「貧乏物語 序 - 河上肇」岩波文庫 貧乏物語 から

イメージ 1

 

「貧乏物語 序 - 河上肇岩波文庫 貧乏物語 から
 

この物語は、最初余が、大正五年九月十一日より同年十二月二十六日にわたり、断続して大阪朝日新聞に載せてもらったそのままのものである。今これを一冊子にまとめで公にせんとするに当たり、余は幾度かこれが訂正増補を企てたれども、筆を入るれば入るるほど統一が破れて襤褸(ぼろ)が出る感じがするので、一二字の末を改めたほかは、いったん加筆した部分もすべて取り消して、ただ各項の下へ掲載された新聞紙の月日を記入するにとどめておいた。ただし貧乏線を論ずるのにちなみに額田博士の著書を批判した一節は、その後博士の説明を聞くに及び、余にも誤解ありしを免れずと信ずるに致りしがゆえに、これを削除してやむなくその跡へ他の記事を充填し、また英 国の食事公給条例のことを述べし項下には、事のついでと思って、この条例の全文を追加しておいた。ただこの二箇所がおもなる加筆であるが、しかしそれでさえ、こうして印刷してみると、いかにもよけいなこぶができたようで、むだなことをしたものだと後悔している次第である。過去十数年間私はいろいろな物を書いたけれども、この論文ほどまとまったものはない。自分ではこれが今日までの最上の著作だと思う。と言ったからとて、 - 念のために付け加えておくが - 世間の相場でこれを良書の一と認めてもらいたいなどという意味の要求をするのでは毛頭ない。
人はパンのみにて生くものにあらず、されどまたパンなくして人は生くものにあらずというが、この物語の全体を貫く著者の精神の一である。思うに経済問題が真に人生問題の一部となり、また経済学が真に学ぶに足るの学問となるのも、全くこれがためであろう。昔は孔子ののいわく、富にして求むべくんば執鞭の士といえども吾またこれを為さん、もし求むべからずんばわが好むところに従わんと。古の儒者これを読んで、富にして求めうべきものならば賤役といえどもこれをなさん、しかれども富は求めて得べからず、ゆえにわが好むところに従いて古人の道を楽しまんと解せるがごときは、おそらく孔子の真意を得たるものにあらざらん。孔子また言わずや、朝に道を聞かば 夕べに死すとも可なりと。言うこころは、人生唯一の目的は道を聞くにある、もし人生の目的が富を求むるにあるならば、決して自分の好悪をもってこれを避くるものにあらず、たといいかようの賤役なりともこれに従事して人生の目的を遂ぐべけれども、いやしくもしからざる以上、わが好むところに従わんというにある。もし余にして、かく解釈することにおいてはなはだしき誤解をなしおるにあらざる以上、余はこの物語において、まさに孔子の立場を奉じて富を論じ貧を論ぜしつもりである。一部の経済学者は、いわゆる物質的文明の進歩 - 富の増殖 - のみをもって文明の尺度とする傾きあれども、余はできうるだけ多数の人が道を聞くに至る事をもってのみ、真実の意味における文明の進歩と信ず る。しかも一経済学者たる自己現在の境遇に安んじ、日々富を論じ貧を論じてあえて倦むことなきゆえんのものは、かつて孟子の言えるがごとく、恒産なくして恒心あるはただ士のみよくするをなす、民のごときはすなわち恒産なくんば因って恒心なく、いやしくも恒心なくんば放辟邪侈(ほうへきじゃし)、ますます道に遠ざかるを免れざるに至るを信ずるがためのみである。ラスキンの有名な句にTere is no wealth, but life (富何者ぞただ生活あるのみ)ということがあるが、富なるものは人生の目的 - 道を聞くという人生唯一の目的、ただその目的を達するための手段としてのみ意義あるに過ぎない。しかして余が人類社会より貧乏を退治せんことを希望するのも、ただ貧乏なるものがかくのごとく人の道を聞くの妨げとなるがためのみである。読者もしこの物語の著者を解して、飽食暖衣をもって人生の理想となすものとされずんば幸いである。
著者経済生活の理想化を説くや、高く向上の一路をさすに似たりといえども、彼あによくその説くところを自ら行ない得たりと言わんや。ただ平生の志を言うのみ。しかも読者もしその人をもってその言を捨てずんば、著者の本懐これに過ぐるはあらざるべし。
巻頭に掲ぐるところの画像は、経済学の開祖アダム・スミスの肖像である。今や氏の永眠されること百有余年、時勢の変に伴うて学説の改造を要するもとより少なからずといえども、いやしくも斯学(しがく)を攻究する者にして氏の学恩をこうむらざる者はほとんどまれなり。ことにその潜心窮理の勝躅(しょうちょく)に至っては、ことごとく採ってもって後学の範となすべきものがある。すなわちその画像を巻首に載せ、いささか追慕の意を表する次第である。原図はアダム・スミス永眠後二十年、すなわち一八一一年の十一月二十五日、ロンドンなる一書林より発売せし一枚売りの肖像にして、現に京都帝国大学付属図書館に蔵するもの。印刷の都合により画像とその下なる数行の文 字との間隔をは少しく縮めたるほかは、きわめて忠実に原図を複写せしものである。
付録としてロイド・ジョージに関する拙文二編を収む。一は昨年の七月執筆せしものにて、他は本年の一月稿を成せしものである。けだし氏は真に貧乏根治の必要を理解せる大政治家の一人として、著者の平生最も尊敬するところ。あわせ録して敬意をいたすの徴となすゆえんである。
本書の装幀はすべて舎弟の手を煩わす。すなわち本書の印刷と発行は皆これ京都において営み得たるが上に、文章と装幀に至ってはことごとくわが家の産物である。思うにこの書成るの日、一本を父に送らば、おそらく莞爾(かんじ)としてしばらくは手に巻を放たれざらん。

大正六年一月二十五日 京都 河上 肇