ってデッチあげたもんらしいわ。他の人が悪かったせいにしてボヤいている。ほんとにデッチあげたのなら、なおオモロイや。商売のためには何でもやろうという大コンタンは、とにかく大阪のものだ。東京の方から遠く望見していただけでは想像のつかん何かが実在しているよ。宝塚山中で共産党の幹部と会見したという記事をデッチあげた朝日の記者にしても、東京にいて考えると記者の心理分析だのそこまで追いつめられた事情などと理窟ッぽく推理を働かせる必要にせまられるが、大阪という都会の心臓の中へまきこまれると、あんなこと、なんでもあらへんネ。理窟はあらしまへんワ。大阪モンはみんなあれぐらいのコンタンは持っているようであるよ。

Struggling with style - The Economist May 4th, 2019 夏季略装、クールビズ

f:id:nprtheeconomistworld:20191019075350j:plain


Struggling with style
The Economist May 4th, 2019 夏季略装、クールビズ

Modern dress codes are easier for men than for women

Summer’s arrival in the northern hemisphere brings with it a dilemma that plagues every office worker. What does a casual dress code mean in practice? The happy medium between looking like Kim Kardashian and Hagrid the giant is hard to pin down.
Goldman Sachs has just implemented a “flexible dress code”although the executive memo noted gnomically that “casual dress is not appropriate every day”. Besuited corporate clients might not take kindly to investment-banking advice offered by someone wearing a tank top and ripped jeans.
It makes sense that banking would be one of the last bastions to fall to the advance of casual workwear. You want the people who look after your money to appear sober and respectable. For similar reasons, bank headquarters have deliberately been built in a grandiose style to emphasise the institution’s financial solidity and historical roots. Depositors might hesitate about handing over their savings to people working under a railway arch.
For men, the move to casual dress seems entirely positive. Few people will mourn the demise of the tie, a functionally useless garment that constricted male necks for a century.  The tie’s origins date back to the 17th century, when mercenaries hired by Louis XIII of France wore a form of cravat. The modern version of the tie emerged in the 1920s and was popularised by Britain’s Edward VIII who, when not flirting with the Nazis, developed the Windsor knot. It became standard office wear for the next six decades. In the 1990s ties started to go out of fashion because technology titans and hedge-fund managers refused to wear them
and were rich enough to ignore social convention. Once, when Mark Zuckerberg, the founder of Facebook, was to meet a venture capitalist, he turned up wearing his pajamas.
The jacket, by contrast, is much more useful garment, replete with pockets to house wallets, spectacle cases and travel passes (or, these days, mobile phones). So the default work garb for men, when meeting client, is jacket, open-necked shirt and dark trousers (denim excluded).
On days without meetings, men can slob out in T-shirts (though not too garish) and jeans, and no one will think the worse of them. Arriving in shorts or without socks is another matter entirely. But dressing in the morning is quick and easy. Steve Jobs was famous for wearing the same outfit
black polo neck, jeans and trainers every day.
But what works for men does not translate as easily to women. Karl Stefanovic, an Australian television presenter, wore the same blue suit every day for a year and no one noticed. By contrast, his female co-presenters received constant remarks on their appearance. Even the Duchess of Cambridge, Kate Middleton, gets snarky comments when she wears the same clothes twice.
Women’s workwear seems to have become less formal over time. A survey by Euromonitor found that sales of women’s suits fell by 77% in America between 2007 and 2016. But many women worry that they will be judged as unprofessional (unlike their male colleagues) if their clothes are deemed to be too scruffy, or too revealing. It can also be hard choosing clothes that are suitable for both indoors and out. Air-conditioning systems in offices are often designed to suit the male metabolic rate, which can cope with colder temperatures than the female body. The result may bd that women have to bring an extra layer to wear in the building.
As for formal meetings, while men have abandoned the tie, many women feel obliged to wear high heels. These give some women a sense of empowerment and feminity (not to mention extra height). But in health terms, heels can seem like the Western equivalent of the ancient Chinese practice of foot-binding: bad for women’s feet, ankles and backs and designed to limit their mobility. Britain’s parliament held a debate after a woman was sent home from her job as a receptionist for refusing to wear high heels (it was inconclusive).
Companies understandably want workers who deal with the public to look respectable. Workers shouldn't wear clothes that wouldn't be appropriate if visiting a prudish grandmother or a child’s teacher. And yet no one should be expected to turn up at the office as if dressed for a wedding. The most important item to bring to work is a dose of sartorial common sense.

(巻二十三)秋風や眼中のもの皆俳句(高浜虚子)

f:id:nprtheeconomistworld:20191019075125j:plain


f:id:nprtheeconomistworld:20191019075057j:plain


10月18日金曜日

(巻二十三)秋風や眼中のもの皆俳句(高浜虚子)

この句にある“眼中”とは先般読んだ久世光彦氏の作品に出てきた『眼中の人』でいうところの“眼中”と同じ意味なのでしょう。

《 「眼中の人 - 久世光彦新潮文庫 百年目 から

《眼中の人》と書いて《がんちゅうのひと》と読む。私の生れる前の、大正や昭和のはじめごろは、日常語とは言えないまでも、会話の中に出てきて、世間に通用していたという。「広辞苑」には《見知った人》としか載っていないが、その意味は、大河内昭爾さんによると、瞼を閉じると自[おの]ずと目の裏に浮かぶくらい懐かしい人、あるいは俗に言う、目のなかに入れても痛くないほど愛[いとお]しい人.....ということらしい。 》

注射

昨年の九月頃、近所の野良猫にソーセージを遣りながらちょっかいを出したら軽く引っ掻かれた。傷は浅かったが、その頃猫に引っ掻かれて病原菌が体に廻って亡くなった方のニュースがあった。いつ死んでもいいとは思っているが餌をやった猫に引っ掻かれて死ぬのは嫌だった。
そこで近所のおおのクリニックに行き事情を話したら破傷風のワクチンを打ってくれた。一年後にもう一回接種することになっていたので、今日うかがって注射していただいた。

彼の猫は近所のお婆さんたちがシンパのようで、食うに困らずのうのうと暮らしておりますよ。(以前の一撮です)

お酒とっくり・おちょこ

医者の帰りに蕎麦屋吉楽さんによっておでんで一杯いたした。
もうおでんが美味い季節になったなあ。

勘定のときにおかみさんに
「新道の長寿庵さんは、店閉めちゃったね」
と振ると、
「みんな、どんどん止めてっちゃうわよ!」
とのことだ。
個人営業の飲食店は高齢化が進んでいますよ。

飲めるだけのめたるころのおでんかな(久保田万太郎)

本

「暢気眼鏡『追記』 - 尾崎一雄岩波文庫 暢気眼鏡・虫のいろいろ から

を読みました。はじめてネット通販で買ったものです。

《 「芳兵衛、お前にはほんとに気の毒だ」
私はある時珍らしく真顔でいった。
「あなた本当にそう思う?」
「思う」
「それならいいのよ。あなたがそう思ってくれれば、あたしそれでいいの」と明けっぱなしの笑顔をした。
「こんな奴をいじめて - あアあ」と私は腹でうなった。「こんなことをして小説書いたとて、それが一体何だ」そう思うと、反射的に「いや、俺はそうでなければいけないんだ」と突き上げるものがある。「暢気眼鏡」などというもの、かけていたのは芳枝でなくて、私自身たったのかも知れない。確かにそう思える。しかもこいつは一生壊れそうでないのは始末が悪い。そこまで来て私はうすら笑いを浮かべた。》

尾崎一雄夫人、松枝さんはご長寿だったようです。

妻よ五十年吾と面白かつたと言いなさい(橋本夢道)

Waterfront Weekly

f:id:nprtheeconomistworld:20191018170756j:plain


関税局―「台風19号の被害に対応した税関手続き」を公表 10月17日

 

CTB announces the introduction of the typhoon related flexible customs measures

 

Hagibis (aka typhoon No.19) made serious damages to vast areas in the territory, and CTB announces as under that some flexible and simplified customs procedures are activated for smoothing the supply of needed goods and expediting damage recoveries.

http://www.customs.go.jp/news/news/20191016_index.htm

 

 厚労省―外国人留学生向け企業説明会実施10月17日

MHLW sets a job matching event for foreign students in Osaka MHLW announces as under that the job matching event for foreign students studying Japan at the venue and date as announced.

The expected job seekers are those who are graduating universities in next spring or those who have graduated within last three years. 

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07158.html

 

アジア発米国向け貨物動向 JIFFA 10月17日

 

Asia to US Box Traffic for Sept Dips for the First Time in Three Months

 

Japan International Freight Forwarders Association (JIFFA) shares the subject line information as under.

https://www.jiffa.or.jp/en/news/entry-6130.html

 

農水省アグリビジネス創出フェア開催 10月16日

 

MAFF announces the Agriculture Business Creation Fair is held

 

Dates and venue are informed in the announcement as under. Advance registration is required and its procedure is included in the announcement.

 

http://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/191015.html

  

国交省運輸審議会スカイマークの成田空港使用に可と答申 10月16日

 

MLIT council returns the affirmative answer for Sky Mark Airline’s Narita Airport operation

 

http://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000184.html

 

国交省―不動産価格指数6月分(住宅)10月16日

 

MLIT released real-estate price index for June 2019

 

MLIT collected real-estate price data for the month and released the analysis results based on IMF models of which baseline index is 100 in the year of 2010.

And respective figures are:

Land price 101.1, Home 101.7, Condominium 145.5

 

Press release

http://www.mlit.go.jp/common/001312152.pdf

Details

http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000187.html

  

動物検疫―家きん輸入禁止解除10月16日

 

Poultry import ban lifted (Denmark)

 Ban against Denmark was lifted as under.

http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/191015.html

 

関税局―日米貿易協定、日米デジタル貿易協定の条文・共同声明公表 10月15日

 

CTB shares U.S. – Japan trade agreement and U.S – Japan Digital trade agreement documents

http://www.customs.go.jp/kyotsu/kokusai/us.htm

*physical presence = 実在する、物理的に存在する、所在する、

In March the commission proposed a tax on sales, whici are harder to shift to tax havens than profits. The mooted 3% levy would apply to digital services and sales, including sales of users’ data, regardless of whether the firm had a physical presence in the European Union. Tech companies with global annual revenues of $850m or more - an estimated 200 or so - were expected to fall within its scope.

Digital taxation - A tech-taxing tangle The Economist Dec. 8th 2018 ハイテク企業に対する課税政策

から

「荷風の三十分 - 吉行淳之介」ちくま文庫 吉行淳之介ベストエッセイ から

f:id:nprtheeconomistworld:20191018075808j:plain


荷風の三十分 - 吉行淳之介ちくま文庫 吉行淳之介ベストエッセイ から

小岩に、東京パレスという赤線地帯があった。坂口安吾が、『安吾巷談』で紹介し、二十四、五年頃が全盛であった。
殺風景な野原の中に、寄宿寮のような形の木造二階建の粗末な建物が五棟並んでいる。これが、すなわち娼家である。寄宿寮のようにみえるのは当り前で、これは時計工場「精工舎」の寮だった。セイコウ舎の寮がセイコウのための建物に変ったところが、趣きのあるところだ。
東京駅の前からバスに三十分乗って、二枚橋という停留所で降りる。あたりにあまり人家がないので「二枚橋」といって切符を買うとき、いささか面映[おもは]ゆい、ここに住んでいる女たちは、娼婦ではなくてダンサーだという触れこみでじじつダンスホールが付属していた。ダンサーと踊っていて、意気投合すれば女の部屋へ手をつないで行く段取りである。しかし、それは形ばかりのもので、大部分の女は、自分の部屋の前に立って、いわゆる張見世[はりみせ]をしている。遊客は、細い廊下を歩きながら品定めしてゆく。戦国時代にふさわしい粗末な建物で、ヨーカンを切ってゆくように、細長い建物がベニヤ板でいくつもの狭い部屋に仕切られている。その仕切りも、天井までは届いていないので、寝そべって上を向くと、隣りの部屋の天井が見える。枕もとに電気スタンドを置いてあったりすると、実物の何倍にも拡大されたあやしげな影が、天井に映し出されて、ゆらゆらとゆれることになる。もちろん、話し声や物音は筒抜けである。
ある夜、隣りの部屋から、大きな話し声が聞えてきた。
「あんな、商売なにしてんの」
「おれか、おれはいま運転手だ。いろんな商売をやってみたが、これが気楽で一番いいや」
「そうねえ、たくさん稼げるでしょうねえ」
「なかなかよい収入になるな」
そのうち、男の声が、こう言った。
永井荷風が遊びにくるというじゃないか」
「そうよ、あたしは遊んだことはないけど、ときどきくるわよ」
「そうか、あれはおれの友だちだ、なかなか面白いじいさんだ。今度、おまえに紹介してやろうか」
市川に住んでいた荷風が、ときどき姿を現したのは事実のようだ。私は後日、荷風の相手をしたという女の部屋に上ったことがある。これは嘘か本当か分らないが、その女のいうには、荷風は女のそばに躯を横たえて、じっと抱きしめるのだそうだ。なにもしないでただじっと横になってきっかり三十分経つと立ち上って身仕度する。そして、三百円置いて帰ったという。当時、一時間五百円、泊まって千円から千五百円が相場であった。
ところで、男の声はしだいに大言壮語しはじめた。
「しかし、なんだなあ。おれもいろんなことをやってみたが、もうみんなアキたね。ゼイタクも倦[あ]きたし、女も倦きた。あとに残っているのは、なんだな、政治だけだな。政治というのは、やってみると、なかなか面白いもんだ」
ベニヤ板の仕切りの、ボロボロの部屋での大言壮語なのだから、愛嬌がある。憎む気にはなれないのである。