「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」

 

「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」

「高速バス」とは主に高速道路を通行して町と町を結ぶバスで、LCCと呼ばれる低価格が売りの航空会社がかなり安く主要都市を結ぶようになった今でも、おそらく一番安い交通手段じゃないだろうか。
利用量の多い東京-大阪間は多数のバス会社によってすごくたくさんのバスが運行され、選択肢も豊富。夜に出発して翌朝に着く「夜行便(夜行バス)」と、朝あるいは昼に出発して夕方~夜に到着する「昼行便(昼行バス)」があり、どちらもだいたい8時間ほどかかる。 
例えば、平日の夜に大阪を出発して翌朝東京に着く高速バスを料金比較サイトで検索してみると、最低価格は2200円だ。
実際には、当日になって残っている空席を予約すると割引されるケースがあったり、また逆に、春休みとか年末年始だとかの繁忙期には2000円~3000円ぐらい高くなったりと、変動はあるのだが、何もないただの平日であればだいたい2000円台から乗れる、いう感じである。
新幹線の東京-新大阪間の自由席を利用すると13620円。LCCだと成田空港から関西空港まで3000円台で乗れる便があったりもするが、空港までの交通費がバカにならないので、まあ、やはりダントツでバスがやすい。
ただ、前述の通り、乗車時間が8時間ほどと長い。夜行便なら22時半に梅田を出て、翌朝6時半に新宿に着くというような感じ。途中何回か(だいたい3回)挟まるサービスエリアでのトイレ休憩を除いては座席でジッとしていなければならない(格安のバスには車内にトイレの設備がない場合が多いのだ)。2000円台の、つまり最低ラインの価格のバスであれば、座席はまず間違いなく「4列シート」だ。
4列シートとは、真ん中の通路を挟んで左右に2席ずつシートが並んでいる。路線バスの多くはこの形だと思う。ひとりで乗った場合、当然、隣に知らない人が乗ってくる。男性と女性は並ばないようにエリアが分けられているのがほとんどで、男性である私の隣には知らない男性が乗ってくることになる(男女ふたりで予約したりした場合はもちろん隣り合って座れます)。
ここ数年、バス会社が高級ラインのバスを運行するようになり、座席の間隔がゆったりとられた3列シートや2列シートなんていうのも増えてかた、が、当然快適さを追求すれば運賃は高くなる。例えば、バス会社のひとつである「WILLER EXPRESS」の高級バスラインでは、快適な眠りを追求して座席シートも高機能になっており、ちょっと未来の乗り物みたいである。このレベルになると東京-大阪間の片道運賃が10000円を超えてきて、新幹線の乗車料金並みになってくる。
私はなんとしても交通費を節約したくてバスを選んでいるので、もうとにかく一番安いものに乗る。バス会社とかオプションとか一切気にせず、こだわらず、その時に予約できる一番安いやつだ。ちなみに私はとっては、寝て起きたら朝、という「夜行バス」のほうが「昼行バス」よりも性に合っていて、もっぱら「夜行」を利用している。
ここ最近、自分を甘やかして新幹線に乗ることも多いのだが、2015年~2017年にかけては特にバスに乗りまくっていた。乗る度にそのバスの印象や、そこであった出来事をメモに取るようにしていたので、そんな私の「深夜高速バスの思い出」をいくつか紹介したいと思う。なお、ここからは、個人的に一番しっくりくる「深夜バス」という呼び方に統一させてもらう。

 

眠れない時は一番最初の記憶から今まで全部思い出す

たいていの深夜バスでは乗車からしばらくすると消灯時間となり、車内が真っ暗になる。運転席と客席の間に仕切りのカーテンがありバスが多く、前方も遮断されて見えなくなる。カーテンの隙間からほんの少し漏れてくる道路照明の明かりがヒュンヒュンと暗い空間を横切り、「宇宙空間ワープ中」という感じだ。
ほとんどのバスでは事前に自動アナウンスか、乗務員からのアナウンスがあり、消灯後の私語の禁止、スマホなど光や音の出る機器の使用禁止などの注意事項について説明される。
それさえ終われば、「さあ黙って寝てくれ!」と言わんばかりの状況になるが、体を伸ばせるわけでもなく、隣に知らない人がいるし……っていうかまだ23時。日ごろから夜更かししている身にとっては、まだまだ寝るには早過ぎる。簡単に眠れる状況ではないのだ。とはいえ、スマホも使えず、もちろん本も読めない。そうなるとできるのはただひとつ、「考えごと」だけだ。
最初のほうこそ「あー、今週中にあれやらなきゃ!」、「もっと余裕のある暮らしがしたい。そのためにはどうすればいいのだろいか」とか、具体的なことを考えていられるが、とにかく時間がたっぷりあるので、そんなチャラい考えごとはすぐに終わってしまう。頑張ってあれこれ考えて、それでももう考えることがなくなってしまったら、私はたいてい、生まれてからこれまでのことを全部思い出すことにしている。
確か最初の記憶は布団の中で父と母に挟まれて眠っている場面で、休みの日の昼下がりだったのか、明るい日差しが差し込んでいて……みたいなにとにかく考える。そこから、ずっと、保育園、小学校、中学校……と考え続ける。それでもまだ眠れない時は、もう宇宙のはじまりから考える。よく知らないけれど、ビッグバンがパーッとあって、それからいろいろあって三葉虫が這ってる様とかを想像する。
とにかく、真っ暗闇でただ考えごとをするだけの時間というのも普段なかなかないものだ。この機会に徹底的にいろいろ考えてみる。自分がどれだけ考え続けられるかを試されるのが深夜バスである。

 

カーテンが私たちを他人にする

4列シートの深夜バスでも、バス会社によっては隣席との間に仕切りのカーテンがついている場合がある。
たった1枚の頼りない布ではあるが、これによって魔法のように「個室」ができるという、ありがたいアイテムである。ただこれ、バスが走り出してしばらくしてからでは、カーテンを引くタイミングがわからない。自分か隣の人かどちらかがカーテンを閉めなきゃいけないのだが、「はい、今ここで、あなたと私は他人です!」と告げるみたいな気がして、なかなかできないのだ。まごまごしていると隣の人がたいてい「シャッ」と一瞬で閉める。
一度、通路を隔てた向こうの席にカップルがふたり並んで座っている時があった。他の乗客が仕切りのカーテンを使っているのに気付いてカップルの女性のほうが「あ、みんなカーテンしているよ?ふふ、私たちもする?」と言う。男性が「やってみようか。ほら、どう?」とカーテンを閉める。「寂しいー」「アハハ。じゃ、いらないね」みたいにふたりで楽しそうにしていて、今すぐ幽霊になって憑依[ひょうい]したくなったものである。

 

小さな音が気になって眠れない

深夜バスに乗る時は、キャリーバッグなどの大きい荷物はバスの荷物入れスペースに預け、手荷物だけを持って乗り込むことになる。網棚に荷物を置くスペースが用意されていることが多いのだが、この網棚に乗せた荷物が、バスの振動で細かな音を発し、それが気になって、もうどうしても神経がそこにいってしまうことがある。
「トトトトットトトトトトットトトトッ……」みたいな細かい音。ファミコン高橋名人のマネして机を爪で連打してるみたいな。これが気になり出すともうダメ。誰かの荷物を勝手に動かすわけにもいかない。というか真っ暗なので、どこの何から発生している音なのか確かめようもない。とにかくガマンするしかない。「こういう変わった音楽だと思えないだろうか」と思って頑張るのだが、思えない。
隣の人が音楽プレイヤーやスマホで聴いている音楽のイヤホンからの音漏れが気になることもある。ある時、隣の青年のイヤホンからかなりテンポの速いアニソンがずっと漏れ聴こえ続けていたことがあって、気になるとか以前に「こんな速くて激しい音楽でよく眠れるな」と感心した。

 

バス会社によって眠りを大事にする姿勢に差がある

同じような価格帯の深夜バスの中でも、「眠りやすい環境への配慮」という点にはかなり差がある。バス前方のカーテンがなく、フロントガラスがまるで映画のスクリーンのように丸出しのバスもあるし、かと思えば、乗客全員に無料でアイマスクが支給されるバスもある。一見ちゃんとしていてもカーテンがスケスケで遮光性がやけに低いバスもある。あるバスでは、ペラペラのカーテンを洗濯バサミで押さえていて、なんだか逆に応援したくなった。
休息するたびに車内がピカピカに明るくなるバスもあれば、あえて足元のライトだけが点灯するバスもある。「ただ今から15分休憩いたします」というようなアナウンスがやたら大きな音量で流れるバスもあれば、休憩時のアナウンスがそもそもないバスもある。私は一度眠ったらできるだけそのまま到着まで眠っていたいと思うほうなので、できる限り静かに暗くしておいてほしい。
あと、強く言いたいのが、「リクライニングはみんなで倒そう」ということである。たいていのバス会社では「リクライニングは他のお客様の迷惑にならないように」というふうにアナウンスするのだが、あれって全員ができるだけ倒すのが一番みんなにとってよくないだろうか?気の弱い人は後ろの人に気を遣って少ししか倒せず、そういう人に限って前の席の人はめちゃくちゃ倒してきて、挟まれるように縮こまっていたりする。
「VIPライナー」というバス会社では、消灯前に「リクライニングをすべて倒してください」とアナウンスが流れる。これはすごくありがたい。もちろんなんらかの事情で全開に倒せない場合もあるだろうけど、リクライニング具合でかなり眠れるかどうかに差が出るので、みんなで考えていきたい問題である。ちなみに高級クラスのバスだと、ほぼ横倒しに近いぐらい椅子を倒せたりする。目的地についてからの元気度に露骨に差が出るので、睡眠は大事にしたい。

 

様々な隆客たち

前述したように、4列シートでは知らない人が隣に乗ってくる。私の経験上、安い深夜バスに乗ってる人の多くは旅慣れていて、いかにお互い邪魔し合わずに過ごせるかを心得た達人たちが多い印象だ。なのでそんなに迷惑な隣客に出会ったことはない。
繁忙期にあたる春休みなんかだと明らかに大学生と思われる若者たちが元気いっぱいで乗っていて、なかなか寝付けるわけもないのだろう、かなり賑やかなグループがいるような時もある。ある時、近くの座席にとにかく騒がしい一団がいて、消灯後も普通の声の大きさで会話したり「暑いわ!窓開けよう」と言ってそこから風がびゅうびゅう入ってきたりしてなかなかマナーが悪かった。
車内の静けさにだんだんと気を遣うようになりつつも、彼らはどうしてもポテトチップスが食べたくなったらしい。袋を開けて食べようとするのだが、とにかく車内はひっそりと静まりかえっているので、ひとりがひそひそ声で「ダメだ。ボテチ噛む時、音が出る。食えない」と言っている。仲間が「いける。唾液で湿らせてから噛む。音が出ない」と言っていて、「そうまでしてポテトチップス食べたいか?」と思った。
たまに、当日キャンセルが出たのか、隣の席が空席になることがある。そんな時、自然に「神に感謝したい」という気持ちがわき起こってくる。隣に人がいないだけで気分的にも身体的にも快適さが全然違う。たまに後ろの席も空席の時があって、そんな時はリクライニングも気兼ねなく倒せるので、麻雀はよくわかっていないが「役満だ!」と思う。
一度、ゴールデンウィークが終わってしばらく経った、繁忙期の反対の閑散期の深夜バスに乗ったことがある。バスに乗り込んで目を疑った。誰もいないのだ。
このあと、もうひとりだけ乗客が現れて、合計ふたりで東京から大阪まで行った。運転手さんのアナウンスも一応「当バスはお客様の安全を第一に考え」とかやるのだが、ふたりしかいないのである。もう直接話しかけてくれてもいいぐらいだ。
この時は快適を通り過ぎて申し訳ない気持ちだった。途中、真っ暗な中、急にもうひとりの乗客が「フハハ!」と笑い出して怖かった記憶がある。
たまに家族連れで深夜バスを利用している人もいる。子どもにとってはかなり我慢を強いられる環境だと思う。ある時、後ろに3~5歳ぐらいの男の子が乗っていて寝苦しいのか、たまに座席の後ろからドーンと足が飛び出してくる。2回目からは慣れたが、最初「何かが出てきた!」と思ったら足だった時は、ホラー映画みたいでギャーッと声が出そうになった。
バスが発車するなり、隣席の男性がアイスの「パピコ」を食べ始めたことがあった。右手で1本目を食べ、左手に2本目を持っている。もしかして「1本います?」と言われているのでは?と思って身構えたが、1本食べ終わるとそのまま2本目も食べていた。そりゃそうか。
リクライニングを倒したいのにレバーがわからなくて、どうしてもフットレストがバイーンって跳ね上がってしまう隣客がいた。「あれ、これ、どうするんですか?」と言うので自分も「えーとこのレバーを」と説明しようとするのだが、自分もフットレストがバイーンとなってしまい、ふたりで笑い合った。思わず「乾杯しましょう!」とでも言いたくなるが、その後、何事もなかったかのようにお互い無言で目を閉じた。
どんな個性的な隣客でも、バスを降りた瞬間、挨拶もせず朝の都会に放り出されて散り散りになっていく。さっきまで隣にいた人がまったく関係ない人になって消えていくその瞬間がいつも不思議だ。

無茶を言うバスもある

深夜バスでアナウンスされる注意事項には、スマホの使用、私語の禁止、禁煙などがあるが、「禁酒」を揚げるバスも多い。トイレも近くなるし、トラブルの元になったりするからだろうか。がっつり眠るためにどうしても寝酒が飲みたい私は乗車前にグイッと飲む。あるいは休憩時にサービスエリアの片隅でウィスキーのポケット瓶をこそっと飲むようにしている。とにかく、お酒好きの方は我慢が必要となることがあるので注意してください。
あるバスでは「禁酒・禁煙を守れないお客様は最寄りのサービスエリアで降りていだだくこともあります」というアナウンスが流れた。その脅し!実際そんなことになったら泣いてしまうかもしれない。小学校のバス遠足でも「騒ぐ子は途中で降りてもらいますよ!」と言われた気がする。気を付けよう。
あと、主要なサービスエリアには多数の深夜バスが駐車しているのが常で、休憩時は「乗り間違えのないようにご注意ください」とか「フロントガラスに貼り出してあるバス番号をご確認の上、外に出られるようお願いいたします」というようなことを呼びかけることが多い。
確かに似たようなデザインのバスが多かったり、そもそも同じ会社の同じ型のバスが何台も停まっていることもあるので注意が必要なのだが、ある時の車内アナウンスでは、「なお休憩中、バスがやむを得ず移動することもありますので」と言っていた。さすがにそれは難易度が高すぎるだろう。
一方、バス会社によっては車内アナウンスがめちゃくちゃ適当で、ほとんどなんの注意事項もない場合もある。それはまあいいのだが、運転手が明らかにイライラしている雰囲気の時は怖い。大抵のバスでは、安全運転のためにも運転手がふたり乗車していて途中で交代するシステムになっているのだが、一度、そのふたりの運転手が口論している時があった。「おい!誰がやったんだよ!」、「俺じゃねえよ!天地神明に誓って俺はやってねえ!」と激しく言い合っている。
改めて考えると不安すぎる一幕だが、私はその時「天地神明に誓ったことって一度もないな」とボーッと考えていた。バスはしばらく発車しなかったが、無事に目的地に着いた。

 

バスの乗り場がわかりにくい

JRが運営しているバスを除いて、ほとんどのバスは主要駅から少し離れた場所に発着する。長時間停車できるスペースがないことが理由だと思われる。例えば大阪・梅田エリアだと、大阪駅から十数分ほど歩いた中津というエリアにバスの発着所があるし、東京駅であれば、駅から有楽町方面にやはり10分ほど歩いた「鍛冶橋駐車場」というところがターミナルになっている。「バスタ新宿」は例外的にめちゃくちゃわかりやすい場所だが、それ以外はだいたいわかりにくい場所にある。
そのわかりにくさから、バスに乗り遅れるケースがある。私もこれまで2度ほどやった。十分に間に合うつもりでも、まさか乗り場がそんなに遠いとは思わず、着いたらもうバスが発車したあとだった。一度、大阪で「もう絶対間に合わない!」というタイミングで、やむなく乗り場までタクシーで行ったこともある。この時は、タクシー代が東京まで行くバス代の半額以上になり、アホらしくて笑った。
乗車時にこれだけは持っておきたいグッズとして以下のものがある。
マスク(車内は乾燥するので)
アイマスク(明かりが気になって眠れない時があるので)
耳栓あるいは音楽プレイヤー(周りの音が気になって眠れない時があるので)
首枕(これがあると首から肩にかけての負担がだいぶ軽くなるので)
パッと羽織れるもの(途中のサービスエリアでグッと気温が下がったりすることがあるので)
たいていのバスではブランケットを貸してくれるのだが、このブランケットは羽織らずにお尻の下に敷いておくことをおすすめしたい。長時間座っているととにかく尻が痛くなるのだ。
高速バスとは、特に深夜の高速バスとは、つくづく不思議な乗り物だと思う。真っ暗な中、道路脇の明かりが流れていく車内が、宇宙船の内部のように思えてくる時がある。その宇宙船にはいろんな人が乗っている。みんな身を縮めて静かに到着を待っている。体がでかい人も、いびきをかく人もいる。他人に迷惑にならぬよう配慮しつつ、自分はどこまでも寛容でいることが快適に過ごす一番のコツだと思う。
最後に、いつも安いバスばかり利用しておいてなんだけど、無理な価格競争で運転手さんが疲れ果てることのないようにと願いたい。