「余が言文一致の由来 - 二葉亭四迷」

 

「余が言文一致の由来 - 二葉亭四迷

言文一致についての意見、と、そんな大した研究はまだしていないから、寧[むし]ろ懺悔話をしよう。それは、自分が初めて言文一致を書いた由来-も凄まじいが、つまり、文章が書けないから始まったという一伍一什[いちぶしじゆう]の顛末さ。
もう何年ばかりになるか知らん、余程前のことだ。何か一つ書いて見たいとは思ったが、元来の文章下手で皆目方角が分からぬ。そこで、坪内先生のもとへ行って、どうしたらよかろうかと話して見ると、君は円朝の落語を知っていよう、あの円朝の落語通りに書いて見たらどうかという。
で、仰せのままにやって見た。ところが自分は東京者であるからいうまでもなく東京弁だ。即ち東京弁の作物[さくぶつ]が一つ出来た訳だ。早速、先生のもとへ持って行くと、篤[とく]と目を通しておられたが、忽[たちま]ちはたと膝を打って、これでいい、そのままでいい、生じっか直したりなんぞせぬ方がいい、とこう仰有る。
自分は少し気味が悪かったが、いいと云うのを怒る訳にも行かず、と云うものの、内心少しは嬉しくもあったさ。それは兎に角、円朝ばりであるからして無論言文一致体にはなっているが、ここにまだ問題がある。それは「私が.....でございます」調にしたものか、それとも、「俺はいやだ」調で行ったものかと云うことだ。坪内先生は敬語のない方がいいと云うお説である。自分は不服の点もないではなかったが、直して貰おうとまで思っている先生の仰有る事ではあり、まず兎も角もと、敬語なしでやって見た。これが自分の言文一致を書き初めたそもそもである。
暫くすると、山田美妙君の言文一致が発表された。見ると、「私.....です」の敬語調で、自分とは別派である。即ち自分は「だ」主義、山田君は「です」主義だ。後で聞いて見ると、山田君は始め敬語なしの「だ」調を試みて見たが、どうも旨く行かぬと云うので「です」調に定めたという。自分は始め、「です」調でやろうかと思って、遂に「だ」調にした。即ち行き方が全然反対であったのだ。
けれども、自分には元来文章の素養がないから、ややもすれば俗になる、突拍子もねえことを云やあがる的になる。坪内先生は、も少し上品にしなくちゃいけぬという。徳富さんは(その頃『国民之友』に書いたことがあったから)文章にした方がよいと云うけれども、自分は両先輩の説に不服であった、と云うのは、自分の規則が、国民語の資格を得ていない漢語は使わない、例えば、行儀作法という語は、もとは漢語であったろうが、今は日本語だ、これはいい。しかし挙止閑雅[きよしかんが]という語は、まだ日本語の洗礼を受けていないから、これはいけない。磊落[らいらく]という語も、さっぱりしたという意味ならば、日本語だが、石が転がっているという意味ならば日本語ではない。日本語ならぬ漢語は、すべて使わないというのが自分の規則であった。日本語でも、侍[はべ]る的のものはすでに一生涯の役目を終わったものであるから使わない。どこまでも今の言葉を使って、自然の発達に任せ、やがて花の咲き、実の結ぶのを待つとする。支那文や和文を強いてこね合わせようとするのは無駄である、人間の私意でどうなるもんかという考であったから、さあ馬鹿な苦しみをやった。
成語、熟語、すべて取らない。僅かに参考にしたものは、式亭三馬の作中にある所謂深川言葉という奴だ。「べらぼうめ、南瓜畑に落っこちた凧じゃあるめえし、乙[おつ]うひっからんだことを云いなさんな」とか、「井戸の釣瓶[つるべ]じゃあるめえし、上げたり下げたりして貰うめいぜえ」とか、「紙幟[のぼり]の鍾馗というもめツけえした中揚底で折りがわりい」とか、ないしは「腹は北山しぐれ」の、「何で有馬の人形筆」のといった類いで、いかにも下品であるが、しかしポエチカルだ。俗語の精神はここに存するのだと信じたので、これだけは多少便[たよ]りにしたが、外には何にもない。もっとも西洋の文法を取りこもうという気はあったのだが、それは言葉の使いざまとは違う。
当時、坪内先生は少し美文素を取り込めといわれたが、自分はそれが嫌いであった。否寧ろ美文素の入って来るのを排斥しようと力[つと]めたといった方が適切かも知れぬ。そして自分は、有り触れた言葉をエラボレートしようとかかったのだが、しかしこれはとうとう不成功に終わった。恐らく誰がやっても不成功に終わるであろうと思う。中々困難だからね。自分はこうして詰まらぬ無駄骨を折ったものだが.....。
思えばそれもある時期以前のことだ。今かい、今はね、坪内先生の主義に降参して、和文にも漢文にも留学中だよ。