「英語教師夏目漱石(『漱石の英語力』から抜書4節) - 川島幸希」新潮選書

 

「英語教師夏目漱石(『漱石の英語力』から抜書4節) - 川島幸希」新潮選書

「縁日」

ここでまず「縁日」(An Ennichi)の全文を挙げてみようと思う。『漱石全集』の英文資料についての編集方針は次の通りである。
一、教師の添削がある場合はそれを翻刻して、漱石の原文を脚注に入れる。
二、添削に初歩的で不注意と思われる綴りの間違いなどがある場合、注記は適宜省略して訂正する。
三、添削者の見逃しや添削者がいない場合の初歩的ミスも、注記することなく訂正する。
本章では漱石の英語力を判定するという趣旨から、一に関しては漱石の原文を引用した。
「縁日」に書かれたShinoharaは漱石の養子先の姓であり、添削者は八行目のby を with 九行目の By を Along に訂正しているだけで九十点という評点をつけている。この評点は常識的にはよい方であろうが、平均以上なのかどうかは定かではない。だが評点よりもこの英作文そのものに、私は率直に驚きを禁じ得なかった。というのも、これは漱石が十八歳から十九歳の時に書かれたものであるが、「縁日」という極めて日本的な、ゆえに英訳しづらいテーマに対してこれだけの英文が書けるのは、現在の同年代の学生にもわずかしかいないからである。例えば、書き出しの dedicated to gods という表現が日本人の普通の大学生にはまずできない。また添削された二か所以外に、誤りがほとんどないのも見事である。ただし、二行目のin the monthはof the monthであろうし、また六行目のinstantはday七行目のat night to itはto it at night八~九行目のhardly madeはcould hardly makeがよいと思う。

An Ennichi

In Tokyo, there are so many temples, dedicated to gods, that almost every day in the month is a festival day, held in memory of one of those gods. Near my house, there is a small temple dedicated to Inari. Though the temple is not magnificent, the festival is very popular. It is called Goto-Inari. The 5th instant was a festival day and I went at night to it. On that night the weather was very clear and the street was so crowded by people that I hardly made my way through them. By the road, market gardeners arranged their plants to sell them. I bought a plant from a market-gardener and returned home at 9 o'clock

3rd Grade B
K. Shinohara

*行数は本文と一致していません。

 


「現役東大生の英作文」

ところで私は今回、漱石の英作文の今日的な水準をより正確に知るため、当時の漱石とほぼ同年齢で、しかも優れた英語力を持つ二人の現役東大生に、同程度の字数で「縁日」というタイトルの英作文を書いてもらった。まずここで二人のプロフィールを紹介しよう。

三浦清志君(東京大学教養学部二年生)
三浦君は日本人の父とアメリカ人の母を持つ日本育ちの青年で、高校一年次に英検の一級を取得し、また高校二年次には、全国的な高校生英語スピーチコンテストで優勝した。その英語力は間違いなく東大生の中でも最高レベルである。
川口暁さん(東京大学文学部言語学科三年生)
川口さんは日本生れの日本育ちで、英語は中学一年から始めて高校三年次に英検準一級を取得し、大学受験の模擬テストでも常に成績優秀者に名を連ねた。現在の英語力は、TOEICのスコアーが九四〇点という素晴らしいものである。

それでは早速この二人の英作文を見てみよう。なお本人が書いた原文のままなので、文法的な誤りなどを含んでいることをお断りしておく。

Ennichi (三浦君作)

Ennichi is a kind of festival:a place of noise, crowds, and happiness, a time for memories, and candy apples. Temples and shrines have their Ennichi on each of their special anniversaries but the Ennichi has always been special for children and the child in us. Anybody can remember holding somebody's hand just gazing at the red and white lanterns, or having a bite of cotton candy while walking along the different shops. In our daily lives we tend to meet routine after routine after routine. Of course, this is what makes life possible, what builds up our society. But every once in a while we do need a bit of spice, a bit of magic. Ennichi is something that always reminds us of this.

Ennichi (川口さん作)

Ennichi is a kind of festival. It is traditionally held by a temple or by a shrine on a certain day every month. Each temple and shrine has its own fixed day for ennichi. The purpose of ennichi is in a shrine to praise the god enshrined, and in a temple to let people remember their ancestors buried there. Because a lot of people gather on an ennichi day, some thought of earning money from them. Nowadays we can see a lot of vending booths along a main street which leads to the main area of a temperature or a shrine. These days people go out on an ennichi day to enjoy looking at or buying things from the booths rather than to worship.

 

「三人の比較」

三浦君と川口さんが偶然にも冒頭でEnnichi is a kind of festivalと縁日の「定義」をしているのがおもしろい。漱石の時代には誰もが知っていた縁日が、現代では説明を要する行事になったということであろう。三人の英作文を比較すると、語法・文法上の顕著な誤りの数は、漱石-6、三浦-3、川口-3であった。一見、漱石が劣るように思われるが、これだけで三人の文法力の優劣を計ることはもちろんできない。
そこで、できるだけ同じ条件で比較するために、今度は漱石の書いた英作文をを和訳したものを三浦・川口両君に英訳してもらった。そして、漱石の間違えた部分について三者を比較したのが左頁のデータである。

1、every day of the month
(漱石訳)every day in the month
(三浦訳)every day of the month
(川口訳)every day in a month

2、The 5th day
(漱石訳)The 5th instant
(三浦訳)The fifth of this month
(川口訳)The fifth of this month

3、went to it at night
(漱石訳)went at night to it
(三浦訳)went to the shrine at night
(川口訳)went there at night

4、the street was crowded with people
(漱石訳)the street was so crowded by people
(三浦訳)the road was very crowded, almost too crowded
(川口訳)there were so many people on the street

5、I could hardly make my way
(漱石訳)I hardly made my way
(三浦訳)we couldn't move
(川口訳)I could hardly go forward

6、Along the road
(漱石訳)By the road
(三浦訳)Along the road
(川口訳)Along the street

言うまでもなく、自分で英文を考えるのと、与えられた日本文に相当する英文を書くのは条件がことなる。前者の方が文法的なミスが多くなりそうだが一概にそうとは言えない。文法的に不安のない文章を選んで書けるからである。その点では、後者は与えられた日本語を訳すという制約があり、むしろ厳しい。こうした点も考慮しつつ左の六か所の記述を見れば、特に三と六などから、漱石は三浦・川口両君と比べて、ここでは文法力に関して劣っていることがわかる。

次に三人のオリジナルの英作文について、内容・論理展開・表現力を含めた総合的な順位を、日本人の学生・生徒に教えた経験の長い五人のネイティブ・スピーカーにつけてもらった。結果は次の通りである。

漱石 1位-1人 2位-1人 3位-3人
三浦 1位-3人 2位-2人 3位-〇人
川口 1位-1人 2位-2人 3位-2人

これらによれば、漱石の英作文の力は「縁日」を見る限り、現在のトップレベルの東大生よりやや劣るものの、大変な実力であったと言えよう。

 

「恐るべき英語力」

さらに「扇」(Fans)について三人の英作文を比較してみたい。こちらは漱石の英文だけ掲げる。

Fans

Fans are used to create an artificial current of air, on a hot summer day. They are made of thin and slender ribs of bamboo, upper half of them being covered with paper. There are two kinds of fans, one is called the shut and the other the open fan. The former is always carried abroad, for it is opened and folded up with equal facility. The latter is generally used in the house; but, when we stroll about, on a hot summer evening, we take, sometimes, an open fan. Some of the shut fans, are smaller in size and more elegantly painted than the usual one. These are for ladies' use and they are of very high prices. Sometimes, the ribs are made of iron and the fencer in the feudal ages, carried this heavy and large fan. Both open and shut fans are exported to foreign countries every year. The province of Owari is noted for producing very beautiful and elegant fans.

3rd Grade B
K. Shinohara

前述のように、漱石が「縁日」と「扇」を書いた正確な日付は不明である。しかし、語彙や表現力などあらゆる面で後者はレベルアップしており、にもかかわらず評点が八十二点と下がっていることを考えると、後者の方が後から書かれた可能性が高いと思う。いずれにせよ、「縁日」よりさらに英語にするのが困難な「扇」を、漱石は高い水準の文章で説明している。
ネイティブ・スピーカーによれば、漱石の英作文は「扇について、辞書かテキストの説明にふさわしいような、詳細かつ平易な文章」であるとのこと。文法的ミスも、添削者の直した二か所(未掲載)以外は、十一行目のoneがones十一~十二行目のof
very high pricesがvery highly priced十四行目のopenの前にtheが入る、くらいの細かいものである。
それに対して三浦・川口両君の英作文(未掲載)は、さすがに上手ではあるが、「縁日」に比べると題材が書きにくかったせいか文法的な誤りがかなり目立った。注目すべきは、今回は漱石の作文がミスの数が一番少なかったということである。そしつ再びネイティブに順位をつけてもらった。

漱石 1位-3人 2位-2人 3位-〇人
三浦 1位-1人 2位-1人 3位-3人
川口 1位-1人 2位-2人 3位-2人

なんとこの作文については、漱石は英検一級レベルの三浦・川口両君を凌いでいる。以上二つの英作文を調べた結果から、この段階での漱石の英作文能力が、既に現在の同年代の大学生と比較しても最上位のレベルにあったことは疑うべくもない。そして、日本でずっと英語を学んできた学生で作文力が高い者は、まず例外なく読解力も高いから(帰国子女は必ずしもそうは言えない。また逆は真ならずで、読解力が高くても作文力が低い者は大勢いる)、当時の漱石の英語読解力と作文力をもってすれば、今日の大学入試でも最難関校の問題を解けたに相違ない。
ここで私たちが驚くべきは漱石の英語力の急激な向上であろう。
明治十六年秋(十六歳)成立学舎入学時-現在の中学二年生レベル以下
明治十七年九月(十七歳)大学予備門入学時-現在の高校一年生レベル以上 
明治十九年春(十九歳)落第直前-最難関大学入試合格レベル以上

これを英検にあてはめてみると、英語の「読み」「書き」の分野では、漱石はわずか二年半の間に四級レベル(中学二年修了程度)から一級レベルに学力を向上させたことになる。これが奇跡と呼んでも過言でないことは、英検を受験した経験のある人なら誰でも賛成してくれると思う。さらに忘れてならないのは、これだけの英語力を持っていた漱石が、英語が原因で落第したのではないにせよ、その席次は決してよくなかったという事実である。これは当時、大学で学ぶことを志した学生一般の英語読解力と作文力が極めて高かったことを端的に物語っている。