「神だのみ - 田中善治」文春文庫 11年版ベスト・エッセイ集 から

イメージ 1
 
「神だのみ - 田中善治」文春文庫 11年版ベスト・エッセイ集 から
 

日本の船には大小に拘わらず、操舵室や海図室に神棚がある。外航船や大型船になるとほとんど四国の金毘羅宮を守り神としており、そのお札が麗々しく安置されている。私が船員になった昭和30年代には、早朝この神棚に拍手を打つ船長がいたが、程なくそのような姿を見かけなくなった。漁船や作業船などはその地方の神社を守り神としているようである。例えば、三浦の漁船は海南神社浦賀は叶神社である。

貨物船の耐用年数は普通20~25年であり、代替新造船と交代する。私が勤めていた会社では昭和60年前後に、広島と愛媛の造船所で数隻の新造があった。竣工引渡しが近くなると、新造船受取りの船長、機関長を連れて香川県金毘羅宮に参拝し、護符を戴くのが恒例だった。一説によると仏法の守護神の一つで、ガンジス河に棲むという鰐(サンスクリット語でクンビーラ)が神格化された祀られているという、なんとも奇妙な神社であるが、なぜか大昔から船の守り神として信仰を集めている。本宮まで785段の急な石段を登って社務所で祈祷料を支払い、本殿に一同正座して神官の朗々と読上げる祝詞を聞いた。足の痺れを我慢して聞いていると、航海の安全はこれで 大丈夫と 心底思うようになる迫力があった。新船名が記された護符を恭しく戴き、奥社へ向かった。本宮に初めて登った者はその辛さから奥社へ行くのを諦めるようだが、本宮から奥社までの583段は拍子抜けするぐらいの楽な石段である。竣工引渡し式の直前、会社の要人と新乗組員は正装して真新しい神棚の前に整列し、先に戴いてきた護符を供えて神官の祝詞のあと、それぞれ玉串奉奠して入魂式を済ませた。この瞬間からこの船が役目を終えるまでの長年月、その宮の祭神が守護霊として神棚に鎮座するのである。

昭和45年10月、私は一等航海士としてT丸に乗船した。この船は日本から鋼材や乗用車を北米西岸へ、彼の地からパルプ、原木、飼料などを日本に運んだ。北太平洋を横断するのに12日ほどかかった。4航海目の翌年2月、カナダで船倉にパルプやペレット(牛の飼料)を積み込み、アメリカでは甲板上に原木を板蒲鉾状に積み上げて日本へ向かった。冬期北太平洋は特に偏西風が連日吹き荒れ難儀するため、甲板上の原木はワイヤーロープとチェーンで念入りに固縛し荒天航海に備えた。

案の定、日付変更線を過ぎる頃より次第に強い向い風が吹き続け、波浪は小山のようになって本船に襲い掛かってきた。日本入港が遅れても、舵効を保持しながら転覆を避けなければならない。いつもは快活なK船長の表情にも緊迫したものを感じた。烈風と10メートルを優に超す波浪に翻弄されスピードは4ノットに落ちた。船長は連日連夜操舵室の窓ガラスに顔を押し付けるようにして荒れ狂う波浪を睨みつけていた。不意に私の横に来て転覆の不安を独り言のように口にした。原木の固縛を切断して投棄できないか、という。荒天中での海上投棄は命がけの作業であることは皆知っている。私は、まだ舵効があるうちは暫く凌げるのでは、と進言した。船長は黙ってその場を離れた。 数分後、心配になって海図室を覗くと、神棚の前で大揺れに耐えて足を踏ん張り、両手を合わせて必死に祈る孤独な船長の後姿があった。