1/2「たき火 - 国木田独歩」角川文庫 武蔵野 から

f:id:nprtheeconomistworld:20191211082824j:plain


1/2「たき火 - 国木田独歩」角川文庫 武蔵野 から

北風を背になし、枯れ草白き砂山の崕[がけ]に腰かけ、足なげいだして、伊豆連山のかなたに沈む夕日の薄き光を見送りつ、沖より帰る父の舟遅しとまつ逗子あたりの童の心、その淋しさ、うら悲しさはいかがあるべき。
御最後川の岸辺に茂る葦[あし]の枯れて、吹く潮風に騒ぐ、その根かたには夜半の満汐に人知れず結びし氷、朝の退潮[ひきしお]に破られて残り、ひねもす解けもえせず、夕闇に白き線を水[み]ぎわに引く。もし旅人、疲れし足をこのほとりに停[と]めしとき、何心なく見廻して、何らの感もなく行き過ぎうべきか。見かえればかしこなるは哀れを今も、七百年の後にひく六代御前の杜なり、木がらしその梢に鳴りとつ。
落ち葉を浮かべて、ゆるやかに流るるこの沼川[ぬまかわ]を、漕ぎ上る舟、知らずいずれの時か心地よき追分の節おもしろくこの舟より響きわたりて霜夜の前ぶれをかなしつる。あらず、あらず、ただ見るいつもいつも、物いわぬ、笑わざる、歌わざる漢子[おのこ]の、農夫とも漁人とも見分けがたきが淋しげに櫓をあやつるのみ。鍬かたげし農夫の影の、橋とともに朧ろにこれに映る、かの舟、音もなくこれを掻き乱しゆく、見る間に、舟は葦がくれ去るなり。
日影なおあぶずりの端[は]に?[た]ゆとうころ、川口の浅瀬を村の若者二人、はだか馬に跨りて静かに歩ます、昼めきたるを見ることもあり。かかる時浜には見わたすかぎり、人らしきものの影なく、ひき上げし舟の舳[へさき]に止まれる烏の、声をも立てで翼打[はう]ちものうげに鎌倉のほうさして飛びゆく。
ある年の十二月末つ方[かた]、年は迫れど童[わらべ]はいつも気楽なる風の子、十三歳を頭[かしら]に、九ツまでくらいが七、八人、砂山の麓に集まりで何事をか評議まちまち、立てるもあり、砂に肱[ひじ]を埋めて頬杖つけるもあり。坐れるもあり。この時日は西に入りぬ。
評議の事定まりけん、童らは思い思いに波打ちぎわを駈けめぐりはじめぬ。入江の端より端へと、おのがじし、見るが間に分かれ散れり。潮遠く引きさりしあとに残るは朽ちたる板、縁欠けたる椀、竹の片[きれ]、木の片、柄の折れし柄杓[ひしゃく]などのいろいろ、皆一昨日[おととい]の夜の荒れの名残りなるべし。童らはいちいちこれを拾いあつめぬ。集めてこれを水ぎわを去るほどよき処、乾ける砂を撰びて積みたり。つみし物はことごとく濡[うるお]いいたり。
この寒き夕まぐれ、童らは何事を始めたるぞ。日の西に入りてよりほど経たり、箱根足柄の上を包むと見えし雲は黄金色にそまりぬ。小坪の浦に帰る漁船の、風落ちて陸近ければにや帆を下ろし漕ぎゆくもあり。
がらす砕け失せし鏡の、額縁めきたるを拾いて、これを焼くは惜しき心地すという児[こ]の丸顔、色黒けれど愛らし。されどそはかならずよく燃ゆとこの群れの年かさなる子、己[おの]が力にあまるほどの太き丸太を置きつついえり。その丸太は燃えじと丸顔の子いう。いな燃やさでおくべきと年上の子いきまきて立ちぬ。かたわらに一人、今日の獲もののいつになく多きようなりと、喜ばしげに叫びぬ。
わらべらの願いはこれらの獲物を燃やさんことなり。赤き炎は彼らの狂喜なり。走りてこれを躍り越えんことは互いの誇りなり。されば彼らこのたびは砂山のかなたより、枯れ草の類[たぐい]を集めきたりぬ。年上の子、先に立ちてこれらに火をうつせば、童らは丸く火を取りまきて立ち、竹の節の破るる音を今か今かと待てり。されど燃ゆるは枯れ草のみ。燃えては消えぬ。煙のみいたずらにたちのぼりて木にも竹にも火はたやすく燃えつかず。鏡のわくはわずかに焦げ、丸太の端よりは怪しげなる音して湯気を吹けり。童らはかわるがわる砂に頭押しつけ、口を尖らして吹けどあいにくに煙眼に入りて皆の顔は泣きたらんごとし。
沖ははや暗[くら]うなれり。江の島の影も見わけがたくなりぬ。干潟を鳴きつれて飛ぶ千鳥の声のみ聞こえてかなたこなた、ものさびしく、その姿見えずとみれば、夕闇に白きものはそれなり。あわただしく飛びゆくは鴫[しぎ]、かの葦間[あしま]より立ちけん。
この時、一人の童たちまち叫びていいけるは、見よや、見よや、伊豆の山の火はや見えそめたり、いかなればわれらが火は燃えざるぞと。童らは斉[ひと]しく立ちあがりて沖の方をうちまもりぬ。げに相模湾を隔てて、一点二点の火、鬼火かと怪しまるるばかりなり、明滅し、動揺せり。これまさしく伊豆の山人[やまびと]、野火を放ちしなり。冬の旅人の日暮れて途[みち]遠きを思う時、遥かに望みて泣くはげにこの火なり。
伊豆の山燃ゆ、伊豆の山燃ゆと、童ら節おもしろく唄い、沖の方のみ見やりて手を拍[う]ち、躍り狂えり。あわれこの罪なき声、かわたれ時の淋しき浜に響きわたりぬ。私語[ささや]くごとく波音、入江の南の端より白き線立[すじた]て、走りきたり、これに和したり。潮は満ちそめぬ。