「効力の有無はその人にあり - 渋沢栄一」お金本 から

「効力の有無はその人にあり - 渋沢栄一」お金本 から

f:id:nprtheeconomistworld:20201019082330j:plain



金[かね]は尊[たつと]いもの
であるとか、または貴[たつと]ばねばならぬものであるとかいうことに関しては、古来、随分多くの格言もあり、俚諺[りげん]もある。ある人の詩に「世人交わりを結ぶに黄金をもってす。黄金多かれざれば交わり深からず」とある一句などは、黄金は友情という形而上の精神までも支配するの力あるものとも取れる。精神を尊んで物質を卑しめる東洋古来の風習では、黄金によって友情をまで左右されるのは、人情の堕落、思いやられて甚だ寒心[かんしん]の至りであるが、しかしこういうことが、われわれの日常よく出会う問題である。例えば、親睦会などいうと必ず相集まって飲食する。これは飲食も友愛の情を幇助[ほうじよ]するからである。また久し振りに来訪してくれる友人に、酒食を供することもできないようでは、締交[ていこう]の端緒[いとぐち]も開きがたい。しかして、これらのことには皆黄金が関係する。
俚諺に、「銭ほど阿弥陀は光る」と言って、十銭投げれば十銭だけ光る。二十銭投げれば二十銭だけ光ると計算している。また、「地獄の沙汰も金次第」というに至りては、頗[すこぶ]る評し得て皮肉の感がないでもないが、またもって金の効能の如何に大きいものであるかを、表したものと見ることができる。一例を挙げると、東京停車場へ往[い]って汽車の切符を買うとすると、如何なる富豪でも、赤切符を買えば三等にしか乗れない。また如何に貧乏[ひんじん]でも、一等切符を買えば一等に乗れる。これは、全く金の効能である。とにかく、金にはある偉大なる力あることを拒む訳にはならぬ。如何に多くの財を費やしても、唐辛子を甘くすることはできないけれども、無限の砂糖をもってその辛味を消すことはできる。また平生、苦り切ってやかましく言っている人でも、金のためにはすぐ甘くなるのは世間普通のことで、政治界などによく見る例である。
かく論じ来れば、金は実に威力あるものなれども、しかしながら、金はもとより無心である。善用さるると悪用されるとは、その使用者の心にあるから、金は持つべきものであるか、持つべからざるものであるかは、卒爾[そつじ]にこれを断定することはできない。金はそれ自身に善悪を判別するの力はない。善人がこれを持てば、善くなる。悪人がこれを持てば、悪くなる。つまり、所有者の人格如何によって、善ともなり悪ともなる。