(巻四十)よかったようなそうでなかったような春(宇多喜代子)

4月13日土曜日

 

(巻四十)よかったようなそうでなかったような春(宇多喜代子)

 

夜すすぎをしなさいとのことになり、昨晩は風呂上がりに洗濯をして、部屋干しをした。

その洗濯物を今朝ベランダに干した。

その他家事なし。

妻の言ふとほりにしたり菊根分(安田明義)

細君が生協へ行き、買い残したお米ほかを買いに出かけた。ついでに、野点のつまみを下見。

今日は啄木忌。

靴裏に都会は固し啄木忌(秋元不死男)

NHKラジオの俳句には池田澄子氏が登場していたとの由。

落ちながら瀧であつたと気付くのか(池田澄子)

昼飯喰って、一息入れて、散歩。図書館返して借りた。うち一冊は「税務QA」という月刊誌。「法学教室」の巻頭随筆などが面白いので税務の方も面白い雑文が載っているかと借りてみたが、金のこと一本槍でゆとりがない。図書館からコンちゃんへ、満腹で眼も開けず。クロちゃんは外出先から跳んできた。隣接公園の藤棚はだいぶ盛り上がってきた。生協に寄り、鰤刺しと焼売二個と缶酎ハイを仕入れてフーコの公園に向かう。野点の支度をしているとフーコが現れた。さて、と思ったら醤油をとり忘れていた。脂っこい鰤をそのまま一切れ二切れ食べてはみたが、旨くはない。フーコにあげたがフーコも二切れ目は跨いでいた。焼売があったので、それで美味しく野点いたして、ゴミ集積所に寄ってゴミ片付け後、帰宅。

帰宅して、蕪の味噌汁を作り、鶏を焼く。

 

願い事-ポックリ御陀仏。知らずに仏。とにかくス~ッと消えて終いたい。

 

たんぽぽもけふ白頭に暮の春(召波)

 

 

昨日はブログ「随筆筆写」に20人の方が訪れ、27のアクセスがあった。アクセスのトップ(アクセス3)は

「ラビリンスの残る濹東の町-玉ノ井、鐘ヶ淵(墨田区) - 川本三郎ちくま文庫 私の東京町歩き から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32314512/

2位(アクセス2)は、

「美醜についてー福田恆存」筑摩文庫“私の幸福論”から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32294525/

九十一翁の呟き(抜書) - 南條範夫」文春文庫 01年版ベスト・エッセイ集 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32328326/

「「エサ」と酒 - 中島らも」ほろ酔い天国 から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33736250/

で、「玉ノ井」で、

滝田ゆう玉の井と - 吉行淳之介」日本の名随筆 色街 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32338285/

を紐づけ致しました。

 

 

余録:過日、「法学教室3月号」で
「刑法 自動車事故における過失の判断 - 名古屋大学教授斎藤彰子」
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33744206/

を拝読し、解説に感服いたした。
【解説】
《▲1 過失を違法要素と解するか責任要素と解するかにかかわらず、故意のない行為の処罰を正当化するためには、結果の予見可能性と回避可能性が必要であることに争いはない。いかに注意深く行動していたとしても、自分の行為から結果(犯罪事実)が発生する可能性があること、言い換えれば、自分の行為が結果をもたらす危険性を有する行為であることを認識し得ない場合、および、結果の予見が可能となった段階ではもはやその発生を回避することは不可能である場合には、結果の発生は不可抗力によるものであり、処罰してもおよそ犯罪予防効果は期待できないからである。
問題は、予見可能性であれ回避可能性であれ、それを判断する際に、前提としてどの程度の注意深さ、技能や知識を想定するかである。予見可能性については、一般論としては、本判決中でも述べられているように、「行為者と同じ立場にある通常人が行為者と同じ状況に置かれたとすれば結果等を予見することができるかを基準に判断すべき」とされているが、ここでの「通常人」とは、言うまでもなく、事実的概念(現実社会において事実として存在するありふれた人)ではなく、規範的概念(法の期待する注意深さ、技能、知識等を備えた人)である。》
ここで述べられている内容は刑法犯処断についての考え方であるが、過失が発生するのは日常茶飯事である。
仕事上で起こしてしまった不始末を指摘する上司も弁解する部下もこの辺りのことを通低に話が出来れば感情論にはなるまい。 

 

Sidenote: In the March issue of the Law School

"Criminal Law: Determination of Negligence in a Car Accident - Professor Akiko Saito, Nagoya University"

I read the article and was impressed by the explanation.

[ Explanation ]

Regardless of whether negligence is understood as an illegal or liability factor, there is no dispute that the foreseeability and avoidability of consequences are necessary to justify the punishment of unintentional acts. If, however careful you are, you cannot recognize that there may be consequences (criminal facts) from your actions, in other words, that your actions are an act that has the risk of consequences, and if it is no longer possible to avoid the occurrence of consequences on the stage when the consequences are foreseeable, then the occurrence of consequences is due to force majeure. This is because punishment cannot be expected to have a crime-prevention effect.

The question is how much attention, skill and knowledge should be assumed as a prerequisite when determining whether it is foreseeable or avoidable. As for foreseeability, as stated in this judgment, "it should be judged on the basis of whether the consequences can be foreseen if an ordinary person in the same position as the actor were placed in the same situation as the actor," but "ordinary person" here is not a factual concept (an ordinary person who exists as a fact in the real world), but a normative concept ( A person who possesses the attentiveness, skills, knowledge, etc. expected by the law). 》

What is described here is a way of thinking about the punishment of criminal offenses, but negligence occurs on a daily basis.

If the boss who points out the mismanagement that has occurred at work and the subordinate who makes excuses can talk about the issue with “foreseeability and avoidability” as their common understandings, it will not be an emotional argument.