(巻八)立読抜盗句歌集

生まれたる日本橋の雨月かな(長谷川かな女)
すらすらと無理言ふ妻や冬日和(浜岡健次)
返事まだ書く気にならずシクラメン(馬場公江)
しているのにしていないふりをしていてはしていることをしかと語れず(佐竹游)
水温む鯨が海を選んだ日(土肥あき子)
書き込めばふくらむ句帖雲は秋(岡地蝶児)
山や谷あるが如くに蝶飛べり(青木千未子)
春眠を紙のごとくに破らるる(木暮陶句郎)
黒猫のさし覗きけり青簾(泉鏡花)
時鳥厠半ばに出かねたり(夏目漱石)
街道も今は裏路地寒椿(酒井湧水)
ひとよさに葉をふりすてて立つ樹樹の意志さばさばとすこやかなりき(齋藤史)
覚めきらぬ者の声なり初蛙(相生垣瓜人)
コンビニの短き箸の夜食かな(小高根千尋)
日がな碁をうちて晩酌ほろ酔いで風呂に入りて父逝きにけり(石川義倫)
柿ひとつひとつ漆器のやうに拭く(中田剛)
花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ(杉田久女)
十棹とはあらぬ渡しや水の秋(松本たかし)
小春日や歌謡曲など口ずさみ(宇佐見須美子)
隅田川簑来てくだす筏士に霞むあしたの雨をこそ知れ(加藤千蔭)
雨女こぞりて雨の梅見かな(河野薫)
フランスの一輪ざしや冬の薔薇(子規)
片時雨今戸渡れば向島(武蔵雷山)
あれこれと書き遺す気は無けれども君とのことは歌であるべし(牧野内英詞)
その先はどうだったのと春炬燵(森澤とほる)
家を出て手を引かれたる祭かな(中村草田男)
腸(はらわた)に春滴るや粥の味(漱石)
情薄きものの一つや竹婦人(安斎桜カイ子)
燕来る時になりぬと雁がねは本郷(くに)思(しの)ひつつ雲隠(くもがく)り鳴く(大伴家持)
討入りを果して残る紙の雪(爽寿ー坂東三津五郎)
「わが子には世話にならない生き方」を売る人がいて買う人がいる(中川陽子)
目を伏せてうつむく首すじ美しく白鳥は物語をまとう(山添聖子)
マスクして命少々惜しみけり(大西順子)
簡単な体・簡単服の中(楷未知子)
秋風の一日何を釣る人そ(子規)
譬ふれば回り疲れし春の独楽(鈴木幸江)
異国めく光も午後の彼岸かな(斉木直哉)
甘藍(かんらん)に蝶の来ている八百屋かな(西やすのり)
にやにやと近づき来るは四月馬鹿(松村史基)
すきま風迎え討つよと父動く(知識啓太)
断つほどの酒にはあらず初鰹(鷹羽狩行)
詫手紙かいてさうして風呂へゆく(種田山頭火)
一身をなげだせば浮き初湯なり(今瀬剛一)
地下街は地下道になるいつしかにBGMが消えるあたりで(岡野大嗣)
子兎の忘れたやうな手袋を拾ふ風花舞ひし公園(瀧上裕幸)
桜貝拾ふ体のやはらかき(中田尚子)
妻がいて夜長を言へりさう思ふ(森澄雄)
徹頭徹尾機嫌のいい犬さくらさう(井上弘美)
南風(みなみ)吹くカレーライスに海と陸(櫂未知子)
銀杏若葉はや銀杏形してをりぬ(小林清之介)
文月や六日も常の夜には似ず(芭蕉)
能面の深井の口は半びらき何か言ひたい中年のくち(水上比呂美)
身の内の断念袋少しずつふくらみ増して年末となる(武藤敏子)
いちにちを横から眺め春の風邪(的場秀恭)
一年は短いけれど一日は長いと思っている誕生日(俵万智)
ラグビーの馬鹿丸出しの十ヤード(佐藤真次)
春愁や死は怖れぬと言ひつつも(松永朔風)
おい癌め酌みかはさうぜ秋の酒(江國滋)
おそるべき君等の乳房夏来る(西東三鬼)
去る人が去って三月去りにけり(小山内豊彦)
恐いほど吾を見てゆく流し雛(中原南大喜)
白梅のあと紅梅の深空あり(飯田龍太)
目の愁ひあらわにしたるマスクかな(岩崎ゆきひろ)
体内の迷路も夏か水いそぐ(山川蝉夫)
古井戸の底に落ちたり春の空(杉山一三)
蝶々のもの食ふ音の静かさよ(高浜虚子)
冬ながら空より花の散り来るは雲のあなたは春にやあらむ(清原深養父ーふかやぶ)
朱夏の陽の影の重たき投手かな(林桂)
弓なりに橋さえ耐えているものをどうしようもなく熟(みの)りゆく性(永田和宏)
骸骨や是も美人のなれの果(漱石)
もう行けぬ通勤途次(とじ)の柿の木と銀杏しずかに浮びくる秋(清水峻)
串抜いておでん分け合う二人かな(岩村昌司)
春昼(しゅうちゅう)の入つてみたき懺悔室(内田美紗)
晩学の手櫛にかくも木の葉髪(岡持蝶児)
子の荷物運び出したる部屋の窓ソメイヨシノのつぶみふくらむ(田島千代)
梅日和ならぬ静かな雨一と日(舩山セツ子)
餅花や鼠の罠の跳ねし音(関谷透雲)
世間(よのなか)を憂(う)しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば(山上憶良)
夕桜家ある人はとくかへる(一茶)
言の葉の海に乗り出し糸垂れて当りの来ざる一日過ごせり(中村且之助)
一人静二人静より華やげる(河合清)
落ちさうで落ちぬところに露の玉(高橋将夫)
人肌の酒にほろほろ酔ふていてそれでいいのかそれでいいのだ(光畑勝弘)
ぬかづけばわれも善女や仏生会(杉田久女)
後ろ手に閉める障子の秘密めく(塩見成子)
しきしまの大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花(本居宜長)
生命線ほそく短かし秋日受く(寺山修司)
柏餅空の大きな故郷かな(布川武男)
編みくれしマフラー巻いて待合はす(三村純也)
はるかまで旅していたり昼寝覚(森澄雄)
茶の湯とは只湯をわかし茶をたてて呑むばかりなるものと知るべし(利休)
飲食はいやしきがよし牡丹雪(岸田稚魚)