(巻二十九)新米や妻に櫛買ふ小百姓(正岡子規)

f:id:nprtheeconomistworld:20210707081926j:plain

(巻二十九)新米や妻に櫛買ふ小百姓(正岡子規)

7月6日火曜日

寝ている間に非通知電話が携帯に入り細君は苛々している。非通知の拒否設定を忘れていたので急いで設定していた。兎に角相手の方が一枚も二枚も役者が上なのだから、電話に出ないのが一番である。

どんよりとした天気のなか、細君と生協へ買い物に出かけた。昼飯は昨晩の残り物がないのでオープンサンドである。

午後は靴屋に散歩靴を買いに参る。四年履いて水が染み入るようになったので買い替えだ。同じような靴だが、新しいせいかクッションが効きすぎである。4800円也。リリオ1階の靴屋の店員さんが抜群に感じのよい三十代のお姉さんであった。

本日は四千三百歩で階段は2回でした。

先週のBBCから、

CrowdScience20210702Why do we feel hungry

を聴いている。

表題は“空腹”についてであるが、今回はテーマを空腹の他に、テレビ見ながら飯の弊害、機内食と味覚変化、機内食と体重変化、宇宙飛行士の食欲維持、動物の調味行動、として食関係の質問に回答している。

興味深く聴いたのは、1010から1940辺りの“機内食と味覚の変化”である。気圧、湿度、エンジン音などの環境変化が味覚に影響するという。殊にエンジン音の70デシベルは甘味と塩味の感知力を30%も下げるという。その一方で旨味の感知力は上がるという。機内食はこの変化を織り込んで調製されるという。悪者扱いだったMSG-MonoSodium Glutamateが平然と語られ、umamiが当然の用語として解説なしで頻出していた。旨味成分の多いトマトジュースやブラディ・メリーが飲料として好まれる傾向があるそうだ。

語彙としては0114

sit backくつろぐ、1419stand up 持続する、持ちこたえる。2217deep dive 深く掘り下げる、3340monkey see, monkey doを書き留めた。

2208by the background経歴は、が出てきたが以前同じくCrowdScience20200918Why do we like spicy foodの1354辺りでchemist by training 化学者としての教育を受けた、を書き留めている。我が身を振り返れば、このby training もby the background もない。

秋風や鮎焼く塩のこげ加減(永井荷風)

願い事-叶えてください。大島さんが亡くなったらしい。苦しんだのだろうか。