「子規と野球 - 斎藤茂吉」斎藤茂吉全集第七巻

f:id:nprtheeconomistworld:20220219114558j:plain

 

「子規と野球 - 斎藤茂吉斎藤茂吉全集第七巻

私は七つのとき村の小學校に入つたが、それは明治廿一年であつた。丁度そのころ、私の兄が町の小學校からベースボールといふものん農村に傳へ、童幼の仲間に一時小流行をしたことがあつた。東北地方の村の百姓は、さういふ閑をも作らず、従つて百姓間にはベースボールは流行せずにしまつた。
正岡子規が第一高等中學にゐてベースボールをやつたのは、やはり明治廿二年頃で、松羅玉液といふ随筆の中でベースボールを論じたのは明治廿九年であつた。松羅玉液の文章は驚くべきほど明快でてきぱきしてゐる。本基(ホームベース)廻了(ホームイン)討死、除外(アウト)立盡、立往生(スタンデング)などの中、只今でもその名残をとどめてゐるものもあるだらう。
『球戯を觀る者は球を觀るべし』といふ名文句は、子規の創めた文句であつた。『ベースボールには只々一個の球[ボール]あるのみ。而して球は常に防者の手にあり。此球こそ此遊戯の中心となる者にして球の行く處、卽ち遊戯の中心なり。球は常に動く故に遊戯の中心も常に動く』云々に本づくのであつた。
明治卅一年、子規はベースボールの歌九首を作つた。明治卅一年といへば、子規の歌としては最も初期のもので、かの百中十首の時期に屬する。
『久方のアメリカ人のはじめにしベースボールは見れど飽かぬかも』。子規も明治新派和歌歌人の尖端を行つた人であるが、『久方の』といふ枕言葉は天[あめ]にかかるものだから同音のアメリカのアメにかけた。かういふ自在の技法をも子規は棄てなかつた。また一首の中に、洋語系統のアメリカビト、ベースボールといふ二つの言葉を入れ、そのため、結句には、『見れど飽かぬかも』といふやうな、全くの萬葉言葉を使つて調子を取らうてしたものである。つまり子規のその時分の考へは、言葉といふものは、東西古今に通じて、自由自在を目ざしたものであり、その資材も何でもかでもこだはることなく、使ひこなすといふことであつた。ベースボールの歌を作つたのなどもやはりさういふ考へに本づいたものであつた。それ以前にも『開化新題』の和歌といふものがあつたけれども、それと子規の新派和歌とは違ふのである。
『若人[わかひと]のすなる遊びはさはにあれどベースボールに如くものもあらじ』。これはベースボールといふ遊戯全體を讚美したものである。
『國人ととつ國人と打ちきそふベースボールを見ればゆゆしも』。競技が國内ばかりでなく、外國人相手をもするやうになつたことを歌つたもので、随筆に、『近時第一高等學校と在横濱米人との間に仕合[マツチ]ありしより以來ベースボールといふ語は端なく世人の耳に入りたり』云々ともある。『打ち揚ぐるボールは高く雲に入りて又落ち來る人の手の中に』の結句『人の手の中に』はベースボール技術を寫生したのであつた。『今やかの三つのベースに人滿ちてそぞろに胸の打ち騒ぐかな』は、ベースといふ字をそのまま使つてをり、滿基(フルベース)の狀態を歌つたもので、人をはらはらさせる狀態を歌つてゐる。一小和歌といへども、ベースボールの歴史を顧れば感慨無量のものとなる。